
株式投資と同様にFXを始める際にどうやって始めたらいいのか迷ってしまいますよね。FXのチャートに見方だったり、トレードの基本、口座開設のやり方などわからないことだらけだと思います。今回はFXの現役トレーダーに初心者が読むべき書籍についてご紹介していただきます!
FXの初心者が読むべきおすすめの本は
ここではFXの初心者の方向けにどういう書籍やウェブサイト、ブログをチェックしてトレードに役立てているのか、それによってどういう知識を得られるのかというところをご紹介していただいてますが、こちらでは株式投資についての書籍を紹介していますので、あわせてどうぞ。
FXをはじめると少なからず株式投資の知識もあると便利です。
複合的に状況を判断する能力が投資するうえでは大切になります。
「マンガでおぼえるFX」
「マンガでおぼえるFX」です。2010年に出版をされたものであります。少し古い参考書となります。
ですが、通貨の特徴やろうそくの読み方、レバレッジ、スワップポイントの特徴などをマンガでわかりやすく解説などをおこなってくれているので、非常にわかりやすい参考書となっております。
発行は古いですが、現在でもそれらの特徴などは変わってはいないので、現在でも十分に活用をすることができます。
購入金額も1000円にも満たないので、お手ごろで手に届くかとは思います。ですが、自分はこちらの天高所は図書館で借り入れをすることができました。
ですので、公立などの図書館であれば借り入れなどもできるかと思うので実質無料でも活用することができます。
一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門
タイトル:一番売れてる投資の雑誌ザイが作った「FX」入門
テクニカルな部分というよりもFXという金融取引におけるリスク、投資の手法/取引方法、考え方などをわかりやすく教えてくれています。
しっかり儲けるFX入門
出典:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784534042941
FX取引における基礎知識や仕組みを理解するためにはいい本だと思います。
ズバリわかる!FXチャートの読み方・使い方
出典:https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415307480
タイトル:ズバリわかる!FXチャートの読み方・使い方
FXにおけるチャートの読み方や使い方について解説してくれています。
投資の世界で良く聞く言葉である『ローソク足/移動平均線/トレンドライン/一目均衡表』などそれぞれを理解できると思います。
1万円ではじめるFX講座
為替やFXについて、わかりやすく説明しています。
この本を読めば一通りのFXの基礎的なことから、チャートの読み方などがわかると思います。
10万円から始める FX超入門
「10万円から始める FX超入門」がお勧めです。為替は単純に買うか売る、上がるか下がるの単純な話ですので、基本的な仕組みや売買方法、専門用語、為替の動きに影響力のある人物を覚えていくには一番良いかと思います。
図の説明も分かりやすく、簡潔にまとめられていますので何度読み直しても納得できる内容が書かれています。
ただ具体的な戦略方法などは書かれていないのですが、そこに関しては初心者の方にはすぐには必要のないことだと思います。
合わせて現在の日本経済、世界経済などのファンダメンタルズに関する書籍を読んでもそれが為替にどのように影響するのかまでには、実務を通しながら学んでいかなければ難しいので避けるべきだと思います。
ダイヤモンド社の「ZAI」
ダイヤモンド社の「ZAI」という雑誌がお勧めです。月刊誌ですが、FXの初心者にとって分かりやすい記事が掲載されています。例えば、重要な経済指標であるアメリカの「雇用統計」についての記事があったのですが、基礎知識から丁寧に解説されていて、個人的にFXを始めた頃だったのでとても勉強になった記憶があります。
初心者は為替のチャートを見ているうちに、ある時急に乱高下した時は焦ってしまうものですが、世界の経済指標の発表時間を把握しておくことで安心してチャートを見ることができます。
他には「FX革命!」(扶桑社・南緒著)が大変参考になりました。少ない投資額から大きな利益を得るまでの細かい方法論、心構えなど自分にとっても参考になるものが多かったと覚えています。
まずは、雑誌「FX攻略.com」
出典:http://www.fujisan.co.jp/product/1281682947/
初心者がFXを始めるうえで、まず必要なのは、チャートの読み方と専門用語を理解することが重要だと思います。
投資専門出版社であるパンローリング社が発売している著名な洋書をいきなり読み始めるよりも、まずは国内の投資家の体験を元にした本がおすすめです。
まずは、雑誌「FX攻略.com」「ダイヤモンドZAI」「ネットマネー」を半年〜1年間定期購読するか、できない方は書店で立ち読みしてください。半年間読み続けることができれば、なんとなくFXというものがどんな仕組みなのか、理解できると思います。
その後、
ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方
はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール
FXシステムトレード 年率200%儲ける投資術
などの解説本を購入し、より理解を深めていけばよいと思います。
書籍だけでなくブログなどでもチェックすることが大事
今は、書籍で読むのではあまりにも情報が遅いと思います。もちろん金融全体の勉強とか、過去の歴史的トレーダーの伝記とか読むのは、いいと思います。
チャートの勉強も何冊も読みましたが、FX用語はよく覚えられましたが、結局肝心の儲け方は書いてないと思いました。ブログで、毎日取引している人の記事を読む方が、自分の判断との違いなど、実践的に知識をつけられるので、ネットで勉強する方がいいと思います。
読むべき本はないと思います。本も雑誌も、何年々月の状態で書いているのか、その時の為替や経済状況はどうだったか、ちゃんと把握して修正を加えて読まなくてはいけないと思います。
ブログ以外には、ツイッターなどでリアルタイムの取引や、ニュースへの解説を読みながら、其の時間の実際の値動きを見て考えるのがいいと思います。
私はザイのゼロさんのブログや動画を参考にしています
自分がほとんど本を読んでいないため、初心者が読むべき本というとこれというのはありません。
最近は、FXについて、ネットでも詳しく載っていますし、動画解説してくれている人も多いです。
またメルマガも多数あるので、私は動画やメルマガで勉強しました。
初心者の頃に大変参考になったのは解説に動画が多くわかりやすかった、勇者マグさんとヤニックさんです。
この二人の動画を検索して、勉強すれば、基本的なテクニカル分析や取引の基本は身につきます。
その他、重要な経済指標などは、ザイというサイトで確認していますし、ザイのゼロさんのブログや動画も参考にしております。
初心者の場合、本だけだとなかなか理解が難しので動画で解説してくれるものを探した方が良いと思います。
FXで月100万円儲ける私の方法実践編
あまりたくさんの本を読むと混乱してくるので、読むのはあまり多くならないほうがいいでしょう。
私が初心者の頃に読んだ本は「FXで月100万円儲ける私の方法実践編」でした。
この本は基本的なFXのシステムから取引の仕方など、初心者に必要なことが書かれていて、とてもわかりやすいです。
特に見慣れないチャートの見方などを教えてくれるので、実践で使えます。基本的なことがたくさん載っているので、初心者にはもってこいです。わからないことがあると、この本を取り出してみるというのが私のスタイルでした。
チャートの分析なども載っていて、実際のチャートと見比べて、取引をどうするかを考える参考になるのです。
一冊持っていると心強い一冊です。
超ど素人が極めるFX
FX初心者が読むべき本に「超ど素人が極めるFX」というものがあります。この本にはFXの仕組みから取引のコツ、著者の経験談が記載されています。為替相場についての説明項目では、大学で学ぶ難しい経済用語はほとんど出てこずに初心者にわかりやすいように通貨高通貨安の要因や仕組みを解説してくれています。
次の項目では実際に取引を始めるにあたっての心構えや準備物、口座開設についての解説があるのでまだ口座を開設していない人はぜひ読むべきです。
最終章では著者の今までの経験談や利益をあげるための具体的な方法が記載されています。
最初の方から順々に読んでいけば最終章に書いてあることもある程度理解できると思うので、ゆっくり丁寧に読んでいくことをおススメします。
はじめてのFX1年生
明日香出版社の「はじめてのFX1年生」です。スワップ、スプレッド、レバリッジ等の基礎的なFXの用語を、金融について勉強したことのない人でも理解できるようにかみ砕いて説明しています。
また、FXのリスクについてもケース・メソッドを用いながら十分なページをさいて説明しています。その他、FX業者の選び方やテクニカル分析の基礎など、FXを始めるにあたって必要最低限の情報を網羅しています。
内容は広く・浅くであり、この本1冊だけでは金融についての知識を深めるには不十分ですが、この本で基本中の基本を押さえ、後は各金融機関やアナリストのコラムを読み、わからない用語があったらその都度WEBで調べていくうちに、FX取引の実戦にたえる知識を身に着けることができます。
はじめてのFX 1年生 儲かる仕組み損する理由がわかる本を見る
株式投資もあわせて勉強すると、社会経済、金融と複合的な知識と
それに基づいた投資ができるかと思います。
FXだと単純にファンダメンタルズを考えずにテクニカルチャートだけでトレードする人もいますが、
それだと不安だという方は、こちらで株式投資についても勉強してみてはいかがでしょうか。
120万円未満で株式投資を運用開始するのであればNISAでやるのが非常にお得です!
なぜなら、手数料が無料で、非課税になるからです。これほど嬉しいことはありません。
NISAについてはこちらにまとめてありますので、ぜひこちらもどうぞ。
ビジネスの最新記事
- マイナンバーカード通知の紛失からの発行手続き方法について
- 青色申告決算書の書き方。一般用、農業用のエクセル・様式の資料
- クラウド会計ソフトfreeeの使い方・特徴・口コミ・評判とは
- 転職エージェントのレバテックキャリアの特徴や評判と運営企業
- ふるさと納税の時期はいつ?所得税・住民税の節税、メリットについて
姉妹サイト:お金のパーソナルトレーナー Fincy