
マイナンバーカードの通知を紛失してしまってその後どうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。マイナンバーカードはネットで申請できるようになりましたが非常に複雑なのでマイナンバーカードの申請方法についてご紹介します。
交付申請書を紛失している場合
もし交付申請書を紛失している場合は、本人確認書類を持参しお近くの市区町村の窓口に行くか、手書き交付申請書を書いて郵送で発行申請するしかないようです。
https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/leaf2019_card_apply.pdf
手書き交付申請書を書く必要があります。
https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/documents/tegaki-kofu-shinseisho.pdf
郵送、スマートフォンからの申請、パソコンからの申請、写真機からの申請をいくつかの方法がありますが、どのように申請するのがよいかそれぞれの流れを紹介します。
マイナンバーカードの取得の進め方の大枠
マイナンバーをwebで取得する方法があります。マイナンバーカードはスマートフォンとパソコンから申請できます。
通知カードの再発行から正式の申請をするというフローは2020/5/25をもって終了しているようですので申請書を利用した発行になりますので注意してください。
➀スマートフォンから申請する方法
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/
- 1.交付申請書にあるQRコードを読み取り、メールアドレスを登録
- 2.顔写真の登録
- 3.申請情報の登録
②パソコンから申請する方法
https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-pc/
- 1.オンライン申請サイトでメールアドレスを登録
- 2.顔写真の登録
- 3.申請情報の登録
③郵便の場合
お近くの役所に申請書をとりに行き、郵便で申請する手書きの書類の場合は証明写真が必要になるため、証明写真をとり、郵送する流れになります。
④写真機の場合
マイナンバー申請対応の写真機があるのが一部の区役所のみですのでそちらで申請書の発行も一緒に行うことができます。
スマートフォンから写真を撮影して申請することも可能ですが、スマートフォンからの写真は撮り方をミスして申請が通らない人が多いようだと区役所の方から言われたので編集部では写真機を利用して申請しました。
写真機を利用する料金
写真機を利用して申請する場合は、700-800円の利用料金がかかります。
スマホで申請の場合のステップ
コロナの影響で区役所の状況がわからない、区役所が混雑しているかわからないのでいくのが怖いなどという方は書類だけ受け取って自宅でスマートフォンからでも申請することができます。
区役所でやること
- ①役所に申請書をとりに行く
(身分証を忘れずに)身分証明書は、免許証・パスポートなどです。
自宅でもできること
- ②スマホで顔写真を撮る
- ③スマホで申請書にあるQRコードを読み取る
- ④申請用のwebサイトでメールアドレスを登録
- ⑤申請者専用のwebサイトのURLが届いたら顔写真の登録、必要事項の入力
これで申請完了になります。
マイナンバーの確認方法について
マイナンバーの番号・ID自体は、マイナンバー付きの住民票を発行すれば住民票からも確認できますが、こちらはお近くの市区町村の窓口に行くしか方法がないようです。さらに、手数料300円かかります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1241248.html
https://biz-owner.net/my-number/get-mynumber
ビジネスの最新記事
- マイナンバーカード通知の紛失からの発行手続き方法について
- 青色申告決算書の書き方。一般用、農業用のエクセル・様式の資料
- クラウド会計ソフトfreeeの使い方・特徴・口コミ・評判とは
- 転職エージェントのレバテックキャリアの特徴や評判と運営企業
- ふるさと納税の時期はいつ?所得税・住民税の節税、メリットについて
姉妹サイト:お金のパーソナルトレーナー Fincy