東京都の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめ
最終更新日:2022年1月10日
早めに 節税対策を!延期された確定申告まで、
残り
日
期間がすぎるとヤバイです...!
節税・申告に必要なサービスをご紹介!
-
【第1位】
『 自動会計ソフトfreee(フリー)』 40ヶ月連続1位
自分で計算 / 記帳・確定申告を楽に(なんと、1日でおわります)行いたい方・利用無料!(税理士に依頼せずに節税・税金問題・記帳を解決!) - 【第同率1位】 『 マネーフォワードクラウド』 顧客満足度91%!確定申告サポートが手厚く初心者でも安心!
各都道府県ごとの確定申告に必要な情報をご紹介しています。確定申告は3月15日までですので、自分で経費計算や帳簿管理をするのが面倒な方は、税理士に相談して見ましょう。自分で自動計算をしたい場合は会計ソフトのfreeeを無料利用してみることをオススメします!
このサイト・この記事の目的
副業をしているサラリーマンの方、フリーランスの方、自営業者・事業主で業務委託の方を雇用されている方、「初めて確定申告される不安な方」、
自営業者・個人事業主の方などを対象に書かせていただいております。確定申告の問題を一気に解決していきましょう。
著者は、学生時代から
確定申告を個人事業主として行なっていて、副業でサラリーマンの時も確定申告をしていて、現在は起業をした個人です。
税理士・ファイナンシャルプランナーの方から教えていただいた知識・経験を元に読者の皆さんに信頼できる情報を書かせていただいております。
忙しくて読めないという方で、「確定申告の書き方がわからない、経費計算したい、早く確定申告を終わらせたい、自動で計算して税理士の高い金額を支払いたくないという方」には、
「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!
freeeと税理士ドットコムで確定申告を漏れなく、節税も。
あわせて:節税チェックは大切です!
「自動会計ソフトfreee(フリー)」で自動で仕訳したり、確定申告書の書類の書き方・作成後に、本当にあっているか確認・節税の方法など細かく聞くなら、『税理士ドットコム』(利用無料)を使って最終確認しましょう!
想定の読者の方
下記のような悩みをお持ちではないでしょうか。
お悩みごとにこのページの見出しに遷移しますので、興味があるところをチェックして見てください。
副業サラリーマンの方のお悩み
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「サラリーマンで副業バレるかバレないか」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
フリーランス・個人事業主の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告がしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
自営業者の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
業務委託の方を雇用している事業主側の方の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「業務委託の人の確定申告どうなるのか」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「業務委託の方の所得税、住民税どうなるのか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
ここからは、それぞれの悩み応じた解決策をご紹介していきます!
忙しくて読めないという方で、登録2分・利用料金無料で確定申告を早く解決したい方には、
「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!
副業サラリーマン・社会人・フリーランス・個人事業主・自営業者の方の悩みを解決!
まず、そもそも確定申告っていつまでにするべきなの?いつまでにした方がいい?確定申告するべき条件はなにか?に付いてご紹介します。
確定申告をいつするべき・確定申告が必要な人
確定申告は毎年2月16日〜3月15日までに行う必要があります。 副業で収入が多くある方(年間の所得金額が20万円以上:サラリーマンの方は給与所得以外の所得金額)は、確定申告をする必要があります。
また、確定申告をするときのよくある課題・問題をご紹介します。
領収書についての問題
- 領収書の処理をしていない(仕分けをしていない)
- 領収書がどこに行ったかわからない
早めに領収書をためておかなければ、事業関連で使ったお金を経費にできなくて税金が多くかかるので困ってしまいます。このようなかたは、確定申告前の処理ができる12月31日までにすませなければなりません!
3月15日前後になって忙しくなるより、早めに確定申告の準備をすることをオススメします。
そして、確定申告は「自動会計ソフトfreee(フリー)」を利用して、効率的に進めるのが、おすすめ!です。
『自動会計ソフトfreee(フリー)』で、クレジットカードを連携、銀行口座を連携しておくと、収入支出の金額や項目を自動で記帳・振り分けの登録ができます。全て現金でやり取りするというのは非常に手間ですし、何か記録に残しておかなければいけません。
しかし、『自動会計ソフトfreee(フリー)』では、クレジットカード・銀行連携をすることで自分の入出金を一緒に管理できるのでオススメです。
確定申告をいつまでに行うべきかがわかったところで、 ここからは、確定申告書の書き方についてをご紹介します。
そもそも確定申告書の書き方・仕訳がわからない
学生でフリーランスで働いていた時から確定申告を行ってきましたが、最初は本当にわかりませんでした。 領収書を集めておいて、自分でエクセルで管理して、税理士の方に相談してまとめていました。
freeeのメリット①:領収書を自分で記入する必要がない!面倒な処理は一切なし!
しかし、そもそも最初は確定申告書の書き方すらわかりません。しかも、書き方を間違えずに、資料作成・領収書などをまとめるのはかなり大変ですよね。
社会人になり副業で個人事業主になってから気づきましたが、これを解決するのにオススメなのが、
『自動会計ソフトfreee(フリー)』です。
freeeのメリット②:銀行・クレジットカード連携で勝手に仕分けされる
銀行、クレジットカードで自動連携しておけばあとは簡単に振り分ける・仕訳のチェックをするだけです。仕事に追われながら、確定申告書の細かい書き方を一から調べるのは結構無理に近いです。
本業に集中できて、かつ副業でお金を稼げるようになったので、確定申告書の書き方がわからなくて悩んでいる方は、 ぜひ『自動会計ソフトfreee(フリー)』を無料で使ってみてください。
支払うべき税金はいくらになるのかわからない方
所得から所得控除される金額、さらに経費の金額など自分で記帳して計算するのは非常に手間がかかります。
これを確定申告の期日ギリギリになって焦って計算するとミスをおかす可能性も。
確定申告書の作成画面で、支払うべき税金の自動計算も『自動会計ソフトfreee(フリー)』が行ってくれます。
下記のような図になります。
膨大な仕分け作業も仕組みで一気に解決してくれます。確定申告で一番面倒なのは、細かい領収書などの仕訳作業です。これが
ほぼ一瞬で終わってしまうのが『自動会計ソフトfreee(フリー)』を利用する最大のメリットです。毎年のデータもたまっていくのでクラウドで管理した方が効率的ですよ!
さらにfreeeが節税に便利な理由
アプリで、白色申告・青色申告の場合の税金の違いを一瞬で比較できる
普通は計算して比較しなければいけませんし、自分で計算をするのは非常に面倒です。または、税理士に依頼して計算してしてもらう必要がありますよね。 「自動会計ソフトfreee(フリー)」では比較して、どちらが節税できるのかがわかります。
白色申告の場合の節税の表示の仕方
下記のように表示されていて、合計の税額が1,106,103円になっています。
青色申告の場合の節税の表示の仕方
下記のように表示されていて、合計の税額が864,347円になっています。
- 白色申告したとき (1,106,103)- 青色申告したとき(864,347)で、
241,756円も、支払う税金に差が出てきます! これは大きいですよね、、知らずにやっていたらと思うと怖いです。
このように、「自動会計ソフトfreee(フリー)」では、 利用する人が節税したり、税金のシミュレーション、経費をどのようにすればなど考えられるようにできていますし、レシートの読み込みなどもできて自動仕分けできるので非常に便利です!ぜひおすすめ!
無駄な税金を支払わなくていいだけでなく、しっかり経費計算などを行うことで「還付金」が戻ってくる可能性があります。 還付金の計算について次にご紹介します。
確定申告の還付金の計算はどうする?
確定申告をすると、所得が経費などを上回っている場合金額によっては税金を多く支払わなければいけません。
逆に経費など細かく管理している場合税金を支払わなくてよく、しかも還付金がかなりかえってくる場合があります。
ファイナンシャルプランナーの方に聞くと、ここを多く見逃している個人事業主、中小企業のオーナーが多いとのこと。
税金を無駄に支払って手元にお金が残らない、ということがないようにしっかり計算を管理しましょう。
自分で管理・計算するのが大変、本業もあって全て管理できないという方は、「freee(フリー)」で解決しましょう。
freeeでは最終的に還付金、税金の支払い金額がいくらになるのか自動計算が表示されるので非常に便利です。
その金額を見て経費などいろいろ調整することも可能です。
これによってそもそもお金がもらえるのか、税金を支払わなくてはいけないのか決まるので、確定申告の最終チェックには絶対利用するべき機能。しかも利用は無料!です。
- freee での改善前の金額:
- freee での改善後の金額(税金-10,000円削減):
下記の画像と上記の画像を比較すると、1万円支払う税金が減っています。これはfreeeで経費をつけられる金額を計算した結果です。 このように経費につけられそうなものを計算し、無駄な税金を削減し、手元に残るお金を増やせるのが「freee(フリー)」 の良いところです。
freeeと税理士ドットコムで確定申告を漏れなく、節税も。
あわせて:節税チェックは大切です!
「自動会計ソフトfreee(フリー)」で自動で仕訳したり、確定申告書の書類の書き方・作成後に、本当にあっているか確認・節税の方法など細かく聞くなら、『税理士ドットコム』(利用無料)を使って最終確認しましょう!
上記の悩みは、サラリーマン・社会人をしていて副業をされている方とフリーランスで業務委託で活躍されている方のいずれにも共通する悩みですよね。
個人事業主・フリーランス・自営業者のための確定申告まとめ
請求書管理、領収書管理、それぞれの帳簿の記帳など面倒なことが多いですよね。記帳の方法がわからなかったり、書類の作成方法など自分で一からやっていたら時間がいくらあっても足りません。
そのようなときに解決策としてオススメのサービスをおさらいしておきます!
- 確定申告の書類作成がわからない場合 「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方 「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか) 」
- 帳簿を作成したがあっているか不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 確定申告がギリギリになってしまった方 「自動会計ソフトfreee(フリー)」がおすすめ!
- 「税理士に無料で相談できる 税理士ドットコム」がおすすめ!
せっかく収入を増やしても本業に集中できなかったり、本業以外の部分に時間を取られてしまうのは勿体ないです。
「時間をお金で買う感覚」を身につけて、より収入を増やす時間を作るのにお役立てください。
確定申告を届けるのは住民票の登録がある税務署
確定申告をするときは、自分の住民票がある近くの税務署に対して申告します。自分の近くの税務署がわからないときは、
近くの税務署に電話をかけて見て、正しいのを聞くことができます。
また、電話が面倒だという方は、 「freee(フリー)」を
無料で利用できるので、その時に確定申告書を作成すれば税務署は自分の郵便番号を入力すると自動で入力されるので面倒がありません。
税務署を探すのが大変だという方は、ぜひ「freee(フリー)」を利用して見てくださいね!
確定申告時期がギリギリになってしまった方
確定申告時になると慌てて作業をするためミスをおかしてしまって無駄な税金が発生してしまう可能性があります。それであれば、1回税理士に相談して自分の確定申告の方針を作っていきましょう。
ギリギリになってしまった、という方でもまずは税理士に不安な点を相談してみましょう。
税理士に相談するのにおすすめなのは、「税理士ドットコム」です!(日本最大級の税理士相談サイト!)
次の日には税理士からの相談の回答が返ってきていることが多く、様々な税理士に一気に相談できるので比較して税理士の方を判断できます。利用も無料なのでまずは質問してみましょう!
確定申告の時の経費につけられる項目とは?
経費を利用しないと所得の分が全て税金になってしまいます。脱税は良くありませんが、適切な物は経費につけるべきです。せっかく本業で努力した金額が下がってしまいますからね。 経費につけられる項目は下記になります。
勘定科目 | 内容 / 例 |
---|---|
租税公課 | 税金や公共料金として支払った費用) 例)個人事業税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、登録免許税、印紙税 |
荷造運賃 | 商品・郵便物の梱包・配送費用 例)ダンボール箱、緩衝材(発泡スチロール等)、ガムテープ、郵便手数料 |
水道光熱費 | 事業運営に必要な水道料金・電気料金・その他エネルギー費用 例)水道料金、電気料金、ガス料金、石油代、灯油代 |
旅費交通費 | 移動費や宿泊費など 例)電車賃、バス代、タクシー代、航空運賃、駐車場代、出張宿泊費 |
通信費 | 通信のために必要な料金 例)インターネット料金、電話料金、切手代、はがき代、ファックス代 |
広告宣伝費 | 商品やサービスの広告・宣伝に使う費用 例)チラシ、新聞広告、看板、試供品、ポスティング費用、インターネット広告 |
接待交際費 | 取引先や得意先の接待費用、事業に関わる人との交際費用 例)取引先との飲食代、お得意先へのお祝い金・贈答品、取引先とのゴルフ代 |
損害保険料 | 事業を万が一の事故や災害から守るためにかけた保険料 例)自動車保険、自賠責保険、事務所の火災保険、賠償保険 |
修繕費 | 建物や器具備品などの修理代 例)自動車の修理費、事務所の改修・修理費、パソコン修理代 |
消耗品費 | 10万円未満、もしくは法定耐用年数が1年未満のものを購入する際の費用 例)文房具、電球、伝票、名刺、印鑑、CD、USB、10万円未満のパソコン |
減価償却費 | 高額な固定資産を一定期間にわたって計上する費用 例)パソコン、カメラ、コピー機、自動車、オフィスチェア |
福利厚生費 | 従業員の組織貢献度や勤労意欲の向上などを目的として活動した費用 例)慰安旅行費、レクリエーション費用、お祝い金、お見舞金、従業員健康診断 |
給料賃金 | 従業員に支払う給料 青色事業専従者に対する給料は、専従者給与に当てはまる。 |
外注工賃 | 外部の業者に業務委託した場合の費用 例)電気工事費、デザイン、ホームページ運営費、システム開発、加工 |
利子割引料 | 借入の支払利息や手形の割引料など 例)金融機関への支払利息、自動車ローン、住宅ローン |
地代家賃 | 事業所等の土地や建物にかかる賃借料や使用料 例)事務所・店舗家賃、駐車場料金、社宅家賃、倉庫使用料、土地使用料 |
貸倒金 | 売掛金や貸付金の回収ができなくなった場合に損金処理として使う勘定科目 例)売掛金、未収金、貸付金、前渡金 |
雑費 | 必要経費で、どの勘定科目にも属さない少額費用 例)ごみ処理代、クリーニング代、引越費用 |
専従者給与 | 青色事業専従者に支払う給料 例)青色事業専従者として従事している妻への給与 |
経費の付け方がわからない、経費がどれに当てはまるかわからないという方は、「freee(フリー)」で
自動で計算しましょう。家賃、通信費、水道光熱費、ネット料金、携帯料金なども家事按分することができます。家事按分をすると、金額の何%かは経費にすることができます。その計算を自動で行ってくれるのが、「freee(フリー)」です。
確定申告まで、残りわずかですので、
税理士の方にお願いして、多額の料金を支払うのであれば、まずは無料でできる「freee(フリー)」を試して見ることを
オススメします!
請求書の管理とかどうすればいいの?
副業やフリーランス、個人事業主、自営業者を始めたときに仕事の受発注時には必ず請求書、見積書、業務委託契約書などの書類を送る・結ぶことになります。口頭での約束ですと後々問題が発生したときに困りますからね。
請求書や見積もり書の管理は、インターネットで検索してエクセルなどを自分の仕事ようにカスタマイズしても良いですが意外と手間です。
これらの書類の不便さ、管理や作成の面倒なところを解決してくれるのが、大手会計サービスの弥生傘下にある「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」です。基本的に無料で利用できる他、書類を郵送できる機能もあります。
請求書管理No.1サービス misocaについて
会計サービス大手の弥生が運営していて安心できるサービスです。
バックオフィスの面倒な作業を一気に改善して、本業に集中する時間を確保するのは大切ですよね。確定申告時にバタバタしてしまわないように、請求書管理を早めに済ませておきましょう。
freeeは、個人事業主、中小企業の経営者向けのサービスを運営しています。そのほかで利用をおすすめするサービスをあわせてご紹介しておきますので、使い分けてぜひ本業に集中してみてくださいね。
- クラウド会計ソフトで自動仕訳がしたい方:「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- これから起業・会社設立を考えている会社員・社会人の方:「会社設立freee」
- すでに起業していて、従業員の給与計算を効率的に進めたい方:「給与計算freee」
東京都の確定申告をした人の口コミ・評判・体験談
確定申告を行った人のやり方、書類の書き方、進め方など参考になる口コミや評判、 体験談を集めてみました!確定申告初心者の方など、苦労するポイントなど参考にして見てくださいね!
家族大人3人分の医療控除として、医療機関の領収書金額を取りまとめるのが、面倒に感じました。
国税局のホームページからオリジナルの計算フォーマットがあったので、そちらを利用しました。
1枚1枚入力しないといけないので、約20万円ぐらいの入力作業は大変でした。
金額は自動計算なので、電卓を使用することもなく、自分一人で処理でき、還付金も無事に受け取ることができました。
余計な会計ソフトを使うよりも国税局のホームページから確定申告サイトにいろいろな情報や計算ソフトがあるので、便利に感じました。
以前は専用の用紙に書いて、金額を出して提出していたので、便利になったと感じております。
その場で還付金も分かるので安心です。
あと、生命保険が一体何を入力していいか分からないことがありました。
保険会社によって描き方が違うので、悩みました。
個人の申告なので税理士やソフトは使用しておりません。
毎年のことなので、支出入・経費等をExcelでまめに記録しておくと申告書類を作成するのは楽です。
過去に、いわゆる帳簿付けを、申告書を作成するときに一気にやったこともありますが、領収書や書類が足りなかったり無くなったりと、大変な思いをしたこともあります。
昨年は親が亡くなった関係で、医療費控除や生命保険金・相続等、今までにない事柄が多く調べるのが大変でした。
特に生命保険金・病院と介護費用関係の控除とその申告方法や計算がわかりにくく、税務署へ問合せをしたものの電話がつながらず、結局税務署へ行きましたがやはり混んでいるので1時間ほど並びました。
税法の変更・扶養家族の変更や予定外の支出入があった時は国税庁のサイトを調べますが、とてもわかりにくくてこれが一番大変です。
こういう時だけは税理士に相談した方が良かったかもしれません。
医療控除のため確定申告しました。
あらかじめ自宅で作成していく、不明な点を手伝ってもらいました。
作成コーナーはすごく混んでいて時間がかかると覚悟していましたが、スタッフの手際が良かったせいか、スムーズにパソコンを使えるところまでは進みました。
申告書に必要な書類を準備して行ったのですが、会社から渡された源泉徴収票に間違いがあったので、なかなか先に進まず大変でした。
サポートスタッフも人数は多かったのですが、対応中でフリーになるまで待機してる時間が長かったです。
源泉徴収票の間違いに気づくまで時間がかかりましたがスタッフに判断してもらってからはスムーズに進み、プリントアウトし、提出まで終わりました。
今回の私の場合は医療控除だけだったのですが、所得税、住民税などの申告書を作成するときは大変なんだろうと思ってます。
書がなければいけない欄とそうでない欄が見分けがつかず間違えてしまう事が多かった。
また、基礎控除というものを知らず、見落としてしまい、書き終えてから書き直す事もあった。
医療控除について確認したい事があったため電話で税理士の方に確認した。
時期が時期だったため、電話がなかなか繋がらず忙しそうではあったが、理解できるよう丁寧に対応してもらえたと感じた。
自宅で会計ソフトを使用しようとも考えたが、自身の雇用形態と照らし合わせて、不明な点が多かったため、今回は紙面での提出にした。
会計ソフトでの提出を行う事で無駄な紙を出さずに済むと思うが、まだ馴染みがなく不安な点も多い。
会計ソフトとは別に、簡潔にいろいろなパターンに合わせた解説が載ったサイトなどがあれば嬉しいと感じた。
会計ソフトについて調べたが欲しい情報が手に入らなかったため。
領収書を集めてくるのが大変でした。
また、ミーティングでは、外のカフェを使うことが多いのですが、誰と会ったのかをきちんと書いていないこともあり、記憶をたどるのが大変でした。
毎月または少なくとも3ヶ月に一度くらいは収支をまとめたほうがいいのはわかっていますが、ついつい忘れてしまいます。
クラウド会計を使うほどビジネスが大きくないので、自分でエクセルの関数を使って申告に必要なデータを作成しました。
税理士には頼みませんでした。
頼んでも税金が安くなるわけでもないし、税務調査の対象になっても有利にならないからです。
それよりも自分で税法を理解しながら、申告したほうが安上がりだし、経営のセンスも身につきます。
税務署には、本人が申告できると何度も案内を受けていますし、その通りで、自分だけで十分できるのが確定申告だと思います。
青色申告について書籍などで学びながら、弥生で入力をしていくのですが、自分の取引が仕訳ではどのように表現すればいいのかを調べるのがとても手間で困りました。
税理士さんにお願いをすればこの辺りは解決するのでしょうが、そこまでの収益を出せていない事業なので諦めました。
また出来上がった帳票を税務署へ持っていったはいいものの、そこでも困ったことがありました。
たとえば給与所得の源泉徴収がなかったためこれを取りにいくことで余計に時間を要したり、税務署内に設置されている入力コーナーで必要な情報を入力してくださいと言われてパソコンが設置されている場所へ連れていかれるも、使い方がわからず途方に暮れるといった具合です。
とくに後者については、そもそも自分の準備してきた帳票を見て、それを画面の項目のどこへ入れればいいのかが全く分からないのです。
そこで職員の方へ質問をしようとするのですが、ものすごく混んでいて職員の方に声をかけられず、時間ばかり経過するジレンマに陥ります。
税務署での出来事は、ちょっとしたトラウマになりそうです。
医療費控除の確定申告をしました。
税理士は利用していません。
クラウド会計ソフトも利用していません。
雑誌で見かけた医療費控除のオンラインアプリをダウンロードして利用しました。
家族が大病を患った1年間だったので、まず保管していた膨大な領収書をアプリに打ち込むだけでも大変でした。
控除の対象になるもの、ならないものなど、確定申告の本や税務署のホームページを見ながら試行錯誤しての作業になりました。
交通費は不明のものが多く、きちんと申告しきれなかったと思います。
数字の打ち込みに2~3日かかりましたが、それさえ終わってしまえば自宅でプリントアウトして税務署に持って行くだけで済んだので、
その点はとても助かりました。
医療費控除だけならばアプリや手作業でもじゅうぶん個人で作業を終えることができたので、
来年以降にまた医療費控除が必要になったとしても、税理士やクラウド会計ソフトを使用することはないと思います。
年度途中で職場を退職し年末調整ができなかった、退職金が出ていたということで初めて確定申告を行いました。
国税庁のサイトで確定申告作成コーナーで作成し郵送しました。
源泉徴収票のどの部分を入力すればいいのかといった見本が丁寧に示してあったのでほとんど迷わず入力することができました。
また入力が全部終わると払いすぎていた税金がいくら戻ってくるのかも自動で計算してくれました。
1つ迷ったのが共済組合からの退職祝金をどこに書けばいいのかがわからなかったことです。
ネット検索してやっと正解が出ました。
また退職金の源泉徴収票は送られてきていたのですが、給与の源泉徴収票が送られてきておらず、退職した職場に連絡して送ってもらったので時間がかかりました。
必要な書類を早めに確認して集めておけばもっと余裕を持って取り組めたと思います。
医療費とふるさと納税の確定申告のため、税理士や会計ソフトはしませんでした。
中野区のサイト上で書類を作成し、プリントして税務署へ持っていくのですが、とにかく医療費控除の入力が大変でした。
まず、一年間の通院した病院ごとに領収書を分け、病院ごとに合計金額を入力します。
しかも家族分全員個別に入力です。
それが終わったら次は薬局の領収書を同じように仕分けし、入力。
最後に交通費やドラッグストアなどで購入した医薬品も入力します。
以前は領収書を同封して、合計金額を書くだけだったので、少し面倒になりました。
ふるさと納税は、自治体から送られた明細書をまとめるだけなので、まだ楽でした。
毎年の作業なので、慣れてはいますがやはり面倒です。
しかし大切な作業なので仕方ありません。
来年はe-Taxでもう少し手軽に申請しようと考えています。
人がとにかく多い、一つ間違えると、やたらと時間がかかる。
職員さんも圧倒的に不足しており、わからないことがあると聞くまでにすごく時間がかかるため、事前にインターネット等でしっかりと準備をする必要がある。
特に持ち物を忘れると全くの無駄足となるため、しっかりと事前準備をすることが重要である。
できれば平日の早い時間に会場に行き、さっさとすませるのが効率的。
できれば電子申請をしたいところだが、毎年要領がかわるため、直接疑問点を質問する観点から直接会場に行って申告するようにしている。
特に要領の悪い人がいると時間がかかるため、メモや必要書類を事前に準備して、親切な職員さんを捕まえることで確実な申告や知識が増えると思います。
医療費申告やふるさと納税が圧倒的に多いのでしっかりと準備し、疑問点をまとめたうえで来訪することが効率的な申告につながるとおtもいます。
税理士やクラウド会計ソフトは利用せず、自分の力で確定申告を行いました。
医療費控除の確定申告だったので、家族全員分の領収書を見ながら受信した医療機関名と住所を一件一件入力していくのに手間がかかりました。
また、医療費控除ができるものとできないもの(例えば、コンタクトレンズを作るために受診した眼科の診察料などは医療費控除から除外されます)があり、何の病気で受信をしたか記憶を辿りながら作業しなければならならず、「これ何だったっけ?」と手が止まることが多く、自分が思っていた以上に時間がかかりました。
提出については、マイナンバーカード(当時は住基カード)を登録したので電子申請で済み、添付書類も別途郵送が不要だったので簡単でした。
何よりも自宅でゆっくり入力作業ができたのがよかったです。
電子申請の場合は領収書を5年間自宅で保管する必要があり、誤って捨てないよう注意しなければならないのが難点です。
給与所得が主体の私は、例年税理士を使わず自分で国税庁のウェブサイトで確定申告書を作っています。
いつも前の年のを参考に書いているので、苦労するのはだいたい例年と違う事に関係します。
ひとつは例年になかった会社からの報奨金収入があった時、所得の種類が何なのか分類が調べるのに手間取りました。
結局ネットで調べて、たぶんこうであろうという線で申告書に記載しました。
しかし私の場合もっと苦労するのは、国税庁のサイトの確定申告書作成コーナーの仕様が毎年少しづつ変わって、操作に戸惑うことです。
正直いって、国税庁のサイトは部分的に継ぎ足しを繰り返した感じの部分もあり、迷子になりやすいサイトです。
したがって、どこかを見ればやり方が分かるのであろうと思いつつ、それを見つけるのが大変です。
結局国税庁のサイトでなく、一般の検索エンジンで調べてなんとかなったという経験もたびたびしました。
正社員退職後、その後、パートで働いていた場所も秋には退職して源泉徴収が発行される頃には無色でした。
それで「確定申告」を自分でやらざるを得なかったんですが、「確定申告」の書類をどう作成していいのかわかりませんでした。
そんなときに東京都の都税事務所で「確定申告無料相談会」を開催すると杉並区の広報誌に記事が載っていたので、無料相談会の参加することにしました。
その相談会で税理士の人が対応して、申告の計算をしてくれました。
すぐに終わったし、本当に楽でした。
プロの方に計算してもらい、申告書の記載方法も教えてもらったのだから安心で良かったです。
東京都の都税事務所での「確定申告無料相談会」に参加しました。
源泉徴収など書類は手に入れていたのでそれをもって参加しました。
一人一人が順番に税理士に相談する形になっていて、私の場合は淡々と税理士の方が計算して「ここに○○円記載するように」と言われて書類を作りました。
申告書は後日郵送の形をとりました。
税理士は利用していません。
ただ、初めての確定申告だったので、友人の税理士に相談には行きました。
そのときは医療費控除だけですんだので、結果、利用しませんでしたが、
今後はフリーランスでやって行こうと考えているので、そのときは利用しようと思います。
話を聞いてみて感じたことは、時間も有効的に使えるし、どうなのかな?と疑問に思っていることがすぐに解決できるので、個人事業主など色々と申告しなければいけないときは絶対によいと思います。
自分の家のパソコンで作成して、提出しに行きました。
ただ、そのときが初めてだったので、何度か相談に行きました。
いまのようにコロナではなかったので、いつも混み合っていて、待ち時間がとても長い記憶があります。
税理士は利用してしません。
いつも自身で行っているので、税理士を利用するほどの確定申告、領収書等の量もなく、金額も多額ではないので、自分自身で行うことで特に難しい作業もないとおもっているので、単純作業でとくに苦にならず、税理士におねがいする事により、費用も逆に時間もかかるのではないかとおもって自力で行っています。
税理士に頼るメリットが今よりあれば頼むかもしれないですが、特に不便はないと思っております。
自宅のパソコンで、基本は自分で、わからない所は詳しい知人に聞いたり、自身でインターネット等で情報収集して、自力で入力をすすめ、完了し、目黒税務署に持参し提出しました。
10年以上自力で行っているのでいつも通りです。
税理士を利用したことがありません。
今年はクラウドの会計ソフトを使ったのでそれでインターネットから確定申告をしようと思っております。
税理士を雇って確定申告を行った方が時間敵な作業の短縮、申請に間違いがないなどラクな点は多くあると思いますが、悲しいことに恐らく税理士に頼ってもお金が無駄になるだけかな?という程しか稼いでいませんのでまだ依頼したことはありません。
最近ですと音楽家専門の方もいらっしゃっていつかお願いしようと思っております。
麻布税務署で確定申告をしました、フリーランスの音楽家で情報が少ない中インターネットで調べつつ確定申告を行いました。
基本的には年末に届く源泉徴収票を集めて税務署に持っていく程度です、税務署ではわからないことを聞くと優しく教えていただけるので助かりました。
白色申告なので比較的シンプルな確定申告です。
ダブル、トリプルワークからの申告となります。
毎年税理士はお願いせずに自身で確定申告しています。
5、6年同じことを行っているので毎年2月の頭頃に税務署から申告書類が送られてきます。
大体2、3時間で書類を完成させているのでこの方法が一番効率的だと思っています。
疑問点があっったとしても大体ネットで調べれば解決できてしまいます。
税務署が3密になっていないかは心配です。
毎年2月の頭に税務署から確定申告の案内書類が送られてくるので、それに習って進めています。
大体2、3時間で完成するので充分効率的であると思います。
税務署に行きますが今年は3密になっていないかが心配です。
税理士を利用していません。
初年度は、国税庁のHPから確定申告書や収支内訳所のPDFをダウンロードした
そのあと、勤めていた会社から源泉徴収票をもらい、必要書類を記入して、豊島税務署に提出した
2年目以降は、郵送で確定申告関連の書類が送られてくるので
そこに記入して、提出した
収入金額が少ないため会計ソフトは利用していない
現在まで白色申告
分からないことは、税務署に電話して聞いた
私は個人事業主ですが、雇っている事務員さんがある程度簿記ができるため、税理士を利用するまでもないので利用しませんでしたし、今後も利用する予定はありません。
ただ、自分ですべてやるのはかなり時間的に手間なため、その時間とコストを考えた場合、ある程度コストをかけてでも税理士に依頼するかもしれません。
もっとも、税理士も信用できない税理士など色々いるので、知り合いか紹介してもらう税理士に依頼すると思います。
青色申告決算書も含め、ほとんどの書類は雇っている経理担当の事務員さんが作成してくれます。
自分自身が使った経費だけは自分で計算します。
一昨年からはe-taxを使っていて、申告自体は自分自身でやっています。
税理士を利用する必要がなかったので、今回は自分自身で確定申告しました。
書類を送付するだけもできたようでしたが、質問したいこともあったので自分で足を運ぶことにしました。
良かったところは、費用は一切掛からずに済んだ点です。
最初は不安もありましたが、不明点は税務署の職人さんに聞けば良いので特に問題はなかったです。
もう一点目のメリットは自分で行きたい時間を決められ、資料も時間をかけて準部することができた点です。
次回確定申告する際も税理士を利用せずに対応すると思います。
税務署に自分で行き確定申告しました。
わからないことがあれば職員さんが教えてくれ、不明点を質問しながら作業できました。
ただ期限間近に行ったので、朝一に行ったにも関わらず、一時間以上も待ち時間があり大変でした。
税理士は利用していない。
基本的には複雑な収入形態や譲渡所得含めた取引や贈与・相続などはないため個人で自分で作業する分にはそれほど難しい作業ではないため税理士は利用しておりません。
単発かつ高額な変動がある人は利用してみると安心かとも思います。
ただし費用対効果もよく見た方が良いと思います。
書店にもマニュアル本はたくさん出ていますし、税理士へ委託することによるコストもよく見て判断することをおすすめします。
対して複雑な作業をしていなくても、高額請求(特にハイシーズンだと言いなり)となるケースも多いと聞いております。
サラリーマンとしての給与収入のみですが、これまで住宅取得における、住宅ローン控除のための確定申告と、毎年行っている医療費控除のため確定申告をしております。
基本的には国税庁のHPから申告書作成ホームをダウンロードして、各必要箇所を入力していけば問題なく作成は可能です、それほど難しくはありません。
最近はマイナンバーとリンクさせ電子申告も進んでおりますが、確認の意味も含めて毎年税務署へ印刷した申告書一式を持参しております。
税理士さんは利用しませんでした。
理由は、申告に必要な領収書等の書類は事前に自身で用意する必要はどちらのケースでも必要ですので、それらは用意してあり、後は税理士さんにお願いするか、自分自身で行うかの判断でしたが、税理士さんにお願いすると費用が掛かること、事前の打ち合わせ等に時間が掛かる等のことから自分自身で申告することにしました。
結果、税務署に行った1日ですべてが終了し、自身で申告することにより良い経験になりました。
確定申告は、所轄の税務署へ行き、申告しました。
必要な書類を用意し、所轄の税務署に行くと、案内掲示があり、確定申告書作成コーナーへ向かいました。
確定申告書作成コーナーの入り口で係りの人に案内を受け番号表をもらいPCコーナーへ向かいました。
PCコーナーで係りの方に聞きながらPC操作で申告書作成作業を行い、添付書類を添えて申告書を提出しました。
自分は現在税理士としての仕事をしているわけでもなく税理士資格もないが、自分自身が以前税理士試験の勉強をして所得税の科目は合格している。
よって、わざわざ税理士を利用しなくても確定申告くらいのことは自分でできるため、税理士を利用しなかった。
また、確定申告に関する知識という面からだけでなく、確定申告の作業に要する時間という点からも、日頃からまめに記録をつけ、書類の整理をしているので、わざわざ確定申告のためにスムーズにできるので、税理士を利用する必要もない。
自分で予め確定申告に必要な書類を整え、申告書の控えも同様に印刷をしたうえで、税務署に郵送すると書留等の費用がかかるので直接出向き、確定申告書類一式を提出するとともに、その場で提出した控えに受付印を押印して返却してもらっている。
確定申告に使用する書類が多く、自分で行う手間がかかりすぎる時に税理士にお願いしたいと思います。
その際は料金設定が明確だとお願いしやすいと思います。
例えば、申告件数100件までは10000円、200件までは20000円など。
年間契約などではなく、確定申告の時だけ単発でお願いできるようなプランがあると魅力的だと思います。
また、直接会う対面形式ではなく、極力オンラインなどのやりとりで作業が薦められればより便利だと思います。
まず自分で必要書類を整理し、確定申告のサイトで、ひとつひとつ手入力で書類を作成していき、最後に税務署に書類を持って行き提出しました。
サイトでの書類作成には3時間ほどかかりました。
税務署では、時期にもよりますが、だいたい3時間くらい手続きにかかりました。
2018年、e-Taxがマイナンバー方式のみの時代に確定申告しました。
通知カードのみでマイナンバーカードを持っていなかったのですが申告書作成はネットでしたいと思い国税庁のホームページに『確定申告書等作成コーナー』を見つけたのでそれを利用しました。
ネット上で申告書を作成しプリントアウトして税務署に郵送というものでした。
必要な数字を入力すると自動で計算してくれるので初めての確定申告でしたが想像していたより簡単に申告書作成でき便利でした。
郵送方法についての記載があまりなかった為、ネット上の情報を頼りに信書便物として申告書と申告書控え、返信用封筒を同封して送付しました。
締め切りギリギリでの郵送だったのできちんと受領されたか心配でしたが、すぐに受領印の押された申告書控えが送られてきました。
さらに後日還付金の振込完了葉書が送られてきました。
仕事を退職したので、今回はじめての確定申告となりました。
そのため、恐らく今回だけ確定申告となるので税理士は利用せず自分で行いました。
個人事業主で売上台帳や領収書などが沢山ある場合などは税理士が必要なのかなと思います。
必要な書類はあらかじめ用意した上で、税務署に直接行き手続きを行いました。
税務署では記入方法が分からないところがあったので、担当者の方が一緒についてくださり一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
時間は大体20分ほどで全て記入が終わり提出できたと思います。
毎年確定申告をしていて、作業に慣れている人はe-taxでやれば待ち時間もなく効率よく確定申告できるのかなと思います。
今回はコロナ禍でもあり、事前予約のような形だったので、毎年の混雑よりは空いてたと思います。
ネットでやる人も増えていたのかもしれません。
普段は会社で年末調整を行なってくれますが、その年は私が加入していた生命保険の控除書類を会社に提出できなかった為、自分で確定申告に行きました。
個人経営しているわけでもないので難しいこともないと考え、税理士に相談するなどの選択肢は最初から考えていませんでした。
また板橋税務署も家から近かったので、確定申告が可能になる時期になったら直接税務署まで行き、手続きをしました。
初めての確定申告でしたが、とにかく申告できる時期が限定されているということもあり混み具合は尋常じゃなかったです。
申告方法も他の市区町村はわかりませんが板橋区は書類を数枚書き後は自分の携帯のメールアドレスに添付ファイルを送り、携帯端末から操作で申請するという方法でした。
不明点があれば近くにある署員に助けてもらい手続きを進めていくので多少の根気があれば一人で簡単に行えると思いました。
私は自分自身で申告しています。
弥生青色確定申告を、行えば簡単にできます!ただ収入などが多い場合は税理士さんを利用した方がよろしいかと思います。
また、青色申告会に入るといろいろ教えてもらえます!例えばこの経費は〇〇費で入力など。
確定申告の時期は、税務署がとても混雑しているので私はe-tax(ネット)で提出しました。
更に、1月上旬くらいから提出できるようになります。
ネットでの提出になるので、並ぶ時間もありません。
また提出書類を省略できる場合もあります。
1番のメリットは、並ばないことですが、次に控除額が10万増えることです。
ただ事前に必要なものもあります。
マイナンバーカードとICカードリーダーライターなど。
カードリーダーライターは2?3000円で家電製品店やネットで購入できます。
e-taxの方がメリットだらけなのでこちらでやるのをおすすめします。
税理士は利用していないというより、税理士に気軽に相談できることを知らなかった、また相談価格も高く割りに合わないイメージが強いです。
昨年家を買ったり、ふるさと納税を始めたこともあり、初めての確定申告であった為、先に情報収集をしました。
結果的にはマイナンバーカードを作っていたため、e-taxを利用しました。
ただ初めはわざわざ税務署に行き確定申告用紙をもらい手書きでチャレンジしましたが、計算式が難しくまた合っているのか、間違っているのかがわからず、これは手書きでは絶対無理と確信しましたのでネット利用に切り替えました。
最終的には1時間もかからず提出出来た為、最初からe-taxを利用すれば良かったと後悔しました。
やってみて感じた事は初めての人にとっては難し過ぎる、また自分に知識を付けないと税金が返ってこないシステムはおかしいと思った。
税理士は利用せず、自身で確定申告をしました。
申告したのは過去に1度だけなのですが、ソフトなどは使わずに、手書きで確定申告用紙に記入をして提出しました。
後になってからネットでも提出できることを知ったので、ネットでやればもう少し簡単だったのかなと思いました。
記入の進め方については、ネットで調べつつ分かるところは自分で記入していきました。
また市の商工会議所で、税理士さんが無料でやってくださる相談会のようなものが開かれているのを聞いていたので、そこへ行き分からないところを質問させてもらったり、他に控除として申請できる項目がないかなど相談をさせてもらいました。
結構混みあっていて待たされましたが、提出までに2度利用させてもらいました。
2回目の時は、記入に誤りがないかの確認という形で利用させてもらいました。
結果何事もなく申告が通りましたが、もし全て自力でやっていたら間違いがあったかもしれないのでとてもありがたかったなと思います。
税理士は利用せず、自分で確定申告を行いました。
確定申告をするのは昨年が初めてだったので、ネットでどうやって行うのか、どんな項目があるのかを調べつつ自分の金額データをまとめました。
初めてのことで、自分一人だけで全て完了させてしまうのは計算ミスや記入ミスなど不備がありそうで不安だったので、以前確定申告を行ったことがある知り合いの人に確認してもらい、ミスがあった箇所は教えてもらいながら申告書に記入しました。
申告書はネットではなく直接税務署に提出しに行きました。
自分で確定申告をしようと思った理由としては、税務署や申請場所は混んでそうだったからと、税理士を利用するのは高そうだと思ったからです。
ただ、自分でやるのは時間もかかるし記入ミスの不安があるので、お金があれば税理士を利用したほうがいいかなと思いました。
税理士は利用していません。
自宅から歩いて税務署まで行き、分からない所は職員に聞きながら申告してきました。
パソコンで入力する際に税務署の職員が丁寧に説明されるので、たまにミスはありますが、自分で確定申告をやった方が安くて済みます。
ただ、同じように自分で申告したい方も多くいるので、必要書類に記入するのとパソコンに記入するまでに待たされます。
専門的な記入欄が結構あるので税務署の職員の方の知識を借りた方が進めやすいし、職員によってはちょっと不親切な点もありますが、個人で確定申告を行う場合は税理士に頼るより自分で行うべきだと思います。
間隔を空けて並ぶ様に指示をされるので当然午前中の早い時間帯に行くことをおすすめします。
種類によってはすぐに案内されますが、個人で申請する場合は間違いなく行列ができて並ばされて待たされます。
税理士は使用しません。
出産した年に歯科治療でかなり医療費がかかっていた。
その時に読んだ新聞などの広告で高額の医療費の場合は還付ができるとわかりました。
職場からはとくに案内はなく、教えてくれれば良いのに、と思いました。
国税庁のHPを読み、指示通りに入力して書類を準備して直接区の税務署に提出しました。
初めて提出した時は日中の特設窓口に行きましたが、あっさりと受理されたので、コツをつかみ、以後は時期になったら税務署のHPから書類のフォームに入力して紙を出力して、昼間は育児や仕事をしているので夜中に時間外の郵便受けに入れて、手続きできました。
子供が小さい時は親も子供からいろいろな病気をもらったり疲れて何度も病院に罹ったり子供も怪我して実費の医療費が多く罹りましたが、子供が育ち、かつ、親も疲れろ事が少なくなったり休む事を意識すると医療費が罹らなくなり、最近は医療費控除はしていません。
税理士は利用しておりません。
一昨年までは自分自身で必要書類を持って税務署へ行っていました。
現地での作業手順については、ところどころで分からない点もありましたが、係員の方が丁寧に作業方法を教えてくれたので自分1人でも確定申告の申請を進めることが出来ました。
その際、次回からネットでも申請が出来るよう詳しい内容を説明してくださったので、去年・今年はネットでの申請を利用しました。
実際に現地で申請を行えば、専門のスタッフに方法を聞くことができるというメリットがありますが、去年から流行した新型コロナウイルスの感染症予防の観点からすれば、ネットでの申請のほうが密を回避できて安全であるという点がある他、自分のペースで入力を進められるから順番待ち等を気にする必要がないというメリットがあります。
ただ、年配の方々にとってはパソコンの操作方法で分からない点を聞く人がいないので、人によっては不便なのかもしれません。
産休育休中に扶養控除対象だったのですが、年末調整での記載を失念しており、その申請を遡って行いました。
その際、あわせて医療費控除も行いました。
ネットのe-taxを利用して行いました。
そのため、税理士は利用していません。
育休中に行ったので、育児と家事の合間でうまく時間が取れず…という事があることを考えると、家で確定申告というのは非常にありがたかったし、ネットでもわかりやすかったと記憶しています。
不明点は電話で担当者に問い合わせたのですが、丁寧に教えてくれたので、不便さは感じなかったです。
今年は以前申請していなかったふるさと納税の分を申請予定ですが、それもネットのe-taxを使用して行う予定にしています。
コロナで現在私自身が妊娠中ということを考えると、ネットで簡単に申請できる状況は非常に助かり、ありがたいと思っています。
税理士は利用しなかった。
自分は会社員だが、確定申告する理由が、ふるさと納税・株式の売買益・医療費控除程度だったので、そこまで複雑な申告内容でもないと考え、最初から税理士を活用するという発想もなかった。
税理士に相談するのは経営者か会社員であっても個人事業主としての活動を本格的に行なっている人というイメージがあり、それくらいの人でない限りそもそも税理士に依頼する費用の元が取れないのではないか。
確定申告自体は、書類作成自体はオンラインの専門サイトで行い、それを印刷して税務署に投函する形で実施した。
オンライン申請を試みようとしたが、マイナンバーカードを持っていたところでiCカードリーダーが無いと無理だったり、スマホを使った申請もAndroid端末じゃないと対応していなかったりで、カードリーダーがなくiPhoneユーザーの自分には利用ができなくて残念だった。
自営業を始めた当初は自分自身で確定申告をしていました。
税務署では相談会を開いているので、わからないことなど気軽に相談できるため、そちらを利用していました。
その後、少し慣れて来たことと、相談会は時には大変混雑しているため並ばなければいけなかったり、自分自身が忙して時間内に会場に足を運ぶことができないことなどがあり、時間外受付のポストへの投函を行っていました。
確定申告はその年々でルールが変更されるため、自分だけで申告書を作るとどこかしら間違いが生じてしまい、いったん提出したものを税務署で修正されて修正申告となるので申告が終了するのに時間がかかることもしばしばでした。
その後、税理士の先生とのご縁があり、現在は確定申告手続き一式をお願いしています。
税理士の先生にお願いするようになってからは毎年のルール変更や不明点などについても教えていただけるようになったため、一度の申告で問題なく提出できるようになりました。
税理士を利用するほど複雑な内容ではなかったので利用していません。
確定申告のサイトを見ながら、分からないことはネットで調べながら家で進めました。
また、今回は国民年金の追納で確定申告をしましたが、過去に2回ほど医療費控除でも確定申告をした経験があったので、割とすんなりとできました。
人に教えたこともあり、より苦手意識が少なくなっています。
源泉徴収や証明書など確定申告に必要と思われる書類が揃ったらそのまま確定申告のサイトへ行き、分かりやすいようにかかれているのでそのまま数字や個人情報などを入力します。
全部入力できたらコンビニへプリントしに行き、郵便局でレターパック370を購入し、提出日などを記入、名前の横の捺印を済ませ、ポストインするのみでいつも完成しています。
書類の不備もなく、いつも数ヶ月後にお金が振り込まれています。
自分で確定申告する場合は収支を毎月エクセルにて細かく記して、交通費や諸経費なども一年間で忘れないようメモ書きやレシートを残しました。
クレジットカードで支払いを行ったものは、カード会社からの明細のPDFなども保存しました。
生命保険料や年金の一年の支払額なども年末もしくは年始に送られてくるので、しっかり管理し、確定申告書を作成する際控除として忘れずに申請しました。
手書きの申告書+税務署での提出はネットを使えない方々で混みあっているため、オンライン上で申告書を作成し、そこからプリントアウトし郵送にて申告を行いました。
自営業ではありますが、業務規模が小さいため簡単に申告が完了できました。
確定申告時はかなり税務署が混みあうためネットで行うととても簡単です。
カードリーダーがあれば郵送せず、オンライン上でそのまま申告ができますが郵送でもそこまでの手間にはなりません。
現在フリーランスで仕事をしていますが、税理士にはお願いせずに、自分自身で確定申告を行いました。
まずは申請書類を作成する前に、確定申告に必要な書類を手元に全て準備、昨年度との変更点などを確認した後に進めるようにしています。
また確定申告は1年に1回で、やり方を忘れていることもあるので、昨年分のものと照らし合わせながらやるとスムースです。
医療費はあらかじめ受診した医療機関ごとにかかった金額をまとめていたので、書類作成の際に再集計せずに済んだので時間の節約になりました。
書類はネットで作成して、プリントアウトし、添付書類も多くなかったことと、自宅から税務署が近いので最寄りの税務署に持参して申告しました。
今年の申告には、税務署に持参する場合は入場整理券が必要とのことなので、郵送で申告しようと思っています。
税理士は利用していません。
税務署の職員に質問をしながら、行いました。
対象なのかとか申請方法、書類の書き方、必要書類など質問をしながら、行いました。
税理士に相談はお金が掛かるのと、どこのまたどのように相談をすれば良いのかわかりませんでした。
職員の方は丁寧にわかりやすく説明をしてくださいました。
今はコロナでオンラインや予約制での確定申告を行うことになりますが、区役所の相談窓口があるので、そこで簡潔に相談をして、自分は対象なのか、何が必要なのかしっかり話を聞いて、対象であれば、しっかりと申請しようと思います。
税務署に直接行くのは待ち時間などで時間のロスをしますが、オンラインも不安があったり、パソコンなど使えない人が居たりするのと、直に申請した方が安心感があるので、税務署に直接申請もしくは市区町村の申請場所で申請した方が安心かなと思います。
税理士さんに本当はお願いしたいですが、お金がとてもかかるので、いつも自分で調べて税務署に疑問があればその都度連絡をして疑問を解消して確定申告を行ってきました。
でもたまに無料での税理士さんへの相談会が行われていることがあるので、本当に困ったときにはそのような自治体が行っているような相談会も利用しながら確定申告ができれば安心だし、早くて間違いがないのかなとも思います。
あとは自治体以外の相談会以外で自分で税理士さんを探すとなるとハードルが大変高く、どうやって探せばいいのか、どういう人ならまた安心してお任せすることができるのかなどわからないことが多すぎるので、どこにそれを聞けばいいのかわからず、また自分で調べてやるしかないというところに戻ってきてしまいます。
手軽に自分に合った税理士さんを探せるサービスでもあると嬉しいです。
税理士は利用していない。
確定申告前に、確か市役所へ行き臨時会場でe-taxで使用するための番号のようなものを取得しに行ったような気がします。
その後確定申告期間開始後に、ネット(スマートフォン)を利用し、確定申告をしました。
当時パソコンが壊れてしまい、スマホで全ての作業を行いました。
スマホだとわかりづらい部分や、通信障害、確認ミスなどあるのが心配でした。
保存がうまくできていなかったり、フリーズしてしまうことがあったりと少々やりづらいなと感じることもあったり、ミスをしないように確認するのも画面が小さいのでかなり見づらかったりしましたが、以前にe-taxを利用しなかったときよりスムーズに深刻できましたし、時間もかからなかったです。
その後の振り込み等も以前に比べてスムーズだったような気がします。
便利なので今後も利用すると思います。
税理士は利用しなかった。
無駄なお金を取られたくなかったし、わたしの場合は周りに同じような職業(個人事業主同士で仕事をしている)の人がいるので、先輩や後輩にやり方を教えてもらった為税理士は必要なかった。
先輩の中には税理士を雇っている方もいたが、その方は会社をたちあげておられたこと、また会社同士のやりとりが多かったこと、会社として必要な物品も購入していたりしたので、わたしよりはややこしかったのかもしれない。
わたしはネットを利用して提出した為、わからない箇所はそのまま提出し、返答を待つ形で何度かやり取りできたので、問題なく提出できた。
税務署に行くこともできたがコロナの関係で極力電話かネットでやり取りということになっていたので、今回は税務署はおとずれていない。
初回に確定申告するときは書類を持って税務署までいき、色々質問さてもらった。
税理士は利用しませんでした。
葛飾区の税務署へ直接確定申告をしに行きました。
ちょうど8月に転職をして、社会保険から国民健康保険へ移行したタイミングだったため、家族から確定申告を勧められ、言われるがままに確定申告をしに行きました。
確定申告とか何か、必要な書類や書き方もあまり分かっていなかった私ですが、前職場から送られていた必要そうな書類と、ネット上で調べた書類を税務署へ持ち込み、あとは現地のスタッフの方にやり方を1から教えて貰いながら進めました。
税務署内に設置された確定申告の会場にはパソコンが置いてあり、操作方法を含めて全てスタッフの方に教えてもらいました。
その後も必要な書類などを確認したあと、最後までサポートをしてもらいながら何とか確定申告が終了しました。
後日、還付金があるという通知ハガキが届き、1ヶ月ほどで記入していた銀行口座に振込されました。
税理士は利用していません。
自分自身で毎年、確定申告をしています。
サラリーマンのため、基本的には確定申告をしなくても良いのですが、医療費控除や寄付控除の関係で、毎年確定申告をしています。
税理士に依頼するのは、自営業の方か高所得者の方というイメージで、依頼を考えたこともありません。
医療費控除が、まだレシートや明細書添付でよかった時(一昨年まで)は、他人に頼むより自分でやった方が効率的だと思いました。
今は、寄付金の領収書を添付するくらいの作業なので簡単ですし、税務署にそのまま持参して申告しています。
郵便で行っていた時もありましたが、返信封筒や切手を入れるのが面倒で、今は区の税務署に直接行っています。
作成の人たちは、長時間並んで列を作っていますが、提出だけの場合はスムーズに受付してくれます。
ネットでの申告を検討しましたが、やはり手書きの申告が慣れているので、可能な限りは今の形で申告したいと思います。
税理士は利用しておりません。
確定申告をスマホ(iPhone11)にて、e-taxを使って入力。
書類をプリントアウトして、書類を板橋区役所へ郵送致しました。
所得は給与のみなので、添付書類はマイナンバーのコピーのみです。
毎年、確定申告を自分自身で行なってます。
今年はe-taxの暗証番号を忘れてしまい、プリントアウトになりましたが、昨年からスマホで確定申告は楽になりました。
理由としては、スマホからならマイナンバーのデータ送信
も楽なのです。
わざわざ区役所行ったりしなくてもいいですし、
マイナンバーカードをコピーしたりしなくてもいい。
昨年から添付書類も減りましたし、
確定申告は随分楽になったのではないでしょうか。
税務庁のHPもスマホから確定申告できるとpRしてますが、
おそらくマイナンバーカードのデータ送信は
新しい機種でないと出来ないので、
そういった注意事項を載せた方がいいと思いました。
税理士は利用せず、自身で税務署に行き確定申告を行いました。
受付をしてから税務署で申請書を記入、順番を待って、必要書類の確認、その後税務署内に設置されていたパソコンの空きを待って、システムに必要な情報を登録し、書面を出力、完成した申請書と必要書類(控除関係の書面)を添付して提出し、終了しました。
税務署内はかなり混雑しており、順番待ちの時間は勿論、年配の方はパソコンの使い方も慣れていないのか、なかなかパソコンも空かずに、全ての作業が完了するまで3時間程度かかった気がします。
税理士さんを利用する場合は上記のような手間や時間はかからないと思いますので、そこが一番のメリットだと思います。
しかし費用が発生することを考えると、次回もやはり自身で行うつもりでいます。
以前の申請時にe taxの登録を行ったので、次回は税務署へは行かず、インターネット上で行う予定でいます。
税理士は利用していない。
料金が自分にとっては割高に感じる。
代わりに「弥生の青色申告オンライン」を使い、そこから必要な書類を印刷し、それを税務署の窓口に持ち込んでいる。
以前はe-Taxを利用していたが、住民基本台帳カードが個人認証に使えなくなってからは窓口に持参している。
(税務署が近くにあるので)「弥生の青色申告オンライン」は仕訳入力がかんたんで必要な帳簿が自動的にできるのが便利に感じている。
またパソコンにインストールする「弥生の青色申告」よりも安い「弥生の青色申告オンライン」の方が、Mac OS でも使えるし、ブラウザから使えるのが便利。
領収書等発行機能のMisocaを無料で使えるのも「弥生の青色申告オンライン」を選んだ理由の一つである。
欲を言えば、どう仕訳してよいかわからないときの検索が簡単にわかりやすくなっていればさらに良いと思う。
税理士とオンラインで割安に相談できるサービスがあれば、それも使ってみたい。
金額は大きくなかったのと、税理士の相談を検討したら、確定申告前は相談会すら秒で埋まる状態だったので、自分で書類を書いて確定申告を行いました。
国税局のネットで調べたところ、手順通りに勧めればすぐに終わるシステムができあがっていたので、そちらを使わせてもらいました。
記入場所さえ間違えなければ驚くほど簡単になっていたので、少し驚いてしまいました。
書類作成後、自宅でプリントアウトしてそのまま税務署に持っていきました。
かなりの人がいたので待たされるかと覚悟していましたが、並んでいたのはこれから申告書類を書く人、相談に来ている人達がほとんどで、「書類を持っているならこっち」とすぐに呼ばれ、提出したらアッサリと終わってしまいました。
一番面倒だったのは書類よりも領収書関連を集めることで、それこそ現物ではなくPDF化したものでも可にしてくれればいいのに…と考えた覚えがあります。
税理士は利用していない、以前は雑損控除とか住宅関連の控除があったので少々面倒だったが今は医療費控除のために申告している、税理士を利用するほどの収入もないし収入源も少ないので自分でできる。
医療費控除の計算も国税庁のホームページから確定申告のフォームに従って進めることができるし、申告書も比較的楽に進めることができるので出来上がった申告書と添付書類を郵送して終わり、窓口に持っていくと時間がかかるので今は今方法がいい。
E-TAXだともっと楽だろうと思うのでを使いたいと思っている。
ただ、ETAXを利用するための事前手続きが面倒なのが気に入らない。
この辺がお役所の「抜けている」ところだと思う。
医療費の迷彩は送付しなくてもいいが保存期間があるので申告書類は毎年決まった場所に保管してある。
来年はスマホでの申告を試してみたいと思ている。
税理士さんは利用しておりません。
給与所得の確定申告なので、内容も複雑なものはそれほどなく、必要な情報はインターネットで調べております。
国税庁ホームページの確定申告コーナーで帳票を作成して、自宅のプリンターで印刷したものを郵送しています。
医療費控除は毎年申請しているので、医療費の領収書は必ず保管するようにして、申告の時期に慌てないように準備しています。
しかし、退職所得が発生した時などは、税務署に電話して確定申告の方法を聞かなければならなかったので、そのような通常と違うパターンになる場合は税理士さんを最初から利用したら楽だったのだろうな、と思います。
相談料が高くかかるイメージがあり今まで使ったことがなかったのですが、自分で調べきれない複雑な確定申告になる場合には、税理士さんを利用して効率的に進めるべきかもしれません。
ネットで調べるのも大変時間がかかりますので。
不動産投資を行っており、不動産所得が発生しますので毎年確定申告を行っております。
物件を購入した不動産会社に毎年確定申告をお手伝い頂いており、その会社が最終的に税理士を経由して確定申告を行っている状況です。
確定申告の時期になりました私のほうで必要な資料を集めたうえで、不動産会社へ書面にて送付しております。
そちらの情報を基に税理士がオンラインにて確定申告を代行して頂いている状況です。
税理士費用などは別途請求されていないので、不動産会社のご厚意で無料で行っていただいておりますので、私としては相当助かっております。
必要な書類も事前にお知らせ頂けるのと、毎年ほぼ同じ内容で確定申告を行っておりますので、だいたいの必要書類は私も把握しており、年始には事前に書類を準備しております。
毎年3月中旬には還付金が振り込まれております。
税理士は利用しませんでした。
ネットで確定申告しました。
電子申告自体がまだ導入されて数年なので、税理士自身も不慣れなことから、自分でしても変わらないと思いました。
税務のことや、操作がわからなくなったら、税務署に電話して訊きました。
電話が混んでいると30分以上待たされた時もありますが、つながるといつも丁寧に教えていただきました。
また、税金計算は、税理士を利用してもしなくても、収める税金の金額が少なくならないので、必要ないことを実感しています。
さらに、過去に、税理士に偉そうな態度を取られて、いやな思いをした経験もありましたので、そんな思いを再びするくらいなら、自分でしたほうがいいと思いました。
領収書や源泉徴収票など、書類を普段から揃えていたら、ちょっと税務の知識を勉強したら、税理士なしでも自分の確定申告はできると思います。
ふるさと納税を初めてしたのですが、ワンストップをよくわかっておらず、確定申告が必要となってしまいました。
確定申告は今まで行ったことがなかったのですが、友人に聞くとなかなか面倒とのことで。
確定申告の時期と出産予定日が近かったため、直接行くのは困難だなと思っていたら、友人が調べてくれてインターネットで確定申告が可能とのことだったのでインターネットで行うことにしました。
マイナンバーカードを持っていなかったので、事前に税務署に行って、IDをパスワードを発行してもらい、その後家でホームページに記載してる通りの順番で確定申告を行いました。
直接税務署に行くと何時間も待ってしまったり、記入漏れや持ち物も忘れたりで、トータルで時間がかかってしまう可能性がありますが、インターネットであれば家でできて不備等も確認ができて行えるのでとてもスムーズでした。
税理士に依頼するとやはりお金がかかってしまうため、税理士は利用せず自分自身で確定申告を行いました。
スマホを使用し、ネットで国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーから申告書を作成しました。
e-Taxの手続きはしていないため、作成したものを印刷し税務署へ郵送しました。
確定申告書作成コーナーには作成の流れがまとめられたページがあり、わからないことは確認できるのため自分で作成するのに便利です。
また、一度保存したデータを再利用できるので忙しくても合間をぬって作業できるのが良いです。
税務署や確定申告会場で直接申請するとまとまった時間が必要かつ混んでいるため、このご時世に人ごみに長時間行く必要がないのも良かったです。
基本情報など今年のデータを来年度も再利用し、入力の手間をはぶくことができるらしくその点も良いと思います。
�@税理士を利用したか、していないか。
→(税理士は利用してないです)
�Aどこで確定申告して、どのように進めたのか。
→(インターネット申告です)
�B詳しく書くとのことですので、まず、マイナンバーカードを用意します。
そして、カードリーダーを用意します。
グーグルクロームにも対応してくださっているので、マイナンバー対応用に、拡張機能を導入して、進めました。
なぜ確定申告になっているかと言えば、寄付金をしていたからです。
さらに、会社の年末調整もしているのですが、それだけでは調整しきれないのと、面倒な書類がいくつもあったので、
まとめて申告していました。
年末調整済の源泉徴収票(メイン)+副業の収支(サブ)+もう1つの生命保険の書類+例の寄付金証明書という構成でした。
でも、まとめてマイナンバーカードで出来たので、税務署に提出するよりも簡便で手間が省けました。
税理士の方には依頼せず、自分自身で確定申告しました。
申請書類の作成は自宅でパソコンを使い、国税庁のホームページから行いました。
指示に従い、所得などの情報を、給与所得の源泉徴収票や生命保険料控除証明書を見ながらが入力していくだけで、自動的に計算や、書類形式での出力ができる様式が準備されています。
見本の画像も出てくるため、どの欄にどの数値を入力すれば良いかすぐに分かり、知識の浅い自分でも特に問題なく完成させられました。
(収入が給与のみで、医療費の控除や配偶者・扶養家族などがなかったからかもしれませんが。
)
書類はpdfファイルで出力されたのでプリントアウトし、源泉徴収票などの必要書類を用紙(申請書類の中に含まれています)に貼り付けた状態で、書類と一緒に所定の税務署宛に郵送しました。
A4サイズの書類が入るよう角形2号の封筒を使い、ポストに投函しました。
それで問題なく受理されたようで、還付金も申請から1ヶ月程で振り込まれました。
わざわざ税務署まで出向いて行かなくても良いので時間短縮にもなりましたし、何より今の時期はコロナ感染のリスクが減りました。
通常であれば長い時間税務署で待機しなければならないのですが、今回は待ち時間もなくスムーズに終わりました。
書類や手荷物を持参したりしなくても良いので面倒な手間も省けました。
自宅のPCで確定申告をしました。
収入分の源泉徴収を手元に、あとは医療費の領収書はエクセルでまとめていたものを参考にして入力しました。
マイナンバーを含め、個人的な情報もセキュリティがしっかりしている流れとなっていたので、心配なく申告することが出来ました。
国税庁のHPに大まかなガイドが書かれていて、システム上も大変便利になっているので迷うことなく操作が終了しました。
不明な点は電話等で税務署担当者に確認すれば良いだけなので、確定申告にかかる費用もほとんどありませんでした。
今回初めて自宅でスマホから確定申告をしました。
今までは確定申告=めんどくさい、難しそうという印象が強かったですが、実際にやってみると、思っていたよりも簡単でした。
確定申告をしたことがある人からは、税務署に行ったが、必要な書類を忘れてしまい、何時間も待ったのにまた1から並んで大変だったという話を聞いたことがありました。
自宅でスマホから簡単にできるというメリットは非常に大きいと思います。
私は医療費控除とふるさと納税の申告をするために確定申告をしましたが、どちらもとても簡単です。
手元に病院の領収書とふるさと納税の書類を用意できれば、だれでも簡単に行うことができます。
時間は40分ほどでできたかと思います。
(初めてだったので、何回か画面を戻ったりしたため、少し時間がかかりました。
)また来年もスマホを使って確定申告したいと思います。
特別、会計ソフトなどは利用せず、画面の指示に従って、コツコツと数字を入力していっただけです。
1つ目のメリットとしては、もし何か間違ったことを入力すると、画面で知らせてくれることです。
例えば、「ここにチェックを入れたら、次はこの欄にもチェックが入っているはずなのに入っていない」ようなとき、エラ?メッセージが出てきます。
そのため、ほぼ、「間違いを冒すことがない」のが良いです。
2つ目のメリットは、私は主に還付を受ける側なのですが、早い時期からさっさと済ませて、毎年2月中には還付を受けることができます。
これは、紙で郵送しても同じなのかもしれませんが、早い時期に、しかも、夜中にでも自分で用意をして、還付を受けられるのは非常に便利です。
3つ目、最後のメリットですが、紙でなまじ準備をするとコピーしたりする必要があります。
でも、ネット経由で申請すると、書類を一気にPDFで保存しておけるのが非常に便利です。
昨年まで税務署に行って確定申告していましたが、税務署への移動時間、待ち時間、作成時間で半日は取られていました。
ID・パスワード方式での申告が可能になって、昨年IDを取り、今年初めて税務署に行かずに自宅からネットのみで確定申告を行いました。
記入する項目が少ないこともあり、10分程度で終わりました。
とにかく所要時間が少なく済んだことが一番のメリットです。
税務署はやはりとても混んでいるので、感染対策が取られていたとしても、あまり行きたくないです。
感染対策の影響でさらに待ち時間も多くなりそうですし、今年は行かずに済んでとても助かりました。
申告書を作成して送信した後に画面のエラーが出て、きちんと送信できたか心配になったのですが、「税務相談チャットボット」があり、すぐに確認する方法を知ることができたのもよかったです。
特に会計ソフトは使用していません。
かなり使いやすくて仕訳入力が便利でした。
仕訳入力が結構めんどくさい部分ではあったので、これはネットの強みだと思います。
最低限のことはこのアプリでまかなえたことも良かったです。
後手軽に出先で、できました。
出先で出来る事はかなりメリットであります。
専業主婦ではない私は昼間も外ですし帰宅してからも子供の習い事の送り迎えや、買い物など出先な事が多いので、そこもメリットでした。
他のクラウド会計ソフトに比べて金融機関関連もしっかりしていてPC番も扱いやすかったです。
経理処理なんかは、いつの支払いだったかなどすぐに確認できるのもメリットです。
やはり、メモだとどんどんたまっていく一方ですし、紙なんて書いてられないのでこれはそこそこ利用できました。
クラウド会計ソフトを利用して進めました。
来年以降もこれを活用して確定申告を進めたいと思っております。
まず、e-taxは準備するものが多くて今期は使えませんでしたし、確定申告書は税務署宛へ郵送での受付が可能であることがわかっていたので、書面による郵送提出しか考えられませんでした。
郵送料はかかりますが、出歩かなくて済みます。
また、給与所得しかなかった10年以上前から医療費控除や雑所得などこの方法で申告しているので慣れているというのもあります。
私が確定申告したのは、個人事業のサービス業だったため、仕訳にそれほど手間がかかるわけでもなく、売り上げもそんなに大きくないため、Vecterで「excelb」というフリーのエクセルファイルをダウンロードして、日常の仕訳や帳簿作成をやっています。
このファイルで、損益計算書、貸借対照表も同時に作成可能ですので、仕訳入力をしたらほぼ終わりです。
簿記知識や帳簿の見方はある程度勉強していたので、細かい仕訳については、ネットで調べたり、同業者に聞いたりして確認しています。
決算書類は「excelb」から転記するだけですので楽でした。
検算など自分でしなくてはいけないという手間がありますが、小規模個人事業主で、仕訳帳に入力する件数が400件以下であれば、これで十分だと思います。
e-taxを利用した確定申告のメリットは、確定申告開始前の年初から事前に受付ができることから、効率的に空き時間を利用して実施できることがあります。
確定申告をしてから還付金の入金まで2週間程度の期間となることもあり、手元資金が潤沢になります。
またe-tax利用時は、手元に申告したデータが残るため、内容確認や間違いがあった際の修正申告も簡単に実施できることもあり、大変なイメージのある確定申告が簡単かつ手軽に実施できます。
今回の確定申告は、自宅からクラウド会計ソフトの弥生青色申告オンラインを利用してe-tax送信用のデータを作成し、ブラウザのe-taxソフトで読み込み申告を実施しました。
毎月、会計入力は実施していたこともあり、確定申告自体の作業時間は確認と申告時間含めて2時間程度で完了し、税務署に実際に出向く時間以下で作業が完了しました。
フロー・質問、チェック形式で進んでいくので、どこになにの数字を入れて…といった部分が迷いづらく、感覚的に入力していくことができます。
所得控除、税額控除にもわかれているので、入力・記載漏れしづらいようになっております。
家などで外に出かけずともできるので、開庁時間、場所などにしばられずとも作成することができて便利です。
前年のデータなども、data形式でダウンロード、以前のデータを読み込んで反映させることができるので、1からの入力をしないでも済む点がありがたいと思います。
私の場合は、家でひととおり必要な書類を取りそろえ、一気に入力をしていきました。
所得税の申告だけでなく、相続税なども同時に申告することができます。
現在、税務署での申告は、整理券の取得など事前の準備が必要なので、コロナ禍の中で非常に手軽な形式だと思います。
前回は八王子市の税務署に20分かけて行っていたのですがその税務署に行かなくても良く感染リスクがなく、移動時間がはぶけてその為に労力を使わなくていいところがよかったです。
手書きが苦手な方は字を書くことなく申告できるので良い。
沢山の情報がある為確認が多いがぱっと色々な情報が保存出来るため確認しやすい所に魅力を感じました。
そして昨年度に申告した方は前回の情報を元に申告するため入力しなくてもいい所があり手間が省けかける時間が少なくなることに喜びを感じました。
本当に手軽にすぐ申告できるということでやりたいことにうちこめてよかったです。
そして、私は障害者ということもあり行く道中のストレスや1つ1つの作業をすることが難しかったのですが、簡単にできるようになりストレスが軽減されて1人で行えるようになりすごく満足感をえられました。
書類をプリントアウトして揃えて郵送で送ったり、税務署に持参したりしなくて良いので、その手間が省けたのがよかった。
今はコロナの影響もあり、税務署に出向くとなると公共機関を使っての移動となるし税務署でも人が密になっていると予想されるので、それを回避できたのもよかった。
スマホでの操作もわかりやすく、時間がある時にサクサク行うことができ、途中で保存して作業を一旦やめ、また再開することができた。
作業の流れとしては、マイナンバーカードを準備し、マイナンバーカードを使うことでスマホからe-taxで確定申告した。
まずは手順に従って指定サイトにスマホでアクセスしマイナンバーカードとe-taxの連携を行う。
そのまま申告用のページで、手元にある所得の情報などをサイトの遷移にそってどんどん入力していく。
確認ページでは、申告用の書面をプリントアウトすることもできるし、データとして保存することもできる。
私はデータ保存のみ行って、作成した申告内容を送信した。
数日後、メールで進捗が送られてきたので安心した。
スマホを使っての作業は、ネットさえ繋がっていれば場所を問わずにできる。
初めてだったので、税理士さんに各種資料を持っていかないといけないと思っていたのですが、家で完結したので驚きました。
すごく長く並んだり、手続きも多段に及び、1日拘束されてしまうイメージがありました。
ただ家でできるので自分の空いた時間好きな時間に確定申告を進めることができるので時間をフレキシブルに効率的に活用することができました。
加えて密閉された時間に長時間待たされる従来の申告と異なり、コロナのリスクもなかったりご飯を食べながらと自由に時間を使うことができました。
確定申告は家でおこないました。
会計ソフトを利用しながら税理士の資格を持っている友人と手伝ってもらいながら行いました。
また地震で考えながら申告を行うことができたので会計税務に関する知識装着も加えて行うことができたのがよかった点だなと思います。
私はマイナンバーカードを持っているので、スマホからマイナンバー方式で確定申告の手続きを行いました。
私は青色申告での確定申告をしています。
書類作成の方法は、会計ソフトなどは使用せず、国税庁のホームページから確定申告の書類作成ページに入って自分でフォームに入力して行いました。
その際のメリットとしては、スマートフォンでマイナンバーカードを読み込みできるので、提出する時に身分証明書のコピーを別途提出必要がない点です。
デメリットとしては、別途提出する書類が必要になる為、税務署に出向くもしくは提出書類を郵送する必要がある点です。
オンラインだけでは確定申告が完結する訳ではないので注意が必要だと感じました。
ただし申告書自体は電子送信の為、通常申請と比べて提出書類は最低限になるので、いいのかなとは思いましたが改善ができたらいいのではないかと思いました。
ネットでの確定申告のメリットはやはりコロナ禍のこのご時世で人が大勢集まるところにわざわざ行かなくても確定申告が出来るところが1番のメリットだと感じます。
いくら税務署がコロナ対策で換気やアルコール消毒などの対応していても感染のリスクはゼロではないのでネットで確定申告をする事にしました。
また、時間も並ばずに自分のタイミングで出来るのもメリットの1つだと思います。
私は人事フリーソフトを利用して確定申告を行ったのですが、実はネットで確定申告を行うのははじめてで作業に少し不安があったのですが、わからないところは担当者とチャットでやり取りができるので、わからない箇所があればその都度チャットで対応してもらい迅速に対処する事ができました。
担当者の方も丁寧に教えて頂けたので来年以降もこちらのソフトを利用して確定申告を行いたいと思います。
医療費控除の確定申告するにあたり、明細項目を入力すると自動計算され、効率的かつ明瞭で何よりスピーディーに行えました。
該当項目がわかりにくいところも、源泉徴収票の項目をわかりやすく囲み線と番号付与により指示があり、とても解りやすく、迷うことなく入力できました。
申告作業の途中でもデータ保存ができ、また途中からデータを読み込み再開できるところ、毎年のデータを保存し確認できるところ等、作業面からも文書保管の面からも大変便利であると感じました。
書面印刷により申告の場合にも、必要添付書類の確認、補完記入・押印箇所の確認ができ、提出書類・提出先・提出期間・提出方法等詳細に案内があり、不安なく処理できて負担が軽く感じられました。
とにかく、複雑で面倒という印象の確定申告が、思いの外手軽に。
わかりにくい項目もすべて指示通りに入力することで、自動計算され効率よく間違いなく手続きでき、今後も利用したいと思いました。
郵送の費用や手間がかからない点、会場に行く時間や交通費や会場での待ち時間などが省ける点、書類作成をしたらすぐネットで手軽に完結できる点、コロナでなかなか動けない中(地方の実家に帰っていた為)確定申告を遠隔でもできた点、がメリットと感じました。
まず郵送の場合だと自宅にプリンターがないのでわざわざコンビニ等にいって、印刷するのが今まで本当にめんどくさかったです。
また、確定申告書類の郵送は特定のレターパックなどを使わないと郵送できないので手間もお金もかかるのが今までかなりストレスに感じていました。
クラウド会計ソフトを利用して自宅で隙間時間に書類作成したのですが、簿記の知識がなくてもポチポチ項目と金額を入力するだけで必要書類ができてしまうので、クラウド会計ソフトを利用すれば誰でも簡単に確定申告できると思います。
時間が限られず、好きな時に自分のペースでできるところが良いです。
2箇所から給与以外の報酬があったため、報酬の申告とふるさと納税の申告をしました。
年々使いやすくなっている気がします。
以前は自宅で書面を作成して税務署に持参していましたが、その手間が必要なくなり、便利になったと思います。
マイナンバーは世帯主の分も必要だったりとか、自宅なら必要な書類をすぐに出せるところが良いと思います。
既に自分で申告したことがあり、自分でできる人には簡易なもの、いろいろアドバイスが欲しい人にはアドバイス付きのものなど分けて有れば、慣れない人でもできるかもしれません。
今年の画面は「はいいいえ」の質問次第で表示される画面が変わるようになっており、とても使いやすかったです。
源泉徴収票の写し間違えをした時にはちゃんとエラーメッセージが出たため、やり直せました。
提出書類もほぼ不要になっているので、自宅からの申告が便利でオススメです。
自宅で、自分のパソコンを使用して確定申告をしました。
専用のソフトは一切使わず、エクセルで管理計算をして、そのデータを利用して確定申告しました。
自宅で、自分の好きな時間に作業できる点が一番のメリットだと思います。
途中で保存ができ、ダウンロードすることで作業を簡単に再開できるので自分の都合に合わせて作業できました。
わざわざ行く必要がないのでとても効率が良かったです。
焦ることなく入力でき、確認も時間をかけて行うことができるので落ち着いて申告することができ、ミス軽減にもつながったと思います。
今年はコロナが心配で、確定申告の時期の混雑した税務署には行きたくないと思っていました。
そのため、混雑する場所に行かず自宅で確定申告をすることができ感染リスクを減らすことができたと思います。
人が集まらないことはコロナ禍においてメリットだと思います。
数年前に会場に行った際にはかなり混んでおり、非常に時間がかかりました。
また、聞きたいことがあってもスタッフが足りておらず、そこでさらに時間がかさむような印象でした。
ネットを利用することで、まず自分のタイミングで確定申告をすることができるというのが一番のメリットだと思います。
締切間近でも回線が混むということもなくスムーズに終えることができました。
分からないことがあっても、ネット上には確定申告の仕方など詳細が書かれたページがたくさんあるので、困るということもありませんでした。
特に今はコロナウイルスもあるので、リスクを考えると可能であればネットで行なう方がいいと思います。
ネットで行なうのが難しい高齢者はどうしても会場に行く必要があると思うので、可能である人は率先してネットで行なうべきだと感じています。
家でできるので、資料を集めやすく、不足があってもすぐ家を探せるので良いです。
また現在はコロナの影響もあって、窓口は予約制です。
予約をとっていくにしても税務署の方と会話をすることになり、人は少ないかもしれないですが多少はコロナのリスクがあると思います。
なので、家からパソコンでできるのはとても低リスクで良いやり方です。
やり方も国税局のホームページから該当の申請を選べば、そのまま入力でき、必要な書類や書類の見る場所も指示があるのでスムーズに確認できます。
申請完了まではスムーズに行けば1時間ほどしかかからないと思います。
また申請が完了すればプリントアウトして送るだけです。
集める書類が何種類かあり、年末残高確認の書類などがなかったら銀行に連絡して取り寄せなければなりませんが、書類さえ集まっていれば早ければ1日で終わります。
昔は常に激込みで、時間も交通費もかかる会場に行って申告してたが、自宅で空き時間にPCを使い国税局のホームページを開き、e-taxの案内通りに入力するだけで申請入力ができたので楽だった。
難しいと思っていたが本当に案内通りに進めて入力しただけなので、思ったより簡単だった。
今なら会場に行くのはコロナのリスクもあるため、その心配がないのも利点。
基本税務署の申告会場は平日のみで、会場に行ってた頃は休日に開いてる時間を調べたり、開いてる休日に予定が入ってた場合、会社の休みを取っていかなければならなかったので生活にも支障が出ていた。
e-taxならそんな心配なく、空き時間にいつでもできるし締め切りギリギリでも到着に間に合うように作成するだけなので本当に助かる。
確認も源泉徴収票と入力したものを見比べながらじっくりできるので、焦ることもなく自分のペースでできる。
今年はネットを利用したので毎年混雑している確定申告に行く必要がなかったのでとても楽でした。
コロナに感染するリスクを減らすこともできますし、申告内容を途中で保存することができるのでスキマ時間で少しずつ進めることができたので効率的にできたので次回以降もネットで確定申告したいと思います。
今回初めてMFクラウド確定申告を利用してみてすごく良かったです。
取引データの自動取得機能が付いており、銀行口座やクレジットカードを連携させて取引データを自動で取得してくれるだけではなく、アマゾンや楽天などのネットショッピング履歴からもデータを取得してくれるので本当に楽でした。
さらに取り込んだ取引データから自動で仕分けもしてくれるので、経費項目を仕分けする手間も省けたので今までかかっていた時間の半分以下で終わりました。
どこに何を入れるかが書いてあるので特に何かを考えながら入れる必要がないです。
また、そのあとの計算もソフトが自動でやってくれるので、楽です。
また、特に時間の制限がないので自分のタイミングで申告できるのが魅力的です。
今のコロナの蔓延状態ではなるべく人混みに行きたくないですが、それについてもネットでの確定申告なので気にすることなくできるところもすごくありがたいです。
自宅でゆっくりと確定申告することができました。
国のホームページて確定申告できるページを見つけられれば値を入力するだけで必要な時は値は全て記載された状態で印刷されます。
おかげで書き直したりという手間もないためすごく楽です。
また、説明書きがちゃんとあるため、自分がどこにどの値を入れないといけないかを把握することが難しくないため、よかったです。
本業は会社員ですが昨年から個人事業主としての副業収入があり、青色申告でe-taxを利用すれば65万円の控除となるため迷わずe-taxでの確定申告を選びました。
青色申告は未経験でしたがクラウド会計ソフトのfreeeを利用し、全く知識が無くても簡単に確定申告を行うことが出来ました。
コロナ禍でギグワーク副業を行う人が増えている中、会社員でも確定申告をする人が増えていると思いますが、クラウド会計ソフトを利用すれば知識が無くても簡単に青色申告を行うことが出来ますので、サービス手数料以上のメリットを享受できたと思いますのでオススメです。
オンラインでの確定申告はマイナンバーカードとカードリーダーが必須ですが、一度用意すれば毎年利用できます。
副業を始める以前から、毎年ふるさと納税での還付申告を行なっておりましたが、年々e-taxでの確定申告が簡単に出来る様になったと感じております。
今はパソコンだけではなく、スマホからでも確定申告が出来る様になっているので、便利になりましたね。
税務署がe-taxによる確定申告を勧めているので、今年からパソコンを使って申告することにしました。
会社員なので、医療費控除とふるさと納税控除がメインの申請なのですが、今年からネット申告にしたところ、本当に簡単に申告を済ませる事ができました。
従来は、電車に乗って特設会場まで書類を持参していたのですが、その手間も省け、従来すべて提出していた領収書の原本などもなしで添付することなく、提出することができたので拍子抜けするぐらいスムーズに進みました。
今年は、コロナによる外出自粛もあったので混み合うリスクを避けることもでき本当に良かったと思います。
国税庁のホームページを検索して、確定申告のコーナーを見つけ、昨年、給付金の申請に合わせて購入したカードリーダーを使って、マイナンバーカードを読み取り、申請を行いました。
パソコンからe-taxを利用して、確定申告を毎年しているのですが、入力している最中に保存機能があるのでそれが大変助かるというのもあって、よく使っています。
また昨年分のデータを保存しておけば、それを読み込んで次年度に必要箇所の数字や取引先の名前を変えるだけで、同じように確定申告がスムーズにすすめられるのでとても助かっています。
あとは必要箇所を入力すればそれ以外の数値は自動計算してくれるので、何度も確認したり、入力し直す必要もなく、また間違う可能性も低くなるので、それも大変便利だと思っています。
また、もちろんコロナの感染リスクも低いので、ネットから確定申告をしたほうが安全安心だなと感じます。
あとは一度操作を覚えれば、どんどん作業が慣れてきて楽になるので、ネットからの確定申告以外はもう考えられません。
日中は働いているので、納税地の税務署が開いている時間に行くことや来署での申請だと待ち時間がたくさん発生してしまうだろうことなど時間に関する気になる点が多かったため、e-TAXでの申請をすることにしました。
私はマイナンバーカードを持っていなかったためIDとパスワードを発行する必要があり税務署に一度出向かなくてはいけないのが少し面倒でしたが、こちらはどこの税務署でも発行可能だったので助かりました。
スマートフォンでの申請は自宅で落ち着いた環境で空いた時間に少しずつ作業を進められたことが良かったです。
初めて確定申告をするので不安でしたが、何度も確認しながら申請ができるのはとても安心感がありました。
また、申請書の作成は国税局のホームページのフォーマットに沿って行いましたが、要所要所に初心者にもわかりやすいよう注釈がついていたのでほとんど別途に検索することなく完成させることができました。
ネットでパソコンを使用して確定申告の最大のメリットはまず、このコロナ禍で列に並ぶことが不必要なので密にならずに確定申告ができことです。
後、確定申告始まった日は大変混み合うので並んでいる時間がものすごく長くいつ自分の順番が回ってくるか時間が読めないのでe-taxは自分のタイミングで行えるのでその辺もメリットに感じました。
あと、税務署まで行く電車移動がない点もメリットの1つだと思います。
私は人事フリーというソフトを利用して確定申告申告を行ったのですがわからない部分は担当者とメールチャットを使用して質問に答えてもらいました。
迅速な対応でスムーズにわからない部分を教えてもらえるのでこちらのソフトを利用してとてもメリットを感じました。
来年以降も税務署に行かずにネットを利用して確定申告を行いたいと思います。
ただ年配の方やパソコンの苦手な方たちには少し難しいかなと思います。
毎年税務署に行っていたが初めてスマホで確定申告してみました、コロナ感染リスクも少ない上に時間の規制もなく効率的に使えスムーズに書類作成も出来ました。
自宅で、国税庁のホームページを利用しての確定申告でしたので控除の書類(医療費の領収書、保険料の領収書など)もまとめて持って行く必要も無いので手軽に作成する事が出来ました。
マイナンバーを持っていなくてもID、パスワード発行で,でも出来るので仕事柄時間が不規則で時間がない私にはとても助かりました、スマホでの申告って難しいと思っていましたが、手順も操作方法も分かりやすく表示され、控除金額も自動的に計算もされ表示され、還元される金額も全て計算され思っていたよりスムーズに確定申告できたのでもっと早くからスマホでの確定申告をしていれば時間も有効的に使えたかと思うと残念です。
来年からもe-Taxでの確定申告をしたいと思います
マイナンバーカードを読み込むリーダーを購入し、ネットで行いました。
わざわざ密集したところで時間待ちをする必要もありません。
また、分からないところであれば、ネットで検索もすることが出来ますし、恐らく自分では理解できないような専門知識が必要なレベルのものは、業者に委託しているかと思いますので、大体の人は、ネットで済むのではと思っております。
実際、書き方の例などもありましたし、初めて自分で確定申告を行ったときは、受理されず、戻ってくるかななどの心配もあったのですが、無事受理されました。
脱税しようとかそういった類の不正行為をしなければ、例え不備があっても何とかなる気がします。
重要なのは2点ですね。
�@何事も早めに申請(後で不備があった際に訂正できるように)�A自分の情報を洗いざらい公表する。
この2点さえ守っていれば、会計ソフトを使わなくても大丈夫だと思います。
医療費がすごくかかったので、初めて確定申告しました。
税務署に行くと、とても並ぶと聞いたのと、仕事が忙しくてその時間がつくれそうになかったのでe-taxを利用することにしました。
領収書等は事前に日付順にクリップで止めてあったので、あとは入力するだけ?と思っていたのですが、自宅でゆっくり作業できるコンピューターがマックだったのですが、何故かカードリーダーとの相性が悪く、全然認識してくれませんでした。
なので、とりあえず入力するフォーマットをダウンロードして、それを地道に家で入力しておき、職場で使用しているWindowsで作業をさせてもらうことにしました。
まずのハードルがブラウザーをいつもChromeを使っているのですが、それが使えないため今更Internet Explorerをインストールせざるを得なかったことでした。
で、私の技術の問題もあるかもしれないのですが、入力して用意しておいたものがうまくアップロードできず、再度全部手入力しました。
でも税務署や相談所に行かなくてもいいのは、それだけでも価値があります。
特に今、このコロナ禍の中、オンラインでやるしかないでしょって思っています。
当初は税務署で職員さんからレクチャー受けながら確定申告の作業を行いました。
その時に作成した書類のIDとパスワードから、e-taxを利用してパソコンで確定申告できることを教えてもらいました。
毎年確定申告の時期は大変な混雑だったので、自宅のパソコンで作業できるのは非常に助かっています。
申告受付期間は、24時間受付しているので仕事から戻ってからの夜間に作業ができます。
しかも、新型コロナのリスクがあるので尚更助かっています。
紙の申請書とほとんど入力事項が変わらないので、e-taxの入力は一切迷わずに作業できました。
用意した書類が源泉徴収票、国民健康保険料、国民健康保険の証明書だけだったので、クラウド会計ソフトなどは使用していません。
ただし、今後副業で収入減が複数になった場合に必要になれば会計ソフトも導入したいです。
初めてネットで確定申告したのですが、事前に税務署に行って、職員の人にネットでの確定申告のやり方で自分のわからないところを教えてもらってから自宅のパソコンからトライしました。
ネットで確定申告するメリットは、列に並んで待つ時間も必要ないので忙しい身にとっては大助かりです。
コロナやインフルエンザにかかる心配もありません。
自宅から税務署が遠いところにあるので、いつも税務署にいくのもおっくうでした。
また確定申告について税務署のサイトに詳しく説明があるので、ちょっと見づらい部分もありますが、もし時間がある人は、確定申告する前に少し時間をとって説明を読みこんでからトライすれば、問題なく自力で確定申告できると思いました。
私の場合は個人の申告で、親族からの株の譲渡にかかる税を納税しました。
ネットの確定申告は便利で時短にもなるので、来年も利用しようと思います。
ネットでの確定申告は、わざわざ税務署に行かなくても良いので、時間とお金の節約になります。
税務署はいつも混んでいて、車で行けば駐車場が空くのを待ち、窓口でも順番を待たなければいけませんし、買い物のついでに行く場所にはないので行くまでが面倒です。
その点、ネットなら待ち時間もなく移動もないため、非常に便利です。
さらに、税務署は様々な人が訪れ、コロナをもらう又は自分が移す危険性がある場所だと思いますが、ネットなら誰にも会うことがないので安心ですね。
また、書類を印刷して封筒へ入れ、宛名を書き、郵便局へ行く手間もありません。
切手代も不要なので助かります。
私は、弥生会計オンラインを使用し、そのままe-taxで確定申告しましたので短時間で完了できました。
オンラインの会計ツールは、専門知識がなくても仕訳が簡単にでき、入力したデータをそのままe-taxで送信できるため大変便利です。
いつもは郵送で申告しており、今年は初めてe-taxで申告しましたが、こんなに便利ならもっと前からe-taxにしておけば良かったと思いました。
確定申告で税務署は毎回すごく人で混雑しているから、出来れば避けたいものです。
パソコンでの作業についても難しい印象がありますが、画面展開もだいぶ分かりやすく改善されていると思います。
出来れば、書店などで確定申告の時期に参考になる本が出ていますので1冊手元に用意するとさらに安心かと思います。
慣れると次の年からは見なくてもサクサクと入力できると思います。
お金もかかりますので、抵抗に感じる場合は、ネットで参考になる記事や、You Tube動画を参考にすると分かりやすく解説されていますので勉強になると思います。
心配ならば、税務署の相談コーナーで教えてもらうという方法もあるかと思います。
最初の年はどうしても不慣れなところもあり不安もあるかと思いますが、直ぐにできるようになると思います。
マイナンバー制度が出来てから申告もずいぶん楽になり自分の時間を優先して夜に落ち着いて作業できると思いますのでぜひ利用してみるといいと思います。
コロナ禍のなか人の密集する税務署に行かなくて済むのでネットで申告。
時間も自分の手すきな時間で申告できるのがメリットです。
前回、国税庁で申告したときに自分用のIDなど取得してあったので、それを使いネットでできました。
特に会計ソフトは利用しませんでしたが、日常で費用や収入などをエクセルなどで記入、集計して一覧表にして準備。
その時点で、今回申告にあたっての不明点などは、申告期間の前に地元の税務署で相談して聞いておきました。
実際の申告作業の時は、念の為必要書類(マイナンバーカードや源泉徴収票など)を用意して進めました。
途中、間違えたりしていても送信前なら再度やり直しができますし、帳票の入力なども、どの数字がどこに書かれているかなどのガイドもあり、
比較的順調に申告できました。
控えなども自動で作成してダウンロードできました。
自分の予想より簡単に申告終了です。
国税庁の確定申告書作成コーナーを利用してデータを作成して、毎年紙提出していましたが、マイナンバーカードを取得したので、初めて電子申告に挑戦しました。
例年と同じ国税庁のHPを使い、スマホでの申告にチャレンジしましたが、マイナポータルとの連携に少し手間取りました。
サポートの電話は親切でしたが、マイナポータルアプリの事になると別のサポートに電話する必要があり、面倒でした。
でも、郵送の手間はいらないし、捺印も要らず、税額は自動計算されるので、何もわからなくても自然と申告書ができあがりました。
また、還付金の入金のスピードはとても早いです。
申告後、5日で入金されました。
作成コーナーは年々分かりやすくなってきており、慣れてくれば使い勝手は良いと思います。
事業所得はなかったので、会計ソフトは利用していません。
今後も電子申告を利用すると思います。
自分は本業以外に副業をやっているのと、投資用マンションを2件保有しているので、毎年確定申告を行っています。
最初の頃は、税務署にわざわざ行ってやっていましたが、近年はパソコンからe-Taxを使ってやっています。
そのメリットとしては、わざわざ税務署に行かなくていいことが一番のメリットだと思います。
なんせ一般的な確定申告の時期は税務署がめちゃくちゃ混むので、待ち時間がかなりもったいないうえ、交通費もかかるので非効率ですね。
ひどいときは2時間待ちとかありました。
あとは、郵送でやる方法もあるようですが、それでも郵送費がかかったり、ちゃんとできているのか確認できるのに時間がかかったりするので、やはりe-Taxでできるのが一番効率的な気がします。
ちなみに税務署の確定申告コーナーというところからやりました。
小さい子供がいるので、誰かに預けることなくできること、また子連れで行って長時間待つこともなく、自宅でできることが最大のメリットでした。
また会場までの交通費も移動時間も、会場での待ち時間もかからないこと、混雑した会場に行くことなくコロナ感染リスクを下げられることもメリットに感じました。
初めての申告項目があり、必要書類がよくわからなかったので、会場に行ってから書類を忘れたことに気づいたり、ということがないのもメリットだと思います。
不動産についての申告項目があったのですが、重要書類を自宅から持ち出すことも不安だったので、自宅でゆっくり確認しながら入力できたことも良かったです。
また疲れたら翌日に作業するなど、焦らず自分のペースで作業できたことも良い点でした。
自宅でスマホでe-taxのホームページにアクセスして確定申告しました。
特に何かのソフトは使用しませんでした。
毎年税務署に行っていましたが、コロナの為に事前予約が必要となり、仕事柄時間が不規則の為に中々予定通りに行かないのでスマホで確定申告出来ると聞いたので国税庁のホームページよりe-Taxで確定申告しました。
マイナンバー持っていないのですがID、パスワード設定で簡単に出来ました。
医療費控除、寄付控除、なども領収書の提出も無いので良かったです。
医療費控除に関しては事前に自分で計算するのは手間ですが計算だけで済むのは良いかと思いますスマホの手順に従って入力していくだけで自動的に控除額支払い額も計算出来てくるので思っていたよりも簡単に出来ました、コロナの中感染のリスクも少なく時間も気にする事なく、有効的に時間を使えたのは大変良かったと思いました。
只曜日によっては受付してない時間帯も有るようなので気を付けた方が良いかと思います
医療費控除・寄附金控除・株式の配当所得控除のため、還付申請をしました。
メリットとしては、物理的な場所に行く必要がないこと、待ち時間が無いこと、自分のペースで作成できることが挙げられます。
およそ1時間ほどで作業を完成することができ、初めてでも分かりやすいような設計になっているので安心して使用することができました。
申告会場は基本平日のみなので仕事を休む必要があり、土日の特別会場は非常に混雑しているとのことから、家でできるのであればe-taxを使うことが望ましいと思います。
私はサラリーマンなので複雑な申告は不要だったこともあり、ソフトは利用しませんでした。
医療費控除は、様式の通りに入力すると自動計算してくれますし、配当所得控除についても証券会社のサイトに詳しくまとめて計算してくれているので、自分で計算する必要がなく転記するだけで可能でした。
初めてやった時は実際確定申告の手続き場所に直接行ってパソコンで教えてもらいながらやりました。
初めての時は結構難しくて慣れませんでしたが職員の方が手取り足取り教えてくれてなんとか終わりました。
翌年も思い出しながら自分でやってみてわからないところは確認しに行きながらと言う感じでやっていました!だいぶ慣れてきて去年ちょうどこの時期にコロナが流行り出してあまり外出したくなかったので自分でネットでやる方がいいなと思いやりました。
割とスムーズにできたし、感染症のリスクもだいぶ低いと思うのでかなりいいと思います!あとは平日以外の土日でも自宅でできるのでいいと思います!今まではわざわざ会社を休んで平日色々手続きに出向いたりしていたのでそう言う手間も省けてよかったなと思いました。
もっと復旧してくれるとありがたいなと思ってます。
今回、初めてインターネットを利用しての確定申告でした。
まだ分からない点が多く要領を得ず、慣れていないためか時間がかかってしまいました。
パソコンでなければできないのか…スマートフォンだけでもできるのか…というレベルからのスタートだったので、四苦八苦。
弥生会計ソフトを利用しています。
分からない事が発生するたびに各所問い合わせをしたのも大変でしたが、丁寧に教えてくださる方ばかりでしたのでとても助かりました。
インターネット申告では、数字に整合性が取れるのが申告する側、受ける側の双方にとって利が大きいと感じます。
年に一度のことなので、毎年やっとの思いで申告を終える…という感じなのですが、一度分かれば次回は(今回よりは)スムーズにできると信じれば、わざわざ提出に出向く必要がないということはとても便利に思います。
医療控除の申請を確定申告でしました。
年が明けて確定申告のサイトが動き始めてから、用意しはじめました。
家で時間のある時に数回にわけて、書類を確認しなから申告できるので、気持ちにゆとりをもちながら作業ができました。
わからないところは、インターネットで調べながら作業することが出来き良かったです。
確定申告の書類を保存.、申請の再開を何度でも出来き良かったです。
e-taxのほかム印刷、郵送の選択もできたので、印刷、郵送を選びました。
税務署にわざわざ出向く必要がなかったので、わざわざ有給を使わなくてすみ良かったです。
いつも確定申告の時期は、どの時間帯に行っても長蛇の列てすごく待たされるので、嫌な記憶しかありめせん。
特にコロナが流行っているので、不特定多数の人が来る税務署には行きたくありませんでした。
次回はマイナンバーカードを使って確定申告をしようと思っています。
メリットは、遠くまでわざわざ出向く必要がないこと・税務署で長時間並ぶ必要がないこと・自宅で好きな時間にできること・新型コロナ感染を心配せず行えることです。
今年はコロナなのでどのようになっているかわかりませんが、昨年税務署に出向いて行った際は、往復1時間はかかった上、税務署の中でも1時間以上並んで待っていたので、その時間がないのは良かったと思います。
また、申告で使うパソコンは狭い場所に何台も置いてあり、隣の人と距離を取るのは難しかったように思うので、感染リスクを考えると、自宅でパソコン等からできるのは良かったです。
自宅にて、パソコンからインターネットでe-taxを開いて確定申告しました。
特にソフト等は使用せず、紙媒体で受け取っていた源泉徴収票・保険料控除申告書を準備して行いました。
手順は丁寧に記載されているので、わからない部分もなくスムーズに申告できました。
自宅のパソコンで日曜日の夜に確定申告を行ないました。
e−taxを利用する場合は、いつでも好きな時間に確定申告できるのでとても便利である。
今回は1回でまとめて確定申告を行いましたが、場合によっては途中までの作成作業を別の日に継続して作業できるので、その点でも非常に便利だと思います。
以前は、税務署に有給休暇を取得して確定申告を行ったことがありましたが、ここ最近では毎年e−taxを利用して確定申告を行っています。
また、還付金がある場合には同時にオンラインで申告できて、指定した口座に後日振込されて、とても楽に還付金請求ができました。
毎年生命保険料控除を申告しますので、パソコンを使い慣れている人にとっては本当にありがたいシステムだと思います。
今後もe−taxを利用して確定申告を行っていきたいと思います。
自宅のパソコンで日曜日の夜に確定申告を行ないました。
e−taxを利用する場合は、いつでも好きな時間に確定申告できるのでとても便利である。
今回は1回でまとめて確定申告を行いましたが、場合によっては途中までの作成作業を別の日に継続して作業できるので、その点でも非常に便利だと思います。
以前は、税務署に有給休暇を取得して確定申告を行ったことがありましたが、ここ最近では毎年e−taxを利用して確定申告を行っています。
また、還付金がある場合には同時にオンラインで申告できて、指定した口座に後日振込されて、とても楽に還付金請求ができました。
毎年生命保険料控除を申告しますので、パソコンを使い慣れている人にとっては本当にありがたいシステムだと思います。
今後もe−taxを利用して確定申告を行っていきたいと思います。
一番大きなメリットだと感じた点は、自宅で空いた時間に手続きができたことです。
自分一人で手続きを無事に完了させることができるのかという不安がありましたが、それ以上に外出をしなくていいことや時間が自由だったことのメリットの方が大きかったです。
また、小さな子どもを連れて手続きのために足を運ぶのはかなり大変だと感じているので、自宅で全て行えるのはとても良いことと思いました。
パソコンで手続きのための準備を進めつつ、わからないことはスマートフォンで検索をしながら作業を進めました。
実は初めての確定申告でしたので、クラウド会計ソフト等は所持しておらず、必要な書類をかき集めてはMicrosoftのexcelを使って作業を進めていきました。
効率としては非常に悪いやり方だったと思います。
わからないことだらけの中で、自分なりのペースでゆっくりと作業をすすめられたのも、ネット手続きならではだったと感じています。
メリット/良かったところ
・簡単に確定申告ができる。
・本人確認の申請書類等が不要で経済的。
(住民票などの発行手数料等も不要となるため)
・Webで確定申請すると申請した情報をデータで保存できるので、便利。
(ペーパーレスにも貢献できる)
・メールアドレスの登録をしておくと、Webで進捗状況が確認が可能となるため安心できる。
・今回はマイナンバーカードや利用者識別ID・パスワードを持っていなかったため税務署のWeb申請スペースにて確定申告を実施したが、次回からは税務署に行く必要がなくなり効率的に確定申告ができる。
(税務署訪問の場合は訪問時間が決まっているが、いつでも申請が可能になるので時間に縛られることがなくなる)
申告場所/進め方
税務署のWeb申請スペースにて実施。
国税庁の確定申告ページにある集計フォームなどを利用して進めた。
自宅のパソコンで日曜日の夜に確定申告を行ないました。
e−taxを利用する場合は、いつでも好きな時間に確定申告できるのでとても便利である。
今回は1回でまとめて確定申告を行いましたが、場合によっては途中までの作成作業を別の日に継続して作業できるので、その点でも非常に便利だと思います。
以前は、税務署に有給休暇を取得して確定申告を行ったことがありましたが、ここ最近では毎年e−taxを利用して確定申告を行っています。
また、還付金がある場合には同時にオンラインで申告できて、指定した口座に後日振込されて、とても楽に還付金請求ができました。
毎年生命保険料控除を申告しますので、パソコンを使い慣れている人にとっては本当にありがたいシステムだと思います。
今後もe−taxを利用して確定申告を行っていきたいと思います。
一番大きなメリットだと感じた点は、自宅で空いた時間に手続きができたことです。
自分一人で手続きを無事に完了させることができるのかという不安がありましたが、それ以上に外出をしなくていいことや時間が自由だったことのメリットの方が大きかったです。
また、小さな子どもを連れて手続きのために足を運ぶのはかなり大変だと感じているので、自宅で全て行えるのはとても良いことと思いました。
パソコンで手続きのための準備を進めつつ、わからないことはスマートフォンで検索をしながら作業を進めました。
実は初めての確定申告でしたので、クラウド会計ソフト等は所持しておらず、必要な書類をかき集めてはMicrosoftのexcelを使って作業を進めていきました。
効率としては非常に悪いやり方だったと思います。
わからないことだらけの中で、自分なりのペースでゆっくりと作業をすすめられたのも、ネット手続きならではだったと感じています。
メリット/良かったところ
・簡単に確定申告ができる。
・本人確認の申請書類等が不要で経済的。
(住民票などの発行手数料等も不要となるため)
・Webで確定申請すると申請した情報をデータで保存できるので、便利。
(ペーパーレスにも貢献できる)
・メールアドレスの登録をしておくと、Webで進捗状況が確認が可能となるため安心できる。
・今回はマイナンバーカードや利用者識別ID・パスワードを持っていなかったため税務署のWeb申請スペースにて確定申告を実施したが、次回からは税務署に行く必要がなくなり効率的に確定申告ができる。
(税務署訪問の場合は訪問時間が決まっているが、いつでも申請が可能になるので時間に縛られることがなくなる)
申告場所/進め方
税務署のWeb申請スペースにて実施。
国税庁の確定申告ページにある集計フォームなどを利用して進めた。
東京都でクラウド会計ソフトを利用、確定申告をした口コミ・評判・体験談
会計ソフトをを利用して、どうやって簡単に確定申告ができたのか、仕分け、帳簿管理ができたのか、など詳しい評判を聞いてみました!
フリーで働いているので確定申告のため、freeeを毎年利用しています。
料金は月額980です。
メリットは、書類の作成が質問に回答していく形式なのでカンタンに申請書類ができることです。
他の申告ツールも使用していましたがわかりずらく、作りも古くなによりわかりづらいです。
freeeはやり方など動画もあるので最もわかりやすいです。
毎日の収支を入力していれば、申告時にはすぐに書類ができるので、あとは税務署に書類申請だけするので並ばずに済みます。
PCだけではなく、スマホからも登録できるのが本当便利です。
領収書はスマホのカメラで撮影すると自動入力してくれるので本当に便利です。
でも手書き部分はほとんど読み取ってくれないので修正作業が発生するのでネックです。
読み取りの精度がもう少し上がればますます便利になると思っています。
メリットとしては、パッケージ版の弥生のデータを簡単に移行できることです。
当方自身開業してから10年近く経過しているため、過去データを生かしながら税務対策をするためにはデータの移行が必須であるため、簡単に移行出来る弥生クラウドは助かります。
パッケージ版ですと税制度改正毎に高額な買い換えか更新が必要となりますがクラウド版は最新の税制に対応できるため、ソフト購入費も年間一万円程度節約できています。
クラウド版はインターネット環境があればどのパソコン、またスマートフォンアプリであれば何時でも、何処でも入力が出来るため、月末や年末の入力処理が減り作業時間が節約できています。
既に弥生のパッケージ版を利用している方には特に移行がお勧めです。
また税理士さんに税務処理を委託している方もまず弥生は対応されていますので、新規に税務処理ソフトを導入する方も安心です。
白色申告が無料なところや、操作性が簡単なところ。
経費も自動で計算してくれるので、初心者は分かりやすい。
しかしながら、青色申告になると急に分かりづらいので、青色申告をしている人には向かないと思われます。
白色申告をしている、フリーランスの方向けではないでしょうか。
税理士さんに提出した際も特に問題なく、大幅に直す事なく税務署に提出したそうなので、初心者にはありがたい。
税金の計算は全て自動で出来るので、どの程度の納税額になるか分かりやすい。
ただし、ふるさと納税や医療費控除、生命保険料控除はわかりにくかったので、多少の知識は必要。
また、勘定科目も自分で足していく必要があるので、こちらも知識が必要。
上記を踏まえると、全く無知では使いこなせませんが、多少勉強をした初心者であれば充分過ぎる機能だし、大変満足している。
すべて無料で利用ができる上に、入力内容が分かりやすい説明がついていて、すべて入力すれば、そのまま提出が出来るのが使用していてとても楽でした。
利用内容によっては、クレジットカードの登録等で自動入力も出来るらしいと聞いたことがありますが、仕組みがわからないので登録はしていません。
レシートをまとめるために使用を開始しましたが、提出書類の作成まで出来るとは思いませんでした。
ソフトを使用することで年に平均5から10万円の還付金がありました。
使いこなせている気がしないので、機能についてもう少し分かりやすくなればよいと思います。
白色申告をするだけであれば、フリーのソフトで十分対応が出来ました。
レシートの写真を撮るだけで入力出来る機能などがあればさらに簡単で楽だなと思います。
以後も使用していきたいと思います。
まずは節税目的ではなく、とても複雑な経理をどう簡略化するかということと高額なソフトを購入する選択肢がなかったためクラウド会計をWebで調べ上記のfreeeを活用することに決めました。
特に科目別にすることがとても手間だったため、こうしたシステムで選択するだけなのはとても重宝しております。
また、決算書作成も自動的に行える点が大きなメリットとなっており、資金繰りにおいても分かりやすい一覧表となっており使い続けている要因となっています。
口座との連携させ、入金や引き落としがあった場合は自動的に現金レポート(現金出納帳)に記帳されていきます。
こうしたことから経理に費やす時間を大きく削減でき、
他の業務に費やせることが一番のメリットかと思います。
月々の使用料も決して高くはないのですが、長く使うのであればソフトを購入することも悪くはないとは思います。
か、サポート面においても充実している点から、しばらくは継続させようと考えております。
早めに 節税対策を!延期された確定申告まで、
残り
日
期間がすぎるとヤバイです...!
節税・申告に必要なサービスをご紹介!
-
【第1位】
『 自動会計ソフトfreee(フリー)』 40ヶ月連続1位
自分で計算 / 記帳・確定申告を楽に(なんと、1日でおわります)行いたい方・利用無料!(税理士に依頼せずに節税・税金問題・記帳を解決!) - 【第同率1位】 『 マネーフォワードクラウド』 顧客満足度91%!確定申告サポートが手厚く初心者でも安心!
東京都の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめの地域から探す
東京都の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめに関連する求人情報
東京都に該当する求人案件はありません。