
流行の発信拠点となる原宿・表参道の 2大商業施設「ラフォーレ原宿」と「表参道ヒルズ」を舞台に 2015年11月26日(木)~2015年11月29日(日)の 4日間、体験型チョコレートイベント「東京チョコレートショー2015」が開催される。
「東京チョコレートショー」とは
「東京チョコレートショー」は、世界と比較してもレベルの高い日本のチョコレート技術や文化を世界へ向けて発信
するチョコレートイベント。昨年、ラフォーレ原宿で初開催し、多くの来場客からは高い評価を受けている。
今年は会場の規模を拡大し、よりバラエティに富んだ、チョコレートのさまざまな魅力を発信。
イベントには、日本を代表するスイーツ・チョコレート店「ケンズカフェ東京」
や次代のスイーツ界を担う「パティスリー レザネフォール」など、
約40店舗が出店するほか、有名ショコラティエがつくるソフトクリームや新感覚パンケーキ
など、イベント限定のイートイン・メニューを販売される。
また、人気テレビ番組「テラスハウス」に出演していたアーティスト
「フランキー」によるチョコレートアートパフォーマンスや、
辻口博啓氏などの著名パティシエを招いたトークショー&デモンストレーション等の様々なイベントが。
体験型企画では、昨年好評を博した「壁ドンチョコ」に加え、現在注目のラグビー人気にともない、東京チョコレートショーオリジナルでイケメンラガーマンが登場。
ラガーマンと一緒にスクラムを組んでチョコを受け取るという新企画「スクラムチ
ョコ」や、カカオ豆から板チョコをつくる「Bean to Bar」のワークショップなども展開される。
食べて味わうだけで無い、見て、触れて楽しむ、体験型チョコレートイベントとなっており、
チョコレート好きは訪れてみては。
東京チョコレートショー2015 出展店舗詳細
日本を代表するスイーツ・チョコレート店 約 40 店舗が出店
<出展店舗>
ケンズカフェ東京、パティスリー&カフェ デリーモ、パティスリー レザネフォール、バニラビーンズ、
ジョンカナヤ、メリーチョコレート、ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー、カレ・ド・ショコラ、
ショコラドアイ、幸せのチョコレート、札幌ショコラ、マイアーニ、ガレ、ショコル、ハリタカカオ、オッツ、
パティスリーアキト ・・・etc
出展店舗の特徴
・トップパティシエ辻口博啓氏が創作するイベント限定のソフトクリームが登場
・グルメサイト「食べログ」チョコレート部門 No1
ガトーショコラの「ケンズカフェ東京」、待望の新商品が初登場
・仏・ジャン=シャルル・ロシューで 6年間修行した播田哲郎氏の新店「ハリタカカオ」が日本初出店
・スイーツファンに大人気、赤坂「パティスリー&カフェ デリーモ」が進化系パンケーキを展開
・次代を担う実力派パティシエ軍団「セルクル・デ・シェフ」が集結!デモンストレーションステージを実施
「ボンボンショコラセレクションボックス」も発売。
・辻口博啓氏によるチョコメレンゲアートパフォーマンスを実施
・イケメン甘党男子たちによる「壁ドンチョコ」を実施
スイーツ・お菓子が好きな、イケメン甘党男子が「壁ドン」で甘い言葉をささやきながらチョコレートを手渡し。
・ラグビー人気で初展開!イケメンラガーマンによる「スクラムチョコ」
東京チョコレートショーオリジナルでイケメンラガーマンが登場。
イケメンラガーマンと一緒にスクラムを組んでチョコを受け取り。
※現在計画中の内容であり、都合により変更となる場合有り。
・人気テレビ番組「テラスハウス」に出演していた「フランキー」による
巨大チョコレートオブジェ&アートを会場内に展開
東京チョコレートショー2015
・開催日時:2015年11月26日(木)~11月29日(日) 11:00~21:00 (29日は20:00までの営業予定)
・開催場所:
1ラフォーレ原宿 6F ラフォーレミュージアム原宿
東京都渋谷区神宮前 1-11-6 ラフォーレ原宿 6F
2表参道ヒルズ 本館 B3F スペース オー 東京都渋谷区神宮前 4-12-10 表参道ヒルズ 本館 B3F
・入場料:
1日券(前売り券) 1000円(プレゼント抽選券付き)
4日間通し券(前売り券) 2000円(プレゼント抽選券付き)
1日券(当日券) 1000円
※お子様は 5 歳以下の方は無料(保護者同伴の場合のみ)、6 歳以上の方は上記の料金となります。 ※当日の混雑状況により、当日券の販売を中止する場合がございますのでご了承ください。
・前売りチケット販売:ファミリーマートにて 11 月 1 日(日)より販売予定
グルメの最新記事
- 池尻大橋の土日も営業しているおすすめ居酒屋・グルメ7選
- 池尻大橋の安い・美味しい・子連れOKのおすすめランチ7選
- Uber Eatsはデリバリーランチにおすすめ。Uber Eatsのメリットと特徴
- 日本国内の旅行した時に立ち寄りたい美味しいおすすめラーメンベスト30
- カレーファンの全国エディターがおすすめする日本の絶品カレー17選