株式投資では、企業の株を購入すると株主優待というものがあります。これは企業の株式をどれだけ持っているかによって異なり、また企業ごとに企業の商品や商品券、または配当といった形でお金を返すという企業もあります。今回は株主優待をもらったことがある株式投資経験者にどのようなものをもらったことがあるのかインタビューさせていただきました。参考にして、株式投資を楽しんでください!
▼注目!仮想・暗号通貨のオススメ記事
・ビットコイン・仮想通貨の基本と3つの取引所の口コミ・評判
イオンの株主優待券をもらったことがあります。
出典:http://tokubibou.seesaa.net/article/380389239.html
イオンの株主優待券をもらったことがあります。100株購入して半年分の買い物が毎日3%オフでできました。といっても、商品の購入の時ではなくて、決まった時期にまとめてサービスカウンターで3%分の返金をうけました。
株価の購入の時は、アベノミクスの始まりころで、結構安く購入できました。
そして、イオンの株価としては高値かなと思ったときに、売却しました。なので、結局株主優待は半期分しか権利がありませんでした。
が、それでも返金は5000円ほどになり、株価の売却益はそれを上回ったので、満足しています。
今は、ゆうちょ関連の株をIPOで購入して、その株主優待がどんなものかは未定なようなので、その優待を期待してます。
・100株購入して半年分の買い物が毎日3%オフ
ルネサンス(2378)の株主優待
出典:http://blog.livedoor.jp/chotto_soko/archives/21107185.html
ルネサンス(2378)の株主優待をもらいました。半年毎、6月と12月に、株主優待券が届きます。株主優待券で施設を無料で利用でき、また施設内で売っている水着やゴーグルなどの用品を20パーセントオフで購入できます。
株主優待券は100株につき2枚もらえます。500株以上だと10枚もらえます。もらえる優待券の数は上限10枚と決まっているため、それ以上の株を持っていても優待券は10枚しか届きません。
私がルネサンスの株を買ったのは2014年2月頃でした。婦人誌の株特集で10万円以内で買える株、ということで紹介されていました。はじめは100株だけ購入しましたが、その後500株にまで増やしました。その後一部上場もはたし株価が大きく上がったので非常にお得だったと思います。
・株主優待券は100株につき2枚
・水着やゴーグルなどの用品を20パーセントオフで購入可能
・株主優待券で施設を無料で利用
吉野家ホールディングスから株主優待をもらいました。
出典:http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/274938253.html
吉野家などを運営している吉野家ホールディングスから株主優待をもらいました。100株優待ですが、2月と8月に年2回配当金とは別に3000円分のお食事券がもらえます。300円×10枚なのでこまめに使えるのがいいところです。
おつりは出ませんが、吉野家などの単価だとちょうどいいかなって思います。株の値段的には12万円程度です。
損益が出ていないので、特に何もなければそのままホールドする予定です。100株以上であれば、誰でももらえる株主優待なので、今後ももらい続けたいですね。吉野家以外にも、系列店ならどこでも使えて、系列店はどんどん増えているので、いろんなお店で使える優待券です。いざとなったらオークションなどで売れる金券なのもいいところかなって思います。
・2月と8月に年2回配当金とは別に3000円分のお食事券
・系列店はどんどん増えているので、いろんなお店で使える優待券
・オークションなどで売れる金券なのもいいところ
日本マクドナルドの株主優待は良いです!
出典:http://kabu-fx-news.seesaa.net/article/294010330.html
日本マクドナルド。300株 H14年1月に¥2629で購入 約79万で18.000.-(年間)の優待です。
2.3%程度です。これに株の配当がつきますので貯金より大変有利です。
ベネッセホールディングの株主優待は教育系グッズが良い!
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/hp2/hp_9783.T.html
ベネッセホールディング、100株 H15年1月に購入。¥3.290です。しまじろうグッズを孫に送りました。1.500円位でしょうか。配当が4.500円くらいです。ベネッセは100株以上同じなので100株購入です。
情報漏えいがあり株価も下がっていますので今後の値上がりが期待されるところです。定期的に優待を受けれますので半年ごとの楽しみです。又、品数が多く優待を何回貰っても色んなものがもらえます。お米とか実用的なものも選べますので家計にも優しいです。
・100株以上で株主優待
・お米とか実用的なものも選べますので家計にも優しい
・品数が多く優待を何回貰っても色んなものが増えている
近鉄グループホールディングスの株式優待を長年貰っています。
出典:http://kabu.kzaz.net/2015/12/blog-post_65.html
近鉄グループホールディングスの株式優待を長年貰っています。1000株で株主優待乗車券と近鉄沿線にある観光施設の優待券が年に2回送られてきます。10000株所有していても優待は変わらないので家族で1000株づつに分けて持つのがお得です。
日清食品の優待は新商品や定番で開ける時に毎回ワクワクがある
日清食品の優待は1000株で4500円相当の自社製品の詰め合わせがもらえます。チキンラーメンやカップヌードルなどの定番商品や新商品が入っていて開ける時はワクワクします。送られてくる箱のデザインが可愛くオリジナルのひよこちゃんグッズも入っています。
ひよこちゃんグッズはカレンダーやブランケット、ぬいぐるみなど毎回違う物が送られてきます。よみうりランドは1000株で遊園地入園5枚、乗物クーポン券、ゴンドラ乗車券2枚、プール入場券5枚(期末発行分のみ)がもらえます。
・1000株で4500円相当の自社製品の詰め合わせ
・チキンラーメンやカップヌードルなどの定番商品や新商品
・可愛くオリジナルのひよこちゃんグッズ
イオンの株主優待を貰った事があります。
出典:http://tanu.pupu.jp/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3aeon%E9%96%A2%E9%80%A3/post-1702/
イオンの株主優待を貰った事があります。イオンの株主優待は優待カードと呼ばれるオーナーズカードです。このカードはイオン系列のお店で買い物をした時に提示し、その買い物金額の数%が半年ごとに還元されます。
還元率は保有株式数により異なり、100株以上の株式を保有していれば、3%が還元されます。また、500株以上の株式の保有で4%が還元され、1000株以上の株式の保有で5%が還元され、3000株以上の株式の保有で7%が還元されます。
ただし、いくらでも還元される訳ではなく、半年の還元金額の上限は100万円となっています。また、3年以上継続保有した株主には、更に自社のギフトカードを貰う事ができます。ただし、これは例年2月のみとなっています。
・イオンの株主優待は優待カードと呼ばれるオーナーズカード
・100株以上の株式を保有していれば、3%が還元
・1000株以上の株式の保有で5%が還元され、3000株以上の株式の保有で7%が還元
・3年以上継続保有した株主には、更に自社のギフトカード
モバイルクリエイト株式会社
出典:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/search/hp2/hp_3669.T.html
モバイルクリエイト株式会社(携帯通信のインフラを活用した移動体通信網、及びGPSを活用した移動体管理システムを提供する移動体通信事業者。主力製品はIP無線機「ボイスパケットトランシーバー」で、動態・運行管理システム、タクシー配車システム等を提供。
拠点は大分だが、東京など各地に拠点を持つ。)の株式100株を保有しており、2015年5月度の決算に対する株主優待を頂きました。
優待内容は大分県産商品2000円相当で、商品は以下から1種類選択でした。
①大分県産お米
②地鶏めしととり天味付けセット詰め合わせ
③大分県産しいたけとしいたけドレッシングの詰め合わせ
私は上記の①~③の商品の中から、③大分県産しいたけとしいたけドレッシングの詰め合わせを選択して優待を受けています。
相鉄ホールディング
出典:http://auctions.search.yahoo.co.jp/search/
相鉄ホールディングから、1000株(1単元)にて、株主優待券をもらいました。
投機目的や株主優待目的ではなく、単純に投資目的で保有しています。
現在、1株あたり700円前後ですので、過去の株価(500円前後)からするとややお高めといえるかもしれません。
株主優待は、全線乗車券(6枚)と、グループ各社で使える割引券をもらいました。
割引券は、グループスーパーマーケット(相鉄ローゼン)の割引券、グループホテル(横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ)のレストラン割引券、グループホテル(横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ・ホテルサンルート・相鉄フレッサイン)の宿泊割引券、ほか、相鉄グループのいろいろな施設の割引が受けられる券をもらいました。
・全線乗車券(6枚)と、グループ各社で使える割引券
・横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ・ホテルサンルート・相鉄フレッサインの宿泊券
・グループスーパーマーケット(相鉄ローゼン)の割引券など
JALで株主優待券をいただきました。
出典:http://www.web-oz.net/article/13741329.html
JALで株主優待券をいただきました。この券で国内航空券を半額で購入出来るので国内旅行の際に家族分を含めて利用しました。毎年3月末、9月末の保有株式数で優待券をもらえます。私は500株強ありましたので、前期で3枚、後期で2枚いただきました。
この株主優待券1枚で航空券の片道が購入出来ます。従って、往復で航空券を購入したい場合は最低2枚の株主優待券が必要になってきますので注意が必要です。
加えて、3年連続で同一株主番号で所有すると基準があるのですが、追加で株主割引券をいただけます。私はこの制度で1枚の株主優待券を追加でいただくことができました。
・優待券は無記名式ですので、他人に譲渡することが可能
・3年連続で同一株主番号で所有すると基準があるのですが、追加で株主割引券もらえる
ゲオホールディングスの株主優待をもらいました。
出典:http://blog.ch3cooh.jp/entry/20140611/1402453800
ゲオホールディングスの株主優待をもらいました。100株を所持して、 半年間ゲオのレンタル商品半額優待権を選択しました。株主優待は2種類あり、一つはレンタル商品半額優待権か、もう一つはジャンブルストアの2000円分の商品券のどちらかを選べることになっています。
株式を100株所持していれば優待権を得ることができるので、逆に100株以上所持していても優待権の内容が増えたりすることはないので、全体的に100株だけを持っている株主の方が多いようです。
グループの中でゲオとジャンブルストアは同じ系列なので、どちらかだけでも行かれる方はオススメできる株主優待です。ただ期限は半年間とされているのでその点だけ気にする必要があります。
・100株を所持して、 半年間ゲオのレンタル商品半額優待権
・ゲオとジャンブルストアは同じ系列なので、どちらかだけでも行かれる方はオススメできる株主優待
ここからは株主優待は生活の中でどのように使ったのかをご紹介します。
JALの株主優待のように家族旅行などに使うことができたら嬉しいですよね!
株主優待は現金だったので、 またイオンの買い物に使いました
株主優待は現金だったので、またイオンの買い物に使いました。イオンはワオンという、電子マネーがあるので、それにチャージしました。
買い物の内容は、日用品の食品などです。
イオンといっても、合併してイオンに吸収合併されたスーパーなので、大型店のイオンではないです。
小さな、地元のスーパーが、看板をイオンに塗り替えて、トップバリューの商品を導入したお店です。
もし、大型店のイオンが近所にあったのなら、服とか、薬とか、日常のもの全てをまかなえるので、株価があがっても、株を手放さず、株主優待の権利をずっともっていたと思います。
近所には、イトーヨーカドーがあり、そちらのほうが、日用品をたくさん扱っているので、電子マネーのポイントを稼ぐことも日々大切にしているので、そちらでナナコポイントをつけることにして、イオンの株は手放しました。
ルネサンスの株主優待はヤフーオークションでも人気があるようで、1枚につき1000円ぐらいの相場で人気
ルネサンスの株主優待はヤフーオークションでも人気があるようで、1枚につき1000円ぐらいの相場でやりとりされているのを見たことがあります。
しかし私は近くにルネサンスの施設があったため、実際に施設を利用するのに使用しました。
ちょうど子供が幼稚園に入園し、昼間1人になれる時間ができてきたので、ストレス発散に利用しました。
ジムも充実していますが主にプールを利用しました。優待券を使ってゴーグルを20パーセント割引の値段で購入したこともあります。
施設のスタッフに確認しましたが、優待券利用者と会員と利用できるサービスに差はないそうです。例えば講師がつくレッスンなどについても、優待券利用者でも予約して参加することができるそうです。
半年に最大10枚の優待券をもらえるので、1ヶ月に1回か2回利用していました。私にとってはそのぐらいのゆるいペースで通えるのは非常に好都合でした。
株主優待は、吉野家の牛丼を食べにいったりしました
株主優待は、吉野家の牛丼を食べにいったりしました。また、デパートの中に入っている京樽でお寿司を購入してみたりもしました。セール品のちらし寿司でも使えるのがよかったです。
あと、系列店のはなまるうどんでも使えて、300円を2枚つかって、うどん+天ぷらという豪華な使い方もできました。今後VOLKSといったステーキ店でも使えるようになるとのことなので、近くの店舗で使えればいいかなって思います。
300円の優待券はおつりは出ないけど、一回に使える枚数も決まっていないので好きなだけ使えます。年2回くるので半年で使い切る感じです。有効期限があるので、それを過ぎてしまわないように、優待券をもらうとしばらく吉野家通いをする感じです。
マクドナルドは家族と昼食で食べました
マクドナルドは家族と昼食で食べました。18枚ありましたので
息子家族に6枚、近所の知人に6枚あげました。株主優待券でありながらマクドのカウンターでげんきんと同じように使えて大変便利でした。預金の利息を考えると俄然優待の方が有利です。ただハンバーグそのものがそんなに好きではないので全部自分で使えませんでした。年2回もらえるのも有りがたい。有効期限が半年でそれ以降は使えないのが少し残念。
ベネッセは商品リストに基づき好きなものが選べます。教育用の教材やお米など幅広いです。今回は新潟県のお米にしました。株を買うので上がり下がりがありますが優待を目指すなら株を売らず半年ごともらえます。生活に役立つものにすれば儲けた金で購入するのと変わらず財布に優しいです。
近鉄グループホールディングスの優待は近鉄デパートでの買い物で使います
近鉄グループホールディングスの優待は近鉄デパートでの買い物で使います。バーゲン品でも5%オフになるので重宝です。残念ながら食品は対象外なっています。鰻屋の江戸川も割引になるので友達との食事会で使います。
乗車券は伊勢方面に旅行に行く予定がある時は置いておきますがなければチケット買取店で売ります。使う予定がなければ早く持って行った方がお得です。1枚800円から1200円で買い取ってくれます。
日清食品の優待は一人暮らしの子供が喜んで持って帰ります。貴重な食糧となっているようです。自分では買わないだろうと思うような新製品が試食出来るのも良いです。よみうりランドの優待は関東に住む子供に送っています。友達と行って楽しんでいるようです。
保有株式が100株だけであったので、優待カードのみの保有でした
保有株式が100株だけであったので、優待カードのみの保有でした。しかし、イオン系列のお店が周りにあり、食料品や日用品、消耗品などは基本的にイオン系列のお店で買っていたので、毎回購入する度に優待カードを提示していました。
また、独身の時から株主であったのですが、結婚して家族が増え、子どもが産まれ、家族が増えるたり、子どもが成長する度に、食費などの生活費は増えたので、還元率はそのままでも、還元金額は年々増えたので、利回りがかなりよかったです。
また、お店によっては株主専用のラウンジが設置されており、買い物に少し疲れた時は、そこで休憩する事ができました。ドリンクなどが無料で人も少なかったので、カフェで休憩するよりもよかったです。
株主優待は大分県産商品2000円相当で商品は以下から1種類選択でした
株主優待は大分県産商品2000円相当で商品は以下から1種類選択でした。
①大分県産お米
②地鶏めしととり天味付けセット詰め合わせ
③大分県産しいたけとしいたけドレッシングの詰め合わせ
私は上記の①~③の商品の中から、③大分県産しいたけとしいたけドレッシングの詰め合わせを選択しました。
大分県産しいたけは干しシイタケで真空パックされているものだったので、晩御飯で炊き込みご飯を作る際に水で戻して櫛切りにして炊き込みご飯の具として利用しました。また、戻し汁を活用してそのまま炊き込みご飯に使用したのと、合わせて澄まし汁を作るときの出汁として利用しました。次にしいたけドレッシングの詰め合わせについては、日々の食卓で出てくるサラダにかけて美味しくいただきました。
乗車券は、ちょうど使うことがあったので、すべて横浜⇔海老名間で利用しました
乗車券は、ちょうど使うことがあったので、すべて横浜⇔海老名間で利用しました。
スーパーマーケットの割引券は、普通の買い物が1,000円以上の買い物で100円割引になりました。
グループホテル(横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ)のレストラン割引券(食事から10%割引)を利用しました。結婚記念日やクリスマスディナーに利用しました。割引が10%割引でしたので、かなりお得に食事ができました。
グループホテルの割引券は、残念ながら使う機会がありませんでしたが、調べてみたところ、宿泊予約サイトより、より安い値段で宿泊できることがあることがわかりました。
そのほかの割引券についても、利用できる場所が限られているため、残念ながら利用しませんでした。
利用しなかった割引券については、ヤフオクに出品したりしましたが、売れたのはごく一部でした。
JALの株主優待券1枚で片道分の国内航空券が半額で購入出来ます
JALの株主優待券1枚で片道分の国内航空券が半額で購入出来ます。往復の場合は最低2枚の優待券が必要になってきます。小児の場合でも優待券を利用することができます。年に2回頂けるので、旅行等で優待券を使用出来なかった場合が多々あります。この場合はヤフーオークションに出品しております。年末やお盆の時期近くになるとオークションで頻繁に取引されるので、価格を安めに設定しておくと必ず誰かが取引してくれます。
人気の理由はたとえ優待券を利用してもマイレージバンクにマイルを貯めることが可能だからと思われます。(100%ではありませんのでご注意を)
もう1つの注意点はこの株主優待券ではJALの国際線の航空券は購入出来ません。
わたしは株主優待をもらう前からゲオを頻繁に利用しています。特にレンタルを利用
わたしは株主優待をもらう前からゲオを頻繁に利用しています。特にレンタルを利用していて、コミック、DVD、CDやアルバムなど様々な商品を借りています。また、アプリもダウンロードしているため期間限定のクーポンを頻繁に利用しています。
アプリのクーポンと株主優待の半年間レンタル商品半額優待権に登録をしていると、一般金額よりもものすごく安くレンタルすることができるため、趣味に使えるお金をトータルとしては安くすることができました。
ゲオは店舗数も多いため、一つの店舗に欲しい商品がなくても他の店舗には置いてあることも多いので、商品を購入する頻度は劇的に下がりました。一人暮らしをしていて物を増やしたくないのでこれからも株主優待権を積極的に利用していくつもりです。
株式投資を始めたい、初心者だという方はこちらも合わせてチェック!
ビジネスの最新記事
- マイナンバーカード通知の紛失からの発行手続き方法について
- 青色申告決算書の書き方。一般用、農業用のエクセル・様式の資料
- クラウド会計ソフトfreeeの使い方・特徴・口コミ・評判とは
- 転職エージェントのレバテックキャリアの特徴や評判と運営企業
- ふるさと納税の時期はいつ?所得税・住民税の節税、メリットについて
姉妹サイト:お金のパーソナルトレーナー Fincy