
母の日のプレゼントは何をあげたら良いのか悩んでしまいますよね。スタンダードにカーネーションの花を贈るのか、それとも高級スイーツなどの食べ物や旅行・実用的なものををプレゼントをするのか。今回は母の日のプレゼントにあげたら喜ばれるギフト・ものをご紹介します!
母の日といえば4000円前後のカーネーションの花
自分が若いうちはお花屋さんにいって4000円前後のカーネーションを作ってもらい送っていました。
お花はやはり枯れてしまうもので見れる時間が限られてしまうものです。そういう部分での楽しみ方もあったと思います。受け取った母も大変喜んでくれていた記憶があります。
次第に母に送る花が枯れてしまい残念な気持ちになるので、お花屋さんを周り、ガラスケースに綺麗に飾られた造花のものを選ぶ様ににりました。
造花ではありますが、造花だからこそできる花の動きがあり、私から見ても綺麗だと思えるものでした。
受け取った母も喜んでくれたのはもちろんの事、部屋にいつまでも飾れる事で、大切にしてくれてるのがわかりました。
大きさはまちまちで、可愛らしいものを選んだ事もあります。
母の日のギフトであげたものの中で喜ばれたプレゼントの一つ通帳入れ
出典:http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%9A%E5%B8%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
今までに母の日のギフトであげたものの中で喜ばれたプレゼントの一つに、通帳入れがあります。本革タイプで、色もバリエーションがあり、デザインもシンプルながら可愛いサイズで義母にも母にも喜ばれました。
喜ばれた理由の一つに、自分ではなかなか欲しくても、買おうとは思わない品物の一つだと思われます。通帳入れはあまりお店でも見かけられない品物かもしれませんが、主にバッグなどが売られているお店などにはあるようです。
持ち運びにも便利で、仕切りもされてあるので、使いがっても良いそうです。お店の方にも母の日時期には売れているものの一つらしく、おすすめされて購入にいたりました。自分自身も欲しいとおもっているのをプレゼント候補にするのも良いと思います。
自分のためにはなかなか買えない、高級フルーツを取り寄せ
自分のためにはなかなか買えない、高級フルーツを取り寄せてさしがえるのはいかがでしょう。メロン、イチゴ、マンゴー、さくらんぼ、季節によりますが、みかんや柿などにも、百貨店でないとなかなか手に入らないブランドフルーツがたくさんあります。
1人暮らしのお母さんのためでしたら、買って行って一緒に食べるのも良いですが、ご家族と一緒に暮らしているお母さんでしたら、取り寄せてあげれば家族と分けて食べられるので会話も弾みます。
同居していても、実家を離れてくらす場合でも同じことが言えるかと思います。親子でも好みが把握しきれないことは多いので、食べてしまえば無くなるものほうが助かることも。
シャディーの自分で選べるギフト本
出典:http://shaddy.jp/ayl/noshi/
シャディーの自分で選べるギフト本。
3000円から5000円のギフトにしたら大抵好きな物や欲しい物が選べます。
何かもらえるというサプライズも嬉しいのですが、今のお母さん達は自分達で独立しているので、自分達で好きな物を選べる事で喜ばれます。
なかなか自分の子供に「これが欲しいの」なんて言えないですよね。
それに、何を頼んだか教えてもらえなくても、贈った側にもきちんと連絡が来るシステムになっているので、お母さんの趣味や欲し物を知る今後の参考にもなり、どちらにとってもメリットが大きいです。
枯れないようにブリザードフラワーも有りです
私の母の場合、もう60近くのいい年ですし、自分で働いているので欲しいものはほとんど自分で買っています。
強いて言うならば欲しいものは車ぐらいしかないのです。
私の場合、母が「お花が枯れるのが寂しいのよ」とほかの人からもらったお花を見て言っていたのを思い出して、鉢植えかブリザーブドフラワーをいつもプレゼントしています。
鉢植えなら、毎年花を咲かせるもので育てやすいもの。水をあまりやらなくてもいいものを。
お花を見て嫌な気持ちになる人なんていませんし、オススメです。
普段旅行などで、行くことがなかなかできない場所の美味しいものを探してネットで選び送る
出典:http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCS6462011412
美味しいものを食べるのが大好きなので、普段旅行などで、行くことがなかなかできない場所の美味しいものを探してネットで選び送るのも大変喜ばれました。
届いたものを開けた時の喜ぶ顔や後で送られてくるメールを読むと、送って良かったと実感します。
また自分が送ったものを食べた後、自分で取り寄せしているのを見ると送ってよかったと実感する事がありました。
歳を重ねてからは、物を送るより食べられる系の物が大変喜ばれると思いました。
食べたことで、やはりその場所に行きたいとか、そういう話が増えるのは喜んでいたんだと思います。
体験型のギフトはプレゼントとして外さない
出典:http://matsue.mypl.net/shop/00000303326/news?d=275194
今までにプレゼントしたもので、体験型のギフトがあります。その一つにエステチケットです。美容などにもすごく気を遣う年齢の方にはお勧めのプレゼントです。以前義母にプレゼントしたのですが、食べ物は好みがあるし、花などのカーネーションは、ありきたりだしと考えた挙句に送ったプレゼントでした。
価格帯はお店によっても違いがあると思われるのですが、大体の予算で5000円位のチケットをプレゼントしました。モールなどにある全国展開のお店だったので、遠方に住んでいても購入できたし、もらった方もモールに行ったついでなどに気軽に立ち寄れて良いなどの利点があります。
チケットを使った後の感想を後から聞いたところ、施術が大変気持ち良かったらしく、大変喜ばれました。
日持ちするスイーツをプレゼントするのも定番
日持ちするスイーツをプレゼントするのも定番です。特に、仏壇を有しているご家庭ですと、受け取ったものを仏様にあげることもできて案外重宝。
活動的なお母さんですと、パート先や、おけいこごとの時に振る舞ったり、家に友達を呼んだ時などにもお茶会の助けになります。焼き菓子やチョコレート、ゼリーなどが良いかと思います。
自分ではなかなか、箱に入ったスイーツは買わないので喜ばれることでしょう。遠方にお住まいなら、全国どこでも売られているものより、お住まいの地域ならではのものを送ってあげたいものですね。
テフロン加工のフライパンや鍋の台所用品。
出典:http://suissediamond.blog.so-net.ne.jp/
テフロン加工のフライパンや鍋の台所用品。
以前はテフロン加工のフライパンやお鍋は主流ではありませんでしたが、今は主流となり、そして何より使いやすいです。
ですが、お母さん世代の方は使いやすそうだから欲しい等思っても、今迄使っている物があるから勿体ないとあまり買い替え等は出来ないのです。
それに、お父さんも台所用品をプレゼントしよう等は頭にないので、なかなか台所用品ってもらう事も新しく買いかえる事も出来ません。
その為、プレゼントしてもらえるととても喜ばれますし、重宝されます。
将来的にも継続して使う事が出来ますし、日常的に使う物なので、毎日子供の事を思い出してもらう事も出来、離れていてもお互いを思い出す事が出来ます。
現実派の母には「商品券」
現実派の母には「商品券」をあげたら一番喜びます。
母に「何が欲しいか」なんて聞いても「そんなものいらない気持ちだけで十分」なんて言われてしまうのがオチ。
だから何が欲しいか、好みなんて義母ともなるとまったくわかりません。
だから、近くの百貨店やスーパーの商品券をあげて好きなものを買ってもらいます。
ただ、商品券だけだと少し素っ気ないので孫の写真や自筆のメッセージを添えて「おかあさん。何を渡せば良いか色々考えたけれどお母さんの好みのものを選んでもらえればと思って。いつもありがとうの気持ちです。」等と添えておけば喜ばれます。毎年毎年ともなるとネタも尽きてくるし、母は物持ちなので飾り物をもらっても家が物であふれかえってしまうのも微妙ですよね。
一緒に食事に出かけるのも喜ばれる
<
成人して顔を合わせる機会が減っているならば、一緒に食事に出かけるのも喜ばれると思います。家族で行くことが、何よりのプレゼントになると思います。
昔話を延々と聞かされるのは大変ですが(笑)それでも笑顔の絶えない商品になるとこれで良かったと思います。
また実際に食事に行く場所ですが、自分が今まで行って美味しいと思ったお店は携帯などに保存していたり、以前の家族での話の中で母が言っていたお店などをチェックしておくのが大切です。
自分が連休などがなかなか取れない状況でも、その中で行けるお店、喜ばれるお店を選び行くことがいいです。
お店の雰囲気も落ち着いた所の方が、普段時間を取れず話せない人にはおすすめができると思います。
映画観のチケット
母の日と父の日、両方を兼ねて送ったプレゼントの一つに、映画観のチケットがあります。ギフトカードタイプの物だったのですが、このチケットも全国展開の映画観なので、遠方の義母に送るのに最適のプレゼントだったと思います。
夫婦そろってデートがてら行くのにも最適ですし、帰省した孫と一緒に映画観に行くのにも良いと思われます。
使い勝手も良かったらしく、時間を有効に使えるからと大変喜ばれたのを覚えています。もう一つ喜ばれた理由の一つに、夫婦一緒に出掛けることが余りなかったらしく、このプレゼントを貰ったのを機に夫婦仲が良くなったと聞きました。
プリザーブドフラワーはたいへん夢と愛情溢れたギフト
母の日の定番ギフトといえばカーネーションですが、生花はすぐにしおれてしまいます。また花に詳しくない方や、お身体が優れない人だとかえって扱いに困ってしまうことも。花を枯らせてしまうと、後始末も物悲しいもの。そんな時、プリザーブドフラワーはたいへん夢と愛情溢れたギフトであるといえるでしょう。
カーネーションにこだわってもいいですし、カーネーションと他の花を合わせても良いですが、籠や陶器に入っていたり、ガラスに覆われていたり、デザインも小物を併用して実にいろいろなタイプのものが市販されています。手入れもいれず、虫もよらず、しかも造花には無い高級感があるのでどんな方にも喜ばれます。
写真立も思い出を飾るのに良い
大人になると写真を撮る事も少なくなっていってしまいます。
ましてや、スマホや携帯が復旧したこの時代に、デジカメで写真を撮ってわざわざ現像して飾る事が無くなってしまったのです。
その為、子どもの写真や、孫の写真もスマホの写真の画面で見る事になります。
見たい時に見れる事も素敵な事ですが、今は写真立にも色々な種類があります。
毎日日めくりの様にめくれる写真立や、時計の周りに写真を埋め込めるタイプのモノ。
そういった沢山写真が入る物に、写真立だけをプレゼントするのではなくて思い出の写真を入れてプレゼントしてあげてください。
写真立だけなら、あまり喜ばれないかもしれませんが、それに、写真を入れてプレゼントする事でとても喜ばれる贈り物になりますよ。
その年に流行っているお取り寄せスイーツを実家に郵送
母の日にはいつも、その年に流行っているお取り寄せスイーツを実家に郵送しています。
母はそこまでスイーツ好きという訳ではないのですが、実家は来客がとても多いのでお茶菓子用として、渡しています。
新作のスイーツで少し珍しいものだと、お客様とのちょっとした話題にもなるし、母も毎年何が送られてくるか楽しみにしてくれているようです。
年齢が60近いのと、いつもお客様にお出しするのが緑茶であることを考えて和テイストのお菓子を送るように心がけています。他の皆さんもお菓子をあげるときは普段からお母さまが飲まれているものを考えて送ると喜ばれると思います。
また、賞味期限もよく見て考えて、お菓子だけ送るのも素っ気ないの手紙も一緒に送るといいかもしれません。
母の日のプレゼントとして物を送る場合、靴
母の日のプレゼントとして物を送る場合、靴も大変喜ばれました。
洋服などは好みが難しく、変換していくのと後でほかの服に合わせるのが大変だったりと選ぶのも大変になります。
靴は選ぶ際も普段履いてる靴や、お出かけの時の靴など趣味というか傾向が把握しやすく、家にあるものを見れば、同じブランドものを好んで履いているのか、靴のフォルムが似ているのか、履き心地で選んでいるのかなど、そこまで悩ますようなものではないと思います。
クローゼットを開けて色々見てるのはサプライズとしてもバレてしまう可能性が高いと思いますが、普段玄関に置いてある靴をあれこれ見るのは意外とバレません!
なので自分が出入りする際にはチェックします。
実家の母にプレゼントしたものの一つに、和菓子セット
実家の母にプレゼントしたものの一つに、和菓子セットがあります。甘いものが大好きな母で、お茶の時間には必ず甘い物と一緒にお茶をするというのが楽しみの一つだとわかっていたので和菓子のプレゼントにしました。
プレゼントなので普段は買わないようなちょっと贅沢タイプの和菓子も考えたのですが、母は父と二人暮らしなので、一度に沢山の箱入りの和菓子を貰っても賞味期限などの事もあり食べきれないと思い、母のリクエストもあり、普通の食品スーパーなどに売っている比較的安価なタイプで賞味期限の長い和菓子をいろいろと買って袋いっぱいに入れて渡したところ大変喜ばれました。
日持ちもするし、いろいろなのを食べられるし飽きないし、と毎日お茶の時間が楽しみだったそうです。
オリジナルのお酒はいかがでしょう
オリジナルのお酒はいかがでしょう。お酒自体をオリジナルでブレンドしてくれるサービスもありますが、パッケージを母の日仕様で工夫してくれるお店がたくさんあります。
特にオススメなのが、ラベルを自由にデザインできるサービス。名前を入れたり、メッセージを篭めたり、ボトルと中身もいろいろなパターンで組み合わせることができます。
焼酎、日本酒、ワインの種類が豊富ですが、カーネーションと合うのはやはり洋酒、そしてイメージとしては赤でしょうか。お酒を嗜まないお母さんの場合は、名入りの湯のみやカップをプレゼントするのも良いでしょう。
お父さんとの関係性にもよりますが、父の日に対になる品をプレゼントするのも良いですし、父の日に改めて迷う覚悟がおありでしたら、母の日にひとまず、ペアでプレゼントするのもいいかもしれませんね。
出典:http://r.gnavi.co.jp/ga42903/menu2/
孫からの絵や折り紙で作った物
孫からの絵や折り紙で作った物。
今の子供達は、折り紙を作ったりお手紙を書いたりして誰かにプレゼントを学校での行事でしかしなくなっています。
それは時代の変化で習い事が多くなったから、子どもにも時間が無くなってしまっている為、自分の好きなゲームを行ってしまったり、何かを贈るという行為を学んで来なかったという理由もあります。
そこで、お母さん達は働いてお金を持っているので、自分で好きな物はわりと買える手段を持っているのです。
でも、お孫さんからのプレゼントはお金では買えないのです。
孫からの絵や手紙を敬老の日では無く、母の日にサプライズでもらうともらえるなんて思っていないので、逆にビックリして喜ばれます。
孫は子どもよりも宝だったりするのですからね。
母の日にはいつも「日焼け対策グッズ」をあげています
母の日にはいつも「日焼け対策グッズ」をあげています。
母の日というと春で日差しがだんだんと強くなってくる時期なので、毎年色んな種類の日焼け止めグッズを手を替え品を替え送っています。例えば、普段自分では手が出ないような値段のする日焼け止め。
日傘も毎日のように使うし、洋服によって色を変えてオシャレの一環として活用してもらうことが出来るので数本あっても困るものではないと思いますし。
母の日のプレゼントで喜ばれるものとして旅行は絶対だと思います
母の日のプレゼントで喜ばれるものとして旅行は絶対だと思います。
私自身は旅行と呼べるようなものは送れていませんが、日帰りの旅行のような事をした事があります。
旅行の場合は単刀直入で母の日で旅行をプレゼントしたいからどこに行きたいのか聞いた方が安全だと思います。
日帰りの旅行の時もどこに行きたいのか、出先で何をしたいのか聞いてからの出発です。
日帰りの場合は時間があまり無いのがネックになりますから下調べは
大切です。
思い出になる事は絶対喜ばれると思います。
冒頭で書きましたが、旅行と言えるものが出来ていないですが、
泊まりだったら良かったのに~と言われる位なので旅行はおすすめです。
日傘とストールをプレゼント
義母にプレゼントした物で、季節がらの定番ですが日傘とストールをプレゼントしたことがあります。
季節的にプレゼントした後にすぐ使えるもので、実用的で、デザインも可愛い物やおしゃれなものも多くあるので好み的に選ぶのが難しいかとも思ったのですが、このプレゼントにした理由の一つに、自分が日傘を購入した際にワンシーズン使うと色あせて次のシーズンに使うにはちょっとかなと思ったのことがあるので喜ばれるかなと思いプレゼントにしました。
ストールも春先から夏、色、デザインによっては秋まで長く使えるのでこちらも重宝され喜ばれました。渡したストールはシンプルな単色タイプだったので洋服にも合わせやすかったそうです。あえていつもとは違うような雰囲気のデザインの物を渡すのも喜ばれるかと思います。
歩きやすいウォーキングシューズをオーダーしてあげるのも素敵
一緒に出かけられるお母さんでしたら、連れ立ってスポーツショップや靴の専門店へ赴き、歩きやすいウォーキングシューズをオーダーしてあげるのも素敵です。
もちろん若いお母さんには無用ですが、自分では買わないものをもらえるのがひとつの醍醐味。適度に運動をしてもらうためにも、そして安全に散歩やウォーキングを楽しんでもらう意味でも最適ですし、健康への気遣いにもなるので母の日の感謝が伝わります。
あまり予算が無い場合は、靴の中敷きでいいものをプレゼントするのも喜ばれますし、百貨店などで売っている良ブランドの靴下や、高級品でなくても、ご自分とお揃いや色違いの靴下を差し上げるのも素敵です。今度一緒にどこどこへ行こう、といった約束をすると尚のこと親孝行になると思います。
焼肉店の飲食券
焼肉店の飲食券。
焼肉って家族で行ったり、大人数で行く事が多いですし、贅沢な食べ物です。
贅沢な食べ物だと思われているので、なかなか子どもが巣立った後に、お父さんと2人で焼肉を食べに行ったりしませんし、なぜかお母さん世代の方は「焼き肉食べたい」ってあまり言葉に出して言えないのです。
でも、母の日ギフトに焼肉店で使う金券を貰うと行くしかないではないですか。
行くしかないという事は、言い訳が出来るので、それはお父さんと一緒に行くのでもなく、お友達と一緒に行く事も出来ます。
飲食店はフレンチレストランや、居酒屋等沢山ありますが、フレンチ等はママ会とかで実は結構行くのです。
母の日にはいつも高級鍋やフライパンをプレゼント
母の日にはいつも高級鍋やフライパンをプレゼントしています。
主婦の方ならわかると思いますが、フライパンや鍋などの調理器具って毎日使っているとだんだんとそこが痛んだり汚れがこびりついて落ちなくなってしまったりします。
でも、なかなか買う機会がなくそのまま使い続けるなんてことも多い・・・だから私はいつも帰省した際に台所でさりげなく調理器具の傷み具合のチェックをして、どのようなものを渡すか決めて調理器具をプレゼントしています。
毎日使うものだし、料理によって用途が違うので多種類あっても良いので喜ばれます。お値段もちょっと自分じゃてが出ないかなというくらいの高級メーカーのものを購入しています。
「いつまでも元気で美味しいお料理をたくさん食べさせてね」というメッセージを込めて・・・
母の日のギフトプレゼントの人気ランキングとは
1位はやはりカーネーションなどの花ですが、中でもブリザードフラワーが人気なようですね!たしかに手入れするのも大変ですし、それでいて綺麗なので重宝されています。2位はフルーツ・飲食系のギフト
。3位は旅行などの商品券というランキングになっていました。
何をあげても「気持ちが入っていれば何でもいい」と言われて、喜ばれますが実用的なものか普段自分で買わないようなものをプレゼントしたいですよね。これまで育ててもらったという労いの言葉も一緒に添えてあるとさらに喜ばれるはずです!まだ購入してないという方は、この機会にぜひプレゼントしてみてください!
母の日と合わせて父の日のギフトもみてみませんか?
旅行を親と行くというのも親孝行になっていいですよね!国内外問わずおすすめです。
「格安航空券や旅の予約なら<DeNAトラベル>」
ライフスタイルの最新記事
- カネボウ化粧品の男性にもおすすめ酵素洗顔「スイサイ ビューティークリア ブラックパウダーウォッシュ」
- 脱毛で太ってる・毛が濃いなどの恥ずかしい エピソード
- 脱毛の間隔ベストはいつ?あけすぎたらどうなるのか
- 脱毛は何歳からできる?平均何歳からか男性は?など調べてみた
- 脱毛広告は詐欺・嘘?脱毛広告の仕組み・規制について