新潟県の2019年の青色・白色申告の期限、会計ソフトのやり方比較

最終更新日:2020年9月10日

早めに節税対策を!確定申告まで、
早く確定申告対応をしましょう!
節税・申告に必要なサービス
をご紹介!

  • 【第1位】 『自動会計ソフトfreee(フリー)20ヶ月連続1位
    自分で計算 / 記帳・確定申告を楽に行いたい方・利用無料!(税理士に依頼せずに節税・税金問題・記帳を解決!)
  • 【第同率1位】 『税理士ドットコム 仕分け・節税で悩んだら、税理士に相談しましょう! 日本最大級税理士相談サイト(おすすめ!

このサイト・この記事の目的

副業をしているサラリーマンの方、フリーランスの方、自営業者・事業主で業務委託の方を雇用されている方、「初めて確定申告される不安な方」、 自営業者・個人事業主の方などを対象に書かせていただいております。確定申告の問題を一気に解決していきましょう。

著者は、学生時代から 確定申告を個人事業主として行なっていて、副業でサラリーマンの時も確定申告をしていて、現在は起業をした個人です。

税理士・ファイナンシャルプランナーの方から教えていただいた知識・経験を元に読者の皆さんに信頼できる情報を書かせていただいております。

忙しくて読めないという方で、「確定申告の書き方がわからない、経費計算したい、早く確定申告を終わらせたい、自動で計算して税理士の高い金額を支払いたくないという方」には、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!


freeeと税理士ドットコムで確定申告を漏れなく、節税も。

あわせて:節税チェックは大切です!

自動会計ソフトfreee(フリー)」で自動で仕訳したり、確定申告書の書類の書き方・作成後に、本当にあっているか確認・節税の方法など細かく聞くなら、『税理士ドットコム』(利用無料)を使って最終確認しましょう!

想定の読者の方

上記の方であれば、下記のような悩みをお持ちではないでしょうか。

お悩みごとにこのページの見出しに遷移しますので、興味があるところをチェックして見てください。

副業サラリーマンの方のお悩み

フリーランス・個人事業主の場合

自営業者の場合

業務委託の方を雇用している事業主側の方の場合

ここからは、それぞれの悩み応じた解決策をご紹介していきます!

忙しくて読めないという方で、登録2分・利用料金無料で確定申告を早く解決したい方には、 「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!

青色申告を個人事業主がするときの注意点!

採用

個人事業主が収入を得たときに、しなければならないのが確定申告です。では、確定申告とは何であるかというと、税務署に対して所得税を正確に計算するためにする申告です。

確定申告には、青色申告と白色申告の2種類がありますが、この違いについてどの程度把握していますか。青色申告は個人事業主ができる確定申告の方法のひとつになります。

青色申告と白色申告の違いに注意!

一方白色申告は、青色申告に比べて簡易な申告制度になり、青色申告を申し込んでいない時の税金の申告制度になります。よって、 個人事業主の人が確定申告の時期にするのは、青色申告か白色申告のどちらかになります。

青色申告をする場合には、帳簿づけが複雑になり申告の難易度があがります。しかし、そのかわりに特別控除による節税ができるという点がメリットになります。

領収書をまとめるのは大変

ではまず大切なのが領収書の扱い方について説明します。個人事業主の人は、領収書はまずしっかり保管しましょう。

領収書と一口にいっても、領収書、請求書、レシートなどほかにも金銭のやりとりに関する書類が仕事とともに溜まっていきます。それらの書類は、法律によって一定期間保管することが義務になっています。

青色申告の場合は、7年間もの間保存している必要があります。 領収書類は日に日に増えていき、何カ月かして気づけば膨大な量になっているということが多いです。

そのため、領収書類はこまめに整理整頓しておくことが大切です。コツは、帳簿をつける際などに便利なように月別、さらには種類別にわけておくと、事務作業が圧倒的に楽になります。
できるだけ帳簿の管理をしやすくするためには、簡単なコツがあります。例えば、月別、種類別に封筒に小分けにして入れる方法や、ノートにしっかりと糊づけして貼っておく方法により、すっきりとした管理ができます。

税務署で書類を届出・提出する

青色申告は個人事業主にとってメリットがある確定申告ですが、そのためには税務署での書類提出の仕方を所定の方法でしなければなりません。まず、 青色申告での確定申告を届出するために、「所得税の青色申告承認申請書」を提出します。

納税をする税務署、詳しくは住民票のある場所、もしくは事業所の住所がある場所の税務署に納税することになります。もし、事業所の住所のある税務署で納税をしたい場合には青色申告の届出とは別に、「所得税・消費税の納税地の変更に関する届出手続き」も必要になります。

個人事業主以外の人

青色申告ができるのは何も個人事業主に限った話ではないということを知っていましたか。実は、青色申告ができる人はサラリーマンにも存在するのです。

なぜなら青色申告は、不動産所得に対して、また山林所得の申告に対しても該当するからです。よって、たとえ会社勤めの人であっても、不動産投資をしている人や山林の土地を持っているというケースに該当する人は、青色申告をすることになります。

青色申告を個人事業主がやるときの期限

FB0I9A8416_TP_V (1)

さて、青色申告を思い立った際には正確に帳簿をつけて、所得の隠ぺいなどのないように正確に申告し書類を揃えるようにしてください。そのような行為は、青色申告の取り消しにつながりますのでくれぐれも気を付けてください。

その上で、気にしなければならない大切な日時があります。タイミングによって、その年に青色申告が適用されるかされないかが変わってきてしまうので要注意です。

また、 通常確定申告の時期は、2月中旬から3月中旬にかけてとなります。青色申告をするために具体的な期限はいつになるのか、また、もし申告の期限を過ぎてしまったらどうなってしまうのかについての説明をしていきます。

青色申告の取り消しで期限後になってしまったとき

青色申告というのは、実は取り消しになってしまう場合があります。取り消しになった場合に被るデメリットというのは、税制上の優遇が得られないということです。

もし赤字になったとしても、3年間の損益計算ができたり、65万円までの事業所得からの控除などのメリットが失われてしまいます。そのため、必ず期限までに提出したいものですね。

また注意してほしいのが、青色申告を提出しても、書類の不備などがあった場合には取り消しとなります。その際は、提出期限に関してくれぐれも間に合うようにしてください。

提出期限に遅れてしまうケースが、2事業年度で連続する場合、青色申告者としてもはや承認されなくなってしまいます。そのため、青色申告の提出のための準備は漏れのないよう入念にすること、そして取り消しとなるケースも想定して、できるだけ早めに提出することがコツです。

青色申告の届出の期限とは?

青色申告として確定申告するためには、最初に届出をしなければなりません。また届出の時期に気を付けてください。

もし以前から個人事業主をしていて、新しく青色申告を考えている場合、翌年の 確定申告期間になる3月15日までに青色申告の申請書の届出、及びに2月16日~3月15日までに青色での確定申告を提出しなければなりません。また、年の途中で新しい事業をスタートした場合には、スタートから2か月以内であれば青色申告を申請することができます。

その場合は翌年の確定申告時期に青色申告ができます。しかし、もし申請の届出が遅れてしまった場合、実際に青色申告として確定申告できるのは、翌々年の確定申告の時期になってからの適用になりますので、届出に関してはくれぐれもご注意を。

青色申告を個人事業主が行うときにおすすめのクラウド会計ソフト

freee

青色申告を個人事業主が行うということは、税務署での青色申告の取り消しなどの可能性も考えると意外と神経を使う作業です。

そのため、何かと敷居が高く感じられるでしょう。
しかし、そんなときの強い味方として、最近では手軽に取り入れられるクラウドの会計ソフトを賢く使う人も増えているのです。初めてでも、安心して任せられるのがポイントで、面倒な青色申告も思いのほか簡単に済ますことができます。

それでは、この頼りになるクラウド会計ソフトについて注目をしていきましょう。

クラウド会計ソフトを利用するメリットとは

まず、「自動会計ソフトfreee(フリー)」で クラウド会計ソフトを使用するメリットについて、どのようなものがあるのかに焦点を当てていきましょう。効率の良さや、使い勝手の良さなどについて注目していきます。

領収書をレシートで取得できる

クラウド会計ソフトの便利な機能のひとつとして、領収書を簡単に作成できるという点です。正確に言うのであれば、 レシートをスマホのカメラで撮影します。

まずはクラウド会計ソフトのアプリをスマホにダウンロードすることが基本になります。使い方はアプリを立ち上げてから、スマホのカメラを使い、レシートの画像を撮影します。

自動会計ソフトfreee(フリー)」は、 レシートの画像をアプリ内で帳簿仕様に自動変換と登録してくれるので、領収書をもらわずに簡単に帳簿がつけられます。これなら、店頭で逐一領収書をもらう手間が省けて、レシートを撮影するのみです。

時間的にも節約になるためとてもスムーズです。

青色申告と白色申告の税金の違いがわかる

青色申告は複雑、白色申告はより簡易な確定申告、などと言われても、具体的にどういった違いのある確定申告であるのか、 自分で調べるには時間とエネルギーが必要です。また、もし経理を税理士などの専門家にお願いした場合のコストを考えるとけして少なくはないでしょう。

その点、クラウド会計ソフトであれば、専門的な知識がなくてもフォームに必要事項も入力していくだけで、簡単に済ませられてしまいます。つまりは、青色申告でかかる税金と白色申告でかかる税金の違いが簡単にわかります。

青色申告は複雑ですが、その大変な部分をクラウド会計ソフトが解決してくれるためです。

電子申告で気軽に確定申告できる

また、 クラウド会計ソフトのメリットとしては、電子申告にも対応しています。そのため申請が家からでもできるという魅力があります。

青色申告というと敷居が高そうですが、このように気軽に電子申告ができるのであれば、わざわざ税務署へと出向く時間と手間も必要ありません。 クラウド会計ソフトを取り入れると、スムーズに青色申告ができとても効率がよいということです。

また、クラウド会計ソフトを提供する会社によってはサポートが休日や夜間でも対応しています。もしわからないところがあっても、サポート対応が万全であればすぐに疑問が解決できますね。

自動会計ソフトfreee(フリー)の詳細へ

マネーフォワードクラウド

マネーフォワードクラウド」の強みは、確定申告に必要な経理業務だけにとどまらず、そのほかのさまざまなデータをクラウド連携できるところにあります。

具体的に説明すると、確定申告、会計、給与、マイナンバー、経費、請求書のバックオフィスの関連するデータをクラウド上で連携します。

マネーフォワードクラウド」は、業務を自動化できるとともに、経営を俯瞰して見やすくなるというメリットがあります。今話題のAI機能を搭載しているため、使う段階で機械が学習していきます。

そのため、使い込むほどに使用する人の条件にピッタリなシステムが出来上がっていきます。従来の手作業による確定申告や会計業務には、通常20時間強かかるとされていましたが、「マネーフォワードクラウド」にかかっては、たったの4時間に短縮されてしまいます。

マネーフォワードクラウドの詳細へ

やよいの青色申告オンライン

弥生のクラウド会計」は、青色申告に特化したインストール不要のクラウド青色申告ソフトです。初心者でもかんたんに使えるということで、人気のクラウドソフトウェアです。

特に青色申告が初めてという人や、まずは複雑な申告をどうにか済ませてしまいたいという人、簿記のことはさっぱりという人に向いています。またMacの利用者にも対応しているという、痒い所に手が届く気の利いたクラウドアプリです。

弥生のクラウド会計」は、例えばスマホアプリで撮影すれば、データに取り込めるという機能もあり手軽で便利です。

シンプルで使いやすい画面なので必要な知識がなくても、青色申告ができるところがポイントです。日々の複雑な帳簿から確定申告書類作成に至るまで、このアプリ1つで足りてしまいます。

弥生のクラウド会計の詳細へ

青色申告のとき個人口座は用意しておくべき

freee151108088544_TP_V (1)

青色申告の際に意外と大切なのが、銀行口座の持ち方についてです。では、銀行口座はプライベート用の個人口座を別に用意するのがよいのか、それとも事業用とプライベート用区別なく使い続けても構わないのでしょうか。

銀行口座はできれば用意する

ベストであるのが、事業用の口座と個人用の口座に分けておくことです。事業用と個人用を分けて使わないと、仕事とプライベートの見分けがつきにくくなり金銭の流れが複雑化してしまいます。

もし事業と個人の口座が一緒であると、帳簿には事業以外の個人の金銭の流れまでも記載せねばなりません。税務署の人にプライベートの金銭の使い方まで公開しなければならないのでは、いい気分はしないという人もいるはずです。

また、 確定申告時に収支を合わせづらくなってしまうというデメリットがあります。ややこしい計算などは苦手だという方は、別に口座を用意しておくことが賢いでしょう。

法人用のクレジットカードもあると良い

また、クレジットカードに関しては、個人事業主であっても法人用のものを持つとよいでしょう。事業活動をしていくと、何かと必要経費で出費が増えていくものです。

その際に、経費の支出を事業専用のクレジットカードにまとめておくことが大切です。カードであれば利用履歴が記録されるので帳簿をつける際や、青色申告の際の金額の把握が簡単になるというメリットがあります。

そのため、個人事業主であるのなら、お金の流れが容易に可視化できるというクレジットカードは、一枚は必須なのではないでしょうか。なかには、クラウド会計ソフトとの連携をしているクレジットカードもあるので、そういったカードを賢く利用するのがねらい目です。

法人のクレジットカードでおすすめは?

  • JCB法人カード
  • アメックスプラチナカード

青色申告の期限はいつ?個人・法人の期限、相続などに関する注意点

毎年年度末になると個人事業主は確定申告に悩まされますよね。1年分の経費などをすべて申告する必要があるうえに提出しなければいけない書類の準備が大変なので本業に手が回らなくなり、期限に間に合わなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、確定申告の中でも青色申告をする場合の期限などについて解説します。

青色申告の2019年の期限とは

FB0I9A8416_TP_V (1)

2019年の確定申告期間は2019年2月18日から3月15日までとなっています。この間に2020年1月1日から12月31日までの会計結果を税務署へ報告しなければいけません。

毎年確定申告は2月16日から3月15日までの間が申告期間となっており、開始日もしくは終了日が金曜日・休日だった場合は休み明けが開始日・終了日となることが多いです。

確定申告では毎年1月1日から12月31日までに発生した所得の金額と所得税を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して1年間に生じた税金の過不足を精算します。

所得税の納付期間も申告期間と同じ

2019年の所得税の納付期間も申告期間と同じく2月18日から3月15日までとなっており、この期間内に所得税の申告だけでなく納付も行わなければいけません。
したがってなるべく時間に余裕をもって確定申告の準備をすべきと言えるでしょう。

インターネットからでも電子申告ができる!

忙しくて税務署に行く時間が無い場合、e-Taxを使えば税務署に行かなくてもインターネット環境さえあれば家から確定申告書を送信することができます。この場合だと毎年1月中旬頃から提出が可能であり、時間に余裕を持って提出できる点が便利でしょう。

しかし、住基カードもしくはマイナンバーカードを用意してアプリもしくはICカードリーダーを使ってこれらの証明書類をデータとして取り込む必要があるため注意が必要です。

自動会計ソフトfreee(フリー)の詳細へ

青色申告の期限後の申告はどうする?

FB0I9A8416_TP_V (1)

あまり手続きに慣れていなかったり、忙しくて確定申告そのものを忘れてしまっていたりして申告期限が過ぎてしまっても確定申告は翌年に繰り越すことができず、遅れてでもしっかり行う義務があります。

ただ申告が遅れてしまった場合ペナルティが課されるため、必ず申告期間内に確定申告を行いましょう。

ただ、災害などやむを得ない事情があって確定申告がどうしても遅れてしまう場合は 税務署に「所得税の申告等の期限延長申請書」を提出しましょう。審査によって申告期間の延長が認められれば、やむを得ない事情が無くなった後から2ヶ月以内まで延長してもらえます。

個人の場合の確定申告

確定申告が期限後となってしまっても手続きの方法は期限内に申告した場合と変わりません。しかし、無申告加算税・延滞税の2種類の税金がペナルティとして加算されるうえに青色申告のメリットである65万円の青色申告特別控除が受けられなくなってしまいます。

青色申告特別控除は65万円と10万円の2種類がある

青色申告特別控除は65万円と10万円の2種類があり、期限後申告だと10万円の控除を受けることは可能ですが、やはり55万円の差は大きいです。損をしないためにも期間内に手続きを終えましょう。

ただ、確定申告の準備は既に始めていて、申告期限までに間に合いそうにない場合は仮の状態の確定申告書を提出し、期限後に訂正を行うと良いでしょう。期限後に訂正しても、その際に発生した追加分の税金を納めることでペナルティを回避することができます。

確定申告の際に所得を少なく申告していた際の罰則として過少申告加算税が存在しますが、税務調査通知までに自主的に修正申告を行えば違反にはなりません。もちろん無申告加算税・延滞税も発生しませんし、65万円の青色申告特別控除も受けられます。

しかし、この場合多めではなく少な目に申告を行わなければいけません。万が一多めに申告して期限後に修正をする場合、そのまま65万円の青色申告特別控除を受けることはできますが、多めに支払った分の所得税が必ず戻ってくるとは限りません。

確定申告で納めた所得税の払い戻しを希望する際、審査が行われます。場合によっては審査により却下されてしまうリスクが伴うため、この場合は必ず少な目に申告し、税務調査通知が届くまでに修正を行いましょう。

法人の場合の確定申告

法人が期限後申告を行った場合に課されるペナルティは個人事業主の場合と同じです。しかし、法人の場合2回連続で期限後申告を行うと青色申告が取り消されてしまいます。

しかもその年の申告も青色申告ではなく白色申告扱いとなってしまうため注意しましょう。青色申告を行うには税務署に青色申告承認申請書を提出し、承認を受けなければいけません。

申告期限が決算日の2ヶ月後

一度提出すればもうその後は提出する必要がありませんが、これが取り消されてしまうと再度手続きを行わなければいけないため面倒です。法人の場合、確定申告を行う時期が個人事業主の場合と異なり、申告期限が決算日の2ヶ月後となっています。

そのため、決算を終えたらなるべく早めに確定申告の準備を行い、期限に遅れないようにしましょう。

法人の場合申告期限を延長できるケースが災害時以外にもう一つ存在します。その場合と言うのが決算を申告期限までに確定させることができない場合です。

会社法での定めは?

会社法第296条第1項にて株主総会は決算日から3か月以内に開催すれば良いと定められています。それに対し、確定申告の期限は決算日から2ヶ月以内なので、申告期限以内に株主総会を開催できないこともあるでしょう。

決算は株主総会による承認を受ける必要があり、承認なしに確定申告を行っても認められません。そのため、この場合は特例として1ヶ月申告期限を延長することができます。

ただこの場合は、事業年度が終了するまでに税務署に申告期限の延長の特例の申請書を提出する必要があります。

  1. 定款で株主総会が決算日から3か月以内と定められている
  2. 延長手続きを行うのが決算日の翌日から45日以内である

この場合は注意点があり、 定款で株主総会が決算日から3か月以内と定められている・延長手続きを行うのが決算日の翌日から45日以内であるという2つの条件をクリアしていないと延長手続きは不可能です。

申告期限の延長の特例の申請書は一度提出をすればその後も延長が認められるため、毎年提出する必要はありません。

また、申告期限を延長することは可能ですが、納付期限を延長することはできないため注意が必要です。万が一期限までに法人税を納めることができないと、延長した日数に応じて利子税が課されてしまいます。

注意点

先ほど解説したように、確定申告を期限内に行わないと無申告加算税と延滞税が発生します。遅れた日数によって税率が異なるため、計算方法を確認しておきましょう。

無申告加算税は最高20%

無申告加算税は申告期限までに確定申告を行わなかった場合に課される国税です。50万円まで15%、50万円超に対して20%の税率が適用されます。

そのため、例えば本来150万円を納税する必要があったのに申告しなかった場合は50万円×0.15(15%)+100万円×0.2(20%)=275,000円を無申告加算税として納めなければいけません。

ただ、無申告加算税は税務調査までに自主的に申告した場合、一律で5%となっています。先ほどの例と同じように、150万円分の税金を申告しなかった場合で考えると、 自主的に申告しただけで150万円×0.05(5%)=75,000円と20万円も無申告加算税を減らすことができます

そのため、申告していない所得税・法人税があることに気づいたらすぐに自主申告を行いましょう。

延滞税は年利最高14.6%

延滞税の税率は延滞期間によって変動します。毎年税率が変わっており、2020年度分の延滞税は2ヶ月以内分だと2.6%、2ヶ月超過分だと8.9%です。

このように、申告期限から2ヶ月以内に行っているかどうかで税率が大きく変わるので、なるべく早く確定申告を終えるべきと言えるでしょう。

延滞税の計算方法

延滞税の計算方法は「納付税額×延滞税率×延滞日数÷365日」です。2ヶ月を過ぎている場合は、「納付税額×2ヶ月以内に納税した場合の延滞税率×2ヶ月(58~62日)÷365日+納付税額×申告が2ヶ月超だった場合の延滞税率×(日数-2ヶ月)÷365日」と数式が変わります。

そのため、例えば納付税額が100万円で納付期限が2020年2月7日のところを2020年5月17日に納付した場合だと100万円×0.026(2.6%)×59日÷365日+100万円×0.089(8.9%)×42日÷365日≒14,443円となります。

ただ、 延滞税は100円未満を切り捨てるため、この場合14,400円が延滞税として課されます

青色申告の相続に関する期限とは

freee

事業を相続により引き継いだ場合も確定申告を行わなければいけません。しかし、この場合の青色申告を「準確定申告」と言い、通常の確定申告と申告期限が異なります。

相続人の青色申告の期限

被相続人分の青色申告の期限は相続があることを知ってから4か月以内と定められています。この手続きでは、 1月1日から被相続人が死亡した日までの所得税等を計算し、確定申告を行わなければいけません

この手続きをするにあたっても気を付けなければいけない点が存在します。
まず、相続人が1人だった場合は相続人本人が手続きを行えば問題ありませんが、相続人が複数人だった場合は全員が準確定申告書を連名で提出しなければいけません。

この場合、個人でも提出することは不可能ではありませんが、申告した内容を相続人全員に通告する義務があるため、全員でまとめて提出した方がスムーズに手続きを終えることが可能です。

12月31日までの期間の確定申告を行う義務

また、相続人には相続が発生してから、12月31日までの期間の確定申告を行う義務もあります。しかし相続人が青色申告をしたことが無い場合、 青色申告承認申請書を税務署に提出しないと青色申告を行うことができないため、青色申告承認申請書を提出しなければいけません

通常の場合、青色申告承認申請書は事業を開始した日から2ヶ月以内に行う必要があります。この期間内に手続きを終えないと、その年は白色申告しかできません。

しかし、身内が亡くなると長期間忙しくなるため、事業を相続した日から2ヶ月以内に手続きを終えるのは大変でしょう。そのため、これに対する配慮として青色申告承認申請書の提出期限の延長措置が用意されています。

事業を相続により開始した場合の青色申告承認申請書の提出期限は被相続人の死亡日によって変動します。

  • 1月1日~8月31日に死亡した場合は死亡日から4か月以内
  • 9月1日~10月31日の場合はその年の12月31日まで
  • 11月1日~12月31日の場合は翌年の2月15日までとなっており、期間内に青色申告承認申請書を提出しましょう。

わからなかったら税理士に相談しよう

pexels-photo-374016

確定申告の中でも青色申告は手続きが複雑で経理に関する知識が無いと難しいです。確定申告でわからないことがあったら、無理に自分で解決しようとせずに、税のエキスパートである税理士に相談した方がスピーディに解決できるでしょう。

税理士ドットコム

税理士を探している時に便利なのが、税理士・税務ポータルサイト「税理士ドットコム」です。「税理士ドットコム」で無料で希望する条件に合った税理士を紹介しています。

税理士と契約を結ぶにあたって必要な価格交渉などもしっかりサポートしてもらえることから、初めて税理士を探す方でも安心してサービスを利用できるでしょう。

検索機能も充実しており、自分が住んでいる地域や相談分野はもちろん、税理士事務所の規模などこだわりを持って税理士を探すことができ、自分に合った税理士を見つけやすいというメリットもあります。

また、確定申告の手続きを自分で行っている最中にわからない点が出てきた場合、税理士ドットコムなら無料で相談をすることが可能です。日本税理士会連合会に登録していないと税理士ドットコムに税理士として登録することができないため、偽物の税理士による間違った答えが返ってくる心配もありません。

税理士ドットコムの詳細へ

freeeを利用して節税する

確定申告を税理士に依頼すると1回で5万円~15万円程度の費用が発生します。個人事業主の場合、この金額の出費はかなりの痛手でしょう。

そこで、経理に関する知識を持たない状態で、低価格で青色申告の手続きを終えるのにおすすめなのがクラウド会計ソフト「自動会計ソフトfreee(フリー)」です。freeeなら年間9,800円~19,800円で確定申告の準備から提出までの工程を終えることができるので、税理士に依頼する場合よりもかなり費用を安く抑えられるでしょう。

また、「自動会計ソフトfreee(フリー)」なら質問に答えるだけで確定申告の書類を作成できるため、確定申告をやったことが無い人でもスムーズに書類の準備を終えることができます。クレジットカードやインターネットバンクを「自動会計ソフトfreee(フリー)」に連携したり、レシートをスマホで撮影したりすることで、記帳作業にかかる時間を短縮することも可能です。

これらの機能以外にも、取引先への請求書の発行と帳簿付けを同時に行ったり、アプリで確定申告書の作成ができたりと確定申告をするうえで便利な機能が充実しています。既に確定申告を自分で何度も経験している人の場合でも年度末は確定申告の準備に忙しくなってしまうでしょう。

そんな時にfreeeを使えば準備にかかる時間を短縮し、毎年忙しかった年度末でも本業に集中して取り組めます。

自動会計ソフトfreee(フリー)の詳細へ

勘定科目内容 / 例
租税公課税金や公共料金として支払った費用)
例)個人事業税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、登録免許税、印紙税
荷造運賃商品・郵便物の梱包・配送費用
例)ダンボール箱、緩衝材(発泡スチロール等)、ガムテープ、郵便手数料
水道光熱費事業運営に必要な水道料金・電気料金・その他エネルギー費用
例)水道料金、電気料金、ガス料金、石油代、灯油代
旅費交通費移動費や宿泊費など
例)電車賃、バス代、タクシー代、航空運賃、駐車場代、出張宿泊費
通信費通信のために必要な料金
例)インターネット料金、電話料金、切手代、はがき代、ファックス代
広告宣伝費商品やサービスの広告・宣伝に使う費用
例)チラシ、新聞広告、看板、試供品、ポスティング費用、インターネット広告
接待交際費取引先や得意先の接待費用、事業に関わる人との交際費用
例)取引先との飲食代、お得意先へのお祝い金・贈答品、取引先とのゴルフ代
損害保険料事業を万が一の事故や災害から守るためにかけた保険料
例)自動車保険、自賠責保険、事務所の火災保険、賠償保険
修繕費建物や器具備品などの修理代
例)自動車の修理費、事務所の改修・修理費、パソコン修理代
消耗品費10万円未満、もしくは法定耐用年数が1年未満のものを購入する際の費用
例)文房具、電球、伝票、名刺、印鑑、CD、USB、10万円未満のパソコン
減価償却費高額な固定資産を一定期間にわたって計上する費用
例)パソコン、カメラ、コピー機、自動車、オフィスチェア
福利厚生費従業員の組織貢献度や勤労意欲の向上などを目的として活動した費用
例)慰安旅行費、レクリエーション費用、お祝い金、お見舞金、従業員健康診断
給料賃金従業員に支払う給料
青色事業専従者に対する給料は、専従者給与に当てはまる。
外注工賃外部の業者に業務委託した場合の費用
例)電気工事費、デザイン、ホームページ運営費、システム開発、加工
利子割引料借入の支払利息や手形の割引料など
例)金融機関への支払利息、自動車ローン、住宅ローン
地代家賃事業所等の土地や建物にかかる賃借料や使用料
例)事務所・店舗家賃、駐車場料金、社宅家賃、倉庫使用料、土地使用料
貸倒金売掛金や貸付金の回収ができなくなった場合に損金処理として使う勘定科目
例)売掛金、未収金、貸付金、前渡金
雑費必要経費で、どの勘定科目にも属さない少額費用
例)ごみ処理代、クリーニング代、引越費用
専従者給与青色事業専従者に支払う給料
例)青色事業専従者として従事している妻への給与

経費の付け方がわからない、経費がどれに当てはまるかわからないという方は、「freee(フリー)」で 自動で計算しましょう。家賃、通信費、水道光熱費、ネット料金、携帯料金なども家事按分することができます。家事按分をすると、金額の何%かは経費にすることができます。その計算を自動で行ってくれるのが、「freee(フリー)」です。

確定申告まで、残りわずかですので、 税理士の方にお願いして、多額の料金を支払うのであれば、まずは無料でできる「freee(フリー)」を試して見ることを オススメします!

freeeの公式サイトへ

請求書の管理とかどうすればいいの?

副業やフリーランス、個人事業主、自営業者を始めたときに仕事の受発注時には必ず請求書、見積書、業務委託契約書などの書類を送る・結ぶことになります。口頭での約束ですと後々問題が発生したときに困りますからね。

請求書や見積もり書の管理は、インターネットで検索してエクセルなどを自分の仕事ようにカスタマイズしても良いですが意外と手間です。

これらの書類の不便さ、管理や作成の面倒なところを解決してくれるのが、大手会計サービスの弥生傘下にある「請求書管理サービス Misoca(みそか) 」です。基本的に無料で利用できる他、書類を郵送できる機能もあります。

請求書管理No.1サービス misocaについて

会計サービス大手の弥生が運営していて安心できるサービスです。

バックオフィスの面倒な作業を一気に改善して、本業に集中する時間を確保するのは大切ですよね。確定申告時にバタバタしてしまわないように、請求書管理を早めに済ませておきましょう。

freeeは、個人事業主、中小企業の経営者向けのサービスを運営しています。そのほかで利用をおすすめするサービスをあわせてご紹介しておきますので、使い分けてぜひ本業に集中してみてくださいね。

https://api.indeed.com/ads/apisearch?publisher=8677672907693665&format=json&l=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C&p=1&co=jp&v=2&useragent=claudebot&userip=3.90.205.166&start=0&limit=40&q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%94%B3%E5%91%8A

新潟県の2019年の青色・白色申告の期限、会計ソフトのやり方比較に関連する求人情報

新潟県に該当する求人案件はありません。