
クレジットカードは年会費が無料だったり、ポイントやキャンペーンなどの特典があったり、しれば知るほと面白いですよね!クレジットカードのいろいろな仕組みを知れば知るほど、クレジットカードは豊かな暮らしをするために必須だなと考えています。今回は竹野内豊さんの広告でもお馴染みのエポスカードのメリット・デメリットについてご紹介します!私のクレジットカードスタメンです。
エポスカードについて
エポスカードは特典がたくさんついていて、現在最強のカードの一つとも言われています。
約5,000もの店舗での割引に使えたり、マルイでの買い物をお得にできたり、海外旅行傷害保険が自動付帯(クレジットカードを使わなくても保険がつく)であったり、他のカードと比較しても特徴が多いのです。
▼エポスカードの詳細を今すぐ確認したい方はこちら▼
エポスカード
エポスカードで得をしたい方はぜひ読み進めてください!
- EARTHで髪の毛を切りに行かれる方
- アパホテルに泊まることがある方
- 丸井(マルイ)でよく買い物する方
- 海外旅行する機会が多い方
- ロイヤルホストで外食する機会がある方
- ぼてぢゅうで外食する機会がある方
- シダックスでカラオケする機会がある方
逆にこれらの条件に当てはまらない方は、「エポスカード」のことを知る必要がないかもしれません。
ポイント還元率の高さを求めている方も同様に下記の記事が参考になるかもしれません。
年会費は永年無料
「エポスカード」は、年会費が永年無料です。カードを作って放置していてもお金がかかりません。
年会費無料のカードは多いですが、ここからエポスカードの凄さがわかります。
はっきり言って、年会費払っていてもクレカを使っていれば余裕で元を取れてしまうレベルです。
年会費永年無料のJCB EITカードと比較しても、エポスカードのメリットはすごいです。
エポスカードは年会費無料でゴールド?
なんと年会費無料でゴールドカードが持てる可能性があります。
「エポスカード」を持っていると、ゴールドカードの招待(インビテーション)が届く可能性があります。
さらに、招待が来ると年会費無料でゴールドカードを持てます。
1度でも年間の利用金額が50万(税込)以上を突破した場合、それ以降は永年無料
そもそもエポスのゴールドカードは、一応年会費5000円かかりますが、
1度でも年間の利用金額が50万(税込)以上を突破した場合、それ以降は永年無料となるので、相当お得ですよね!
利用額が30~50万程度で届くとも言われていますが、もっと早く届く可能性もあるようです。
持っていれば、ゴールドカードの招待が来る可能性があるので、
20代前半や若くして、ゴールドカードが欲しい方にもおすすめですね。
ちょっとしたデメリット、ポイント還元率は低い(0.5%)
クレジットカードを使う上でかなり気になるのがポイント還元率ですよね。「エポスカード」のポイント還元率は0.5%しかなく、一般的なクレジットカードと全く同じで、目立った特徴はありません。
ポイントの還元率は目当てでエポスカードを作ろうとするとそこまでお得ではないです。
ただし、エポスゴールドカードは、丸井での利用は還元率1%なので、マルイで使うという方も多いのではないかと思いますが、
通常の加盟店での還元率は0.5%です。
ただし、年間の利用金額に応じてボーナスポイントをもらえるので、下記のようになります。
- 年50万円以上利用:2,500円相当(0.5%相当)
- 年100万円以上利用:10,000円相当(1.0%相当)
「エポスカード」のポイント(エポスポイント)は、200円ごとに1ポイント貯まり、1ポイント=1円分の価値があります。
ポイント交換先によっては、ポイント還元率がもっと下がることもあるので、0.5%という還元率はあくまでも目安です。
最初にデメリットを説明しましたが、エポスカードはポイントを貯めるためのカードには適していません。
エポスカードを使うことでお得になるお店の一覧
「エポスカード」を持つ最大のメリットは、優待価格や優待ポイントがある店舗があることです。
下の写真にもあるように、全国約5,000店舗ほどで、優待を受けれます。
丸井マルイのマルコとマルオの7日間で10%OFFになる!
マルイを頻繁に使う方で、今まで「エポスカード」を使ってなかったという方は、早急にカードを作ることをおすすめします。
私の妻もマルイで買い物をよくしているので、「エポスカード」を使わせるようにしました汗
「エポスカード」を持っていると、年に4回ある「マルコとマルオの7日間」という会員限定サービスの期間中は、マルイでの買い物が10%オフで、そこでまとめ買いなどをすればいいですよね。
マルコとマルオの7日間のスケジュール
マルコとマルオの7日間のスケジュール2016年のマルコとマルオの7日間(マルイのセール)のスケジュールは2015年は下記の通りとなっていて、例年このくらいのレンジで行われているようです。
2015年3月25日(水) 〜 3月31日(火)
2015年5月21日(木) 〜 5月27日(水)
2015年9月19日(土) 〜 9月25日(金)
2015年11月16日(水) 〜 11月22日(火)
10%引き期間になった時に欲しい物を買えば、普通に買うと出てしまってた10%分のお金が手元に残ることになります。
仮に同じ値段の商品を10個買えば、1つはタダで買える計算ですよね。
10%引きがいかにスゴイかお分かりいただけるでしょうか。
10000円の服を10枚買えば、1枚は無料で買える計算ですよ。
簡単ですが、こんなに嬉しいことはないですよね!
エポスカード以外にマルイの買い物を安くする方法
マルイ店舗とマルイウェブチャネルで安くする方法こんなにあるの!?マルイ店舗とマルイウェブチャネルで割引して安く買い物する8つの方法
正月には福袋もありますので、そこでも「エポスカード」が活躍しそうですね。
あわせて読みたい
マルイの福袋マルイの2016年福袋の中身は何?販売開始時期や過去の内容・お得な買い物方法について
マルイの店舗がある場所は以下の通り。
一覧にすると多いですが、日本でこれだけしかないと思うとまだまだ少ないかも・・・。
マルイ以外にも「エポスカード」があることで割引になるお店があります。
その中でも代表的なのが、ファミレスのロイヤルホスト。会計時にエポスカードを提示するだけで10%引きになります。
仮に家族でロイヤルホストに行って、飲食代が5,000円だったとしましょう。
エポスカードを提示すれば、10%値引きされるので、支払額が4,500円になります。
年会費無料のカードなのに、これだけで500円の節約になりました!
ロイヤルホストはエポスカード提示で10%OFF
他にもエポスカードがあることで、割引になるお店がたくさんありますよ。以下にまとめますので、もしこれらのお店を使っているのであれば、店舗での割引のためだけに「エポスカード」を作る価値があります!
年会費無料なのに、いろんな店で割引になるってあり得ないです。
これだけのお店で使えるということは他のクレジットカードにもない大きなメリットです。震えます。
シダックスとか、ロイヤルホストは良く聞く名前で、店舗も見たことがある方もいるのではないでしょうか。
会社員の飲み会の2次会とか、小学生ぐらいの子供がいるファミリーとかは「エポスカード」を持ってると節約できるシーンが多くなりますよ。
ここでは飲食店での割引を例にしましたが、他にも割引できるお店はたくさんあるんです!それこそ、数えきれないぐらいに・・・。
1つサンプルをあげれば、カーシェアリングの「タイムズカープラス」は、初期費用が無料になります。
エポスカード タイムズカープラス初期費用が無料
タイムズカープラスだと、「エポスカード」のおかげで1,550円も節約できちゃいましたね。
何度もいいますが、エポスカードは年会費無料です!
渋谷などにあるkawara CAFE&DININGでランチドリンクが無料
東京を中心に展開している、kawara CAFE&DININGでは、エポスカードを使うことでランチドリンクが無料になります。女性向けのおしゃれなカフェで渋谷でも人気のkawaraカフェ。
店員さんもオシャレでついつい通いたくなるお店なんですよ。
ここで、ドリンクが無料なのは嬉しいです!
ハウステンボスの入園料が7%割引にできる
長崎県にある国内最大級のテーマパークであるハウステンボスに行くときは、エポスカードがあるとお得ですよ!
入園料が7%割引にできるし、園内の一部のレストランやカフェでも同様に7%引きにできるところがあるので、普通にチケットを買うよりも安くできます。
年会費無料のカードなのに、割引があるってありがたいですよね!
イオンシネマ、ユナイテッド・シネマ、シネプレックスが500円割引に
映画館のイオンシネマやユナイテッド・シネマ、シネプレックスを利用する方は、エポスカードを持っていると割引できるチャンスがありますよ。
エポトクプラザから映画チケットを購入することで、通常1,800円のところが1,300円になります。
「エポスカード」があるだけで500円も映画料金が安くなるというのは、
TOHOシネマズでアプリをダウンロードして安くなる400円よりも安いという驚きですよ!
ユナイテッド・シネマやシネプレックスの映画料金を安くする方法ユナイテッド・シネマやシネプレックスの映画料金を割引クーポンなどで安くする方法
カード利用でポイント5倍のお店
上で紹介したような割引はないけど、エポスポイントが5倍になるお店もあります。普段の還元率が0.5%と大したことないですが、5倍になれば2.5%です。
対象のお店ばかり使い続けてたら、ポイントはあっという間に貯まるし、ポイントを使うことで節約できるのがイメージできますよね。
割引も含めて、エポスカードは飲食店で節約できるお店が多いです。
居酒屋での飲み代節約にエポスカードが大活躍で持ってないと損なレベル
あと、カラオケでの割引率も30%とすごいです。
エポスポイントは何に交換できる?
基本のポイント還元率は0.5%ですが、ポイント5倍のお店を使う機会があると、一気にポイントが貯まります。じゃあ、貯まったポイントは何に交換できるのか?という話ですよね。
ポイントが貯まっても、いい商品に交換できなければ、意味がありません。その点エポスカードは、一般的に使うであろうポイントやギフトカードに交換できるのが便利です。
ギフト券に交換
ポイント交換商品 | ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|
オンリー優待券1,000円 | 500 | 1.0% |
モンテローザお食事券1,000円 | 500 | 1.0% |
マルイ商品券 | 1,000 | 0.5% |
iTunesギフトコード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
iTunesギフトコード3,000円 | 3,000 | 0.5% |
VJAギフトカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
クオカード1,000円 | 1,000 | 0.5% |
アパホテルクーポン券1,000円 | 1,000 | 0.5% |
KEYUCA(ケユカ)お買い物券500円 | 500 | 0.5% |
スターバックスカード3,000円 | 3,000 | 0.5% |
シダックスサービス券1,000円 | 1,000 | 0.5% |
ギフト券に交換する場合は、オンリー優待券か、モンテローザお食事券がおすすめです。
この2つはポイント交換レートがいいので、還元率が1%になります。
オンリー、モンテローザのお店を使う方であれば、めちゃくちゃお得ですよね。
そうでない方もオークションに売るなどすれば、0.5%よりは還元率が高くできます。
他社ポイントへの移行
- 移行先 1エポスポイントあたり 備考
- NAマイレージクラブ 0.5マイル プラチナ・ゴールドなら0.6マイル
- ANA SKY コイン 1コイン
- JALマイレージバンク 0.5マイル
- dポイント 1ポイント
- au WALLETポイント 1WALLETポイント
- スターバックスコーヒー 1円 スターバックスカードにチャージ
- ノジマスーパーポイント 1ノジマスーパーポイント
ポイント交換もできます。他にも他のクレジットカードと同様ですが、マイルに交換できるのがいいですね。
auウォレットのWALLETポイントにも対応しています。
nanacoへのクレジットチャージは対応しているが、ポイントは付与されない
「エポスカード」を使って、電子マネーのnanacoカードにチャージできるのかどうかは気になるところですよね。
できないと思っていましたが、nanacoへのチャージはできるんですよね。
ただ、チャージした時にポイントは付与されないので注意が必要です。
楽天Edyのチャージでもポイントが貯まる(二重取り可能)
「エポスカード」は、楽天Edyと連携することができます。
おサイフケータイと連携して、「エポスカード」から楽天Edyにチャージすると、それだけでエポスポイントが貯まります。
もちろん、楽天Edyで買い物した時にも楽天スーパーポイントが貯まるので、ポイントの二重取りが可能です。
ちなみに、このやり方は「エポスカード」以外でもできます。
このやり方で一番お得なのは、還元率が高いリクルートカードです。
なので、あえて「エポスカード」で楽天Edyチャージする必要はありません。
「エポスカード」1枚しか使わないのであれば、楽天Edyと連携させた方がお得なので、やっておきましょう。
エポスカードは家賃支払に使える
一部の不動産賃貸物件で、家賃支払に「エポスカード」を使えます。
保証代わりにも使えて、貯めたポイントを保証料に充てることも可能です。
いい物件が見つかった時に、エポスカードが使えるところだと、ポイントが貯まる分だけお得になりますね。
対象になるケースはそんなにないですけど、使える場合は使わないと損なぐらいです。
運転免許の取得にもエポスカードがお得になるケースも
これから運転免許を取得しようと思っている方が気になるのは、料金の高さがネックになりますよね。
通いでも20~30万しますし、合宿となると学生ならまだしも社会人の方は絶対いけません。
少しでも負担を減らしたいなら、「エポスカード」と提携しているドライビングスクールに通ってみてはいかがでしょうか。
普通に申し込む時にはないサービスがあったり、中にはキャッシュバックまで受けられるところもありますよ。
もちろん、カード払いすることによってポイントも貯まりますので、いくら還元率が低いといっても無視できないポイントが貯まりますね。
海外旅行行くなら、絶対に海外旅行傷害保険が自動付帯
「エポスカード」、年会費無料やお得な使い先が豊富でありながら、まだまだ特徴があります!
海外旅行に行く方は気になるであろう保険、エポスカードだと海外旅行傷害保険が自動付帯です。保険内容は以下の通り。
保険の種類 保険金額
- 傷害死亡・後遺障害 最高500万円
- 傷害治療費用 200万円(1事故の限度額)
- 疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額)
- 賠償責任(免責なし) 2000万円(1事故の限度額)
- 救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
- 携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額)
出典:https://www.eposcard.co.jp/benefit/oversea/insurance.html
エポスカードの海外旅行傷害保険がすごいのは、旅行中に病気やケガをしてしまったときの治療費用の保険金額の多さです。
ゴールドカードに匹敵するレベルで治療費用が出ます。
海外旅行される方は、これだけのために「エポスカード」を持っておいてもいいぐらい価値があります。実際私の後輩では海外旅行に行く前に、即日発行したいから実際に店舗に行って発行したという人もいました。
ちなみに、海外で「エポスカード」を使ってショッピングした時の事務手数料は1.63%です。
エポスカードは即日発行できるクレジットカードでもある
「エポスカード」のメリットはここまでご紹介してきましたが、さらに使う人にとってうれしいサービスがあります。
それは、即日発行ができるカードでもあります。
私の後輩のように、海外旅行に行くからすぐにカードを用意したい時に、「エポスカード」は保険も充実しているのでおすすめですね!
カードデザインを選べる。ただし発行料500円が必要(現在0円キャンペーン中! 6/30まで)
通常のエポスカードのデザインは赤にマルイのロゴが入ったものです。
その状態でも悪くないデザインだとは思いますが、自分の好みに合わせたカードデザインにしたいと思いますよね。
エポスカードでは、74種類のカードデザインから自分の好みに合わせて選ぶことができます。
かわいいデザインが多く迷ってしまいますが、みているだけで楽しいですよ。
今だけネットからの申し込みだと、デザインカードでも無料になるので、おすすめです!
年会費無料が嘘だと思えるくらいに便利なカード!
エポスカードは、持っているだけでいろんな店舗で割引になるのが最大のメリットです。しかもこれで年会費無料というのがあり得ないですね。
私は旅行することが多く、どこでお金を使うかが全く予測できません。そんな時にエポスカードが1枚あると、支払いを安くできる機会が多くありそうな気がします。
今まで知らなかったのを後悔しますね〜。それぐらい割引の特典が素晴らしいと思えます。
ポイント還元率の低さはデメリットですが、年会費無料ですし、割引専用カードして割り切って使えば、
デメリットを感じることなく、メリットだけを享受できます!
エポスカードは何と言ってもマルイで買い物するためのカードです。
▼約5,000店舗での優待があるエポスカードの詳細と申し込みはこちら▼
エポスカード
通常のカードデザインよりも良いデザインにしたい方は、発行料500円でお好みのデザインを選べますよ。
期間限定で今だけカード発行手数料が0円なので、今がチャンスですよ!
現在実施中のキャンペーン
今ならWEBからの新規ご入会で最大8,000円相当のポイントがプレゼントされます。
新規の入会だけでも2,000ポイントですよ!
入会金・年会費・永年無料ですし、海外旅行傷害保険も自動付帯されているという本当に高スペック。
持っておいて損はないカードです。
動画でわかるエポスカード
クレジットカードを比較してみても悩んでいる方はこちらも
クレジットカードは様々なカードがありますし、特徴がそれぞれ違うので
悩みますよね。複数発行するのも良いですし、エポスカードがマルイでお得なように自分の利用シーンに応じて
選びたいものです。
以下のページでは、ファミマ、セブンイレブン、Tポイントを使う人、などなど生活のパターンから、クレジットカードを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
主婦の方やビジネスマンの方に暮らしの中でどのようにカードを使っているのか聞いてみました。
こちらでは、読者の方々がクレジットカードを持つようになったきっかけを元にどのようなクレジットカードを持つべきかご紹介しています。
ビジネスの最新記事
- マイナンバーカード通知の紛失からの発行手続き方法について
- 青色申告決算書の書き方。一般用、農業用のエクセル・様式の資料
- クラウド会計ソフトfreeeの使い方・特徴・口コミ・評判とは
- 転職エージェントのレバテックキャリアの特徴や評判と運営企業
- ふるさと納税の時期はいつ?所得税・住民税の節税、メリットについて
姉妹サイト:お金のパーソナルトレーナー Fincy