
飲み歩きが好きでどうしようもない筆者が安すぎて衝撃を受けたお店。ここまでコストパフォーマンスを極めた居酒屋を、筆者はほかに知らない。激安B級グルメといった陳腐なキャッチフレーズの受け売りはもうごめんだ。そんな表現では恐れ多すぎる。
果たして、これ以上安くて美味いモノが食べれる居酒屋が東京都内にあるのだろうか?本当は教えたくないところだが、問題提起も込めて紹介する。「それは言いすぎだろう?」そんな貴方にこそ、お伝えしたい。
武蔵小山、大井町、大山に店舗を構える「晩杯屋」という奇跡の居酒屋
「安かろう悪かろう」…「値段が安ければそれだけ質が落ちる」すなわち「安い物によいモノはない」という、市場原理が働く社会では、ごく当然の理論。しかし、これをひっくり返す居酒屋が、立ち飲み「晩杯屋」。
もともとは、別のお店に行こうとしていたのだが、定休日トラップにかかり、他の店を…ということで見つけたのが、晩杯屋 大山店。
晩杯屋は「立ち飲み」とうたっているが、大山店の2階は普通に座れる。そして、メニューが疑うレベルで安い。とりあえず、メニューを見てほしい。
「100円〜200円?その程度の値段なら、その程度の料理だろう」
筆者もまさに、同じようなことを考えていた。しかし、実際に運ばれてきた料理をみて、自分の過ちに気づく。
安いだけでない、充実のメニュー
まず頼んだのは、マグロ山かけ(200円)と煮込み 玉子入り(150円)
「えっ、これが200円ですか?」思わず口にしてしまいそうになる。マグロなんて普通に買っても100円以上かかるじゃないですか。しかも、大きいぶつ(6切れほど)に、トロロたっぷり。150円のもつ煮も安すぎる。「原価割れ」という4文字を頭に浮かべながら、料理を口にする。
「ふつうに、ウマい。」(この値段で出せる意味がわからない)※わかりにくいかもしれないが、サイズは至って普通
鯖の塩焼き(150円)
これ150円ですよ?ありえなくないですか? 普通に大きなサイズ、そして脂たっぷりでウマい(150円という意味が理解できない)
野菜天(130円)
サクッと揚がっていてウマい。ボリュームもあるが、これが130円というのは、かろうじて理解できる。
サバの竜田揚げ(110円)
こちらのサバはもっとワケわかめ。。110円なんですか?利益出せるんですか><
メニューにわざわざ「当店では高額ですが人気」と書いてある極厚ハムカツ(310円)
食べごたえのある厚み。サクサクでジューシー。からしをタップリ盛ってくれるのも嬉しい。
この他に、なすみそ、マグロ刺し、春巻き、レバホルモン、など注文。ドリンク4杯を頼んで、2900円…。安すぎる。。
安いゆえに味が劣るわけでもなく、むしろウマいくらい。多少、接客に数的不利の状況が見られたが、それでも高い満足感が得られた。
どうなっているんだ!罪悪感さえ覚えるこの感情をどこにぶつけたらいいのか、教えて欲しい。
詳しい情報はコチラから
冒頭でも紹介した通り、晩杯屋は武蔵小山、大井町にもある。
安いのにこれだけ楽しめるお店はなかなか珍しい。自信を持ってオススメできる立ち飲み屋である。デートなんかにもいいんじゃない?(投げやり
グルメの最新記事
- 池尻大橋の土日も営業しているおすすめ居酒屋・グルメ7選
- 池尻大橋の安い・美味しい・子連れOKのおすすめランチ7選
- Uber Eatsはデリバリーランチにおすすめ。Uber Eatsのメリットと特徴
- 日本国内の旅行した時に立ち寄りたい美味しいおすすめラーメンベスト30
- カレーファンの全国エディターがおすすめする日本の絶品カレー17選