大阪府の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめ
最終更新日:2022年1月10日
早めに 節税対策を!延期された確定申告まで、
残り
日
期間がすぎるとヤバイです...!
節税・申告に必要なサービスをご紹介!
-
【第1位】
『 自動会計ソフトfreee(フリー)』 40ヶ月連続1位
自分で計算 / 記帳・確定申告を楽に(なんと、1日でおわります)行いたい方・利用無料!(税理士に依頼せずに節税・税金問題・記帳を解決!) - 【第同率1位】 『 マネーフォワードクラウド』 顧客満足度91%!確定申告サポートが手厚く初心者でも安心!
各都道府県ごとの確定申告に必要な情報をご紹介しています。確定申告は3月15日までですので、自分で経費計算や帳簿管理をするのが面倒な方は、税理士に相談して見ましょう。自分で自動計算をしたい場合は会計ソフトのfreeeを無料利用してみることをオススメします!
このサイト・この記事の目的
副業をしているサラリーマンの方、フリーランスの方、自営業者・事業主で業務委託の方を雇用されている方、「初めて確定申告される不安な方」、
自営業者・個人事業主の方などを対象に書かせていただいております。確定申告の問題を一気に解決していきましょう。
著者は、学生時代から
確定申告を個人事業主として行なっていて、副業でサラリーマンの時も確定申告をしていて、現在は起業をした個人です。
税理士・ファイナンシャルプランナーの方から教えていただいた知識・経験を元に読者の皆さんに信頼できる情報を書かせていただいております。
忙しくて読めないという方で、「確定申告の書き方がわからない、経費計算したい、早く確定申告を終わらせたい、自動で計算して税理士の高い金額を支払いたくないという方」には、
「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!
freeeと税理士ドットコムで確定申告を漏れなく、節税も。
あわせて:節税チェックは大切です!
「自動会計ソフトfreee(フリー)」で自動で仕訳したり、確定申告書の書類の書き方・作成後に、本当にあっているか確認・節税の方法など細かく聞くなら、『税理士ドットコム』(利用無料)を使って最終確認しましょう!
想定の読者の方
下記のような悩みをお持ちではないでしょうか。
お悩みごとにこのページの見出しに遷移しますので、興味があるところをチェックして見てください。
副業サラリーマンの方のお悩み
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「サラリーマンで副業バレるかバレないか」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
フリーランス・個人事業主の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告がしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
自営業者の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「所得税、住民税どうなるか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
- 「請求書の管理はどうすればいいの?」
業務委託の方を雇用している事業主側の方の場合
- 「時期?そもそも確定申告するべき?」
- 「業務委託の人の確定申告どうなるのか」
- 「確定申告書の書き方がわからない」
- 「仕訳の仕方がわからない」
- 「楽に確定申告をしたい」
- 「無駄な税金は支払いたくない」
- 「業務委託の方の所得税、住民税どうなるのか」
- 「各市区町村の確定申告の会場はどこ?」
ここからは、それぞれの悩み応じた解決策をご紹介していきます!
忙しくて読めないという方で、登録2分・利用料金無料で確定申告を早く解決したい方には、
「自動会計ソフトのfreee(フリー)」がオススメです!
副業サラリーマン・社会人・フリーランス・個人事業主・自営業者の方の悩みを解決!
まず、そもそも確定申告っていつまでにするべきなの?いつまでにした方がいい?確定申告するべき条件はなにか?に付いてご紹介します。
確定申告をいつするべき・確定申告が必要な人
確定申告は毎年2月16日〜3月15日までに行う必要があります。 副業で収入が多くある方(年間の所得金額が20万円以上:サラリーマンの方は給与所得以外の所得金額)は、確定申告をする必要があります。
また、確定申告をするときのよくある課題・問題をご紹介します。
領収書についての問題
- 領収書の処理をしていない(仕分けをしていない)
- 領収書がどこに行ったかわからない
早めに領収書をためておかなければ、事業関連で使ったお金を経費にできなくて税金が多くかかるので困ってしまいます。このようなかたは、確定申告前の処理ができる12月31日までにすませなければなりません!
3月15日前後になって忙しくなるより、早めに確定申告の準備をすることをオススメします。
そして、確定申告は「自動会計ソフトfreee(フリー)」を利用して、効率的に進めるのが、おすすめ!です。
『自動会計ソフトfreee(フリー)』で、クレジットカードを連携、銀行口座を連携しておくと、収入支出の金額や項目を自動で記帳・振り分けの登録ができます。全て現金でやり取りするというのは非常に手間ですし、何か記録に残しておかなければいけません。
しかし、『自動会計ソフトfreee(フリー)』では、クレジットカード・銀行連携をすることで自分の入出金を一緒に管理できるのでオススメです。
確定申告をいつまでに行うべきかがわかったところで、 ここからは、確定申告書の書き方についてをご紹介します。
そもそも確定申告書の書き方・仕訳がわからない
学生でフリーランスで働いていた時から確定申告を行ってきましたが、最初は本当にわかりませんでした。 領収書を集めておいて、自分でエクセルで管理して、税理士の方に相談してまとめていました。
freeeのメリット①:領収書を自分で記入する必要がない!面倒な処理は一切なし!
しかし、そもそも最初は確定申告書の書き方すらわかりません。しかも、書き方を間違えずに、資料作成・領収書などをまとめるのはかなり大変ですよね。
社会人になり副業で個人事業主になってから気づきましたが、これを解決するのにオススメなのが、
『自動会計ソフトfreee(フリー)』です。
freeeのメリット②:銀行・クレジットカード連携で勝手に仕分けされる
銀行、クレジットカードで自動連携しておけばあとは簡単に振り分ける・仕訳のチェックをするだけです。仕事に追われながら、確定申告書の細かい書き方を一から調べるのは結構無理に近いです。
本業に集中できて、かつ副業でお金を稼げるようになったので、確定申告書の書き方がわからなくて悩んでいる方は、 ぜひ『自動会計ソフトfreee(フリー)』を無料で使ってみてください。
支払うべき税金はいくらになるのかわからない方
所得から所得控除される金額、さらに経費の金額など自分で記帳して計算するのは非常に手間がかかります。
これを確定申告の期日ギリギリになって焦って計算するとミスをおかす可能性も。
確定申告書の作成画面で、支払うべき税金の自動計算も『自動会計ソフトfreee(フリー)』が行ってくれます。
下記のような図になります。
膨大な仕分け作業も仕組みで一気に解決してくれます。確定申告で一番面倒なのは、細かい領収書などの仕訳作業です。これが
ほぼ一瞬で終わってしまうのが『自動会計ソフトfreee(フリー)』を利用する最大のメリットです。毎年のデータもたまっていくのでクラウドで管理した方が効率的ですよ!
さらにfreeeが節税に便利な理由
アプリで、白色申告・青色申告の場合の税金の違いを一瞬で比較できる
普通は計算して比較しなければいけませんし、自分で計算をするのは非常に面倒です。または、税理士に依頼して計算してしてもらう必要がありますよね。 「自動会計ソフトfreee(フリー)」では比較して、どちらが節税できるのかがわかります。
白色申告の場合の節税の表示の仕方
下記のように表示されていて、合計の税額が1,106,103円になっています。
青色申告の場合の節税の表示の仕方
下記のように表示されていて、合計の税額が864,347円になっています。
- 白色申告したとき (1,106,103)- 青色申告したとき(864,347)で、
241,756円も、支払う税金に差が出てきます! これは大きいですよね、、知らずにやっていたらと思うと怖いです。
このように、「自動会計ソフトfreee(フリー)」では、 利用する人が節税したり、税金のシミュレーション、経費をどのようにすればなど考えられるようにできていますし、レシートの読み込みなどもできて自動仕分けできるので非常に便利です!ぜひおすすめ!
無駄な税金を支払わなくていいだけでなく、しっかり経費計算などを行うことで「還付金」が戻ってくる可能性があります。 還付金の計算について次にご紹介します。
確定申告の還付金の計算はどうする?
確定申告をすると、所得が経費などを上回っている場合金額によっては税金を多く支払わなければいけません。
逆に経費など細かく管理している場合税金を支払わなくてよく、しかも還付金がかなりかえってくる場合があります。
ファイナンシャルプランナーの方に聞くと、ここを多く見逃している個人事業主、中小企業のオーナーが多いとのこと。
税金を無駄に支払って手元にお金が残らない、ということがないようにしっかり計算を管理しましょう。
自分で管理・計算するのが大変、本業もあって全て管理できないという方は、「freee(フリー)」で解決しましょう。
freeeでは最終的に還付金、税金の支払い金額がいくらになるのか自動計算が表示されるので非常に便利です。
その金額を見て経費などいろいろ調整することも可能です。
これによってそもそもお金がもらえるのか、税金を支払わなくてはいけないのか決まるので、確定申告の最終チェックには絶対利用するべき機能。しかも利用は無料!です。
- freee での改善前の金額:
- freee での改善後の金額(税金-10,000円削減):
下記の画像と上記の画像を比較すると、1万円支払う税金が減っています。これはfreeeで経費をつけられる金額を計算した結果です。 このように経費につけられそうなものを計算し、無駄な税金を削減し、手元に残るお金を増やせるのが「freee(フリー)」 の良いところです。
freeeと税理士ドットコムで確定申告を漏れなく、節税も。
あわせて:節税チェックは大切です!
「自動会計ソフトfreee(フリー)」で自動で仕訳したり、確定申告書の書類の書き方・作成後に、本当にあっているか確認・節税の方法など細かく聞くなら、『税理士ドットコム』(利用無料)を使って最終確認しましょう!
上記の悩みは、サラリーマン・社会人をしていて副業をされている方とフリーランスで業務委託で活躍されている方のいずれにも共通する悩みですよね。
個人事業主・フリーランス・自営業者のための確定申告まとめ
請求書管理、領収書管理、それぞれの帳簿の記帳など面倒なことが多いですよね。記帳の方法がわからなかったり、書類の作成方法など自分で一からやっていたら時間がいくらあっても足りません。
そのようなときに解決策としてオススメのサービスをおさらいしておきます!
- 確定申告の書類作成がわからない場合 「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- 確定申告の帳簿管理が面倒だという方 「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- 請求書管理が面倒だという方 「請求書管理サービス Misoca(みそか) 」
- 帳簿を作成したがあっているか不安な方 「税理士に相談できる 税理士ドットコム」
- 確定申告がギリギリになってしまった方 「自動会計ソフトfreee(フリー)」がおすすめ!
- 「税理士に無料で相談できる 税理士ドットコム」がおすすめ!
せっかく収入を増やしても本業に集中できなかったり、本業以外の部分に時間を取られてしまうのは勿体ないです。
「時間をお金で買う感覚」を身につけて、より収入を増やす時間を作るのにお役立てください。
確定申告を届けるのは住民票の登録がある税務署
確定申告をするときは、自分の住民票がある近くの税務署に対して申告します。自分の近くの税務署がわからないときは、
近くの税務署に電話をかけて見て、正しいのを聞くことができます。
また、電話が面倒だという方は、 「freee(フリー)」を
無料で利用できるので、その時に確定申告書を作成すれば税務署は自分の郵便番号を入力すると自動で入力されるので面倒がありません。
税務署を探すのが大変だという方は、ぜひ「freee(フリー)」を利用して見てくださいね!
確定申告時期がギリギリになってしまった方
確定申告時になると慌てて作業をするためミスをおかしてしまって無駄な税金が発生してしまう可能性があります。それであれば、1回税理士に相談して自分の確定申告の方針を作っていきましょう。
ギリギリになってしまった、という方でもまずは税理士に不安な点を相談してみましょう。
税理士に相談するのにおすすめなのは、「税理士ドットコム」です!(日本最大級の税理士相談サイト!)
次の日には税理士からの相談の回答が返ってきていることが多く、様々な税理士に一気に相談できるので比較して税理士の方を判断できます。利用も無料なのでまずは質問してみましょう!
確定申告の時の経費につけられる項目とは?
経費を利用しないと所得の分が全て税金になってしまいます。脱税は良くありませんが、適切な物は経費につけるべきです。せっかく本業で努力した金額が下がってしまいますからね。 経費につけられる項目は下記になります。
勘定科目 | 内容 / 例 |
---|---|
租税公課 | 税金や公共料金として支払った費用) 例)個人事業税、固定資産税、不動産取得税、自動車税、登録免許税、印紙税 |
荷造運賃 | 商品・郵便物の梱包・配送費用 例)ダンボール箱、緩衝材(発泡スチロール等)、ガムテープ、郵便手数料 |
水道光熱費 | 事業運営に必要な水道料金・電気料金・その他エネルギー費用 例)水道料金、電気料金、ガス料金、石油代、灯油代 |
旅費交通費 | 移動費や宿泊費など 例)電車賃、バス代、タクシー代、航空運賃、駐車場代、出張宿泊費 |
通信費 | 通信のために必要な料金 例)インターネット料金、電話料金、切手代、はがき代、ファックス代 |
広告宣伝費 | 商品やサービスの広告・宣伝に使う費用 例)チラシ、新聞広告、看板、試供品、ポスティング費用、インターネット広告 |
接待交際費 | 取引先や得意先の接待費用、事業に関わる人との交際費用 例)取引先との飲食代、お得意先へのお祝い金・贈答品、取引先とのゴルフ代 |
損害保険料 | 事業を万が一の事故や災害から守るためにかけた保険料 例)自動車保険、自賠責保険、事務所の火災保険、賠償保険 |
修繕費 | 建物や器具備品などの修理代 例)自動車の修理費、事務所の改修・修理費、パソコン修理代 |
消耗品費 | 10万円未満、もしくは法定耐用年数が1年未満のものを購入する際の費用 例)文房具、電球、伝票、名刺、印鑑、CD、USB、10万円未満のパソコン |
減価償却費 | 高額な固定資産を一定期間にわたって計上する費用 例)パソコン、カメラ、コピー機、自動車、オフィスチェア |
福利厚生費 | 従業員の組織貢献度や勤労意欲の向上などを目的として活動した費用 例)慰安旅行費、レクリエーション費用、お祝い金、お見舞金、従業員健康診断 |
給料賃金 | 従業員に支払う給料 青色事業専従者に対する給料は、専従者給与に当てはまる。 |
外注工賃 | 外部の業者に業務委託した場合の費用 例)電気工事費、デザイン、ホームページ運営費、システム開発、加工 |
利子割引料 | 借入の支払利息や手形の割引料など 例)金融機関への支払利息、自動車ローン、住宅ローン |
地代家賃 | 事業所等の土地や建物にかかる賃借料や使用料 例)事務所・店舗家賃、駐車場料金、社宅家賃、倉庫使用料、土地使用料 |
貸倒金 | 売掛金や貸付金の回収ができなくなった場合に損金処理として使う勘定科目 例)売掛金、未収金、貸付金、前渡金 |
雑費 | 必要経費で、どの勘定科目にも属さない少額費用 例)ごみ処理代、クリーニング代、引越費用 |
専従者給与 | 青色事業専従者に支払う給料 例)青色事業専従者として従事している妻への給与 |
経費の付け方がわからない、経費がどれに当てはまるかわからないという方は、「freee(フリー)」で
自動で計算しましょう。家賃、通信費、水道光熱費、ネット料金、携帯料金なども家事按分することができます。家事按分をすると、金額の何%かは経費にすることができます。その計算を自動で行ってくれるのが、「freee(フリー)」です。
確定申告まで、残りわずかですので、
税理士の方にお願いして、多額の料金を支払うのであれば、まずは無料でできる「freee(フリー)」を試して見ることを
オススメします!
請求書の管理とかどうすればいいの?
副業やフリーランス、個人事業主、自営業者を始めたときに仕事の受発注時には必ず請求書、見積書、業務委託契約書などの書類を送る・結ぶことになります。口頭での約束ですと後々問題が発生したときに困りますからね。
請求書や見積もり書の管理は、インターネットで検索してエクセルなどを自分の仕事ようにカスタマイズしても良いですが意外と手間です。
これらの書類の不便さ、管理や作成の面倒なところを解決してくれるのが、大手会計サービスの弥生傘下にある「請求書管理サービス Misoca(みそか)
」です。基本的に無料で利用できる他、書類を郵送できる機能もあります。
請求書管理No.1サービス misocaについて
会計サービス大手の弥生が運営していて安心できるサービスです。
バックオフィスの面倒な作業を一気に改善して、本業に集中する時間を確保するのは大切ですよね。確定申告時にバタバタしてしまわないように、請求書管理を早めに済ませておきましょう。
freeeは、個人事業主、中小企業の経営者向けのサービスを運営しています。そのほかで利用をおすすめするサービスをあわせてご紹介しておきますので、使い分けてぜひ本業に集中してみてくださいね。
- クラウド会計ソフトで自動仕訳がしたい方:「自動会計ソフトfreee(フリー)」
- これから起業・会社設立を考えている会社員・社会人の方:「会社設立freee」
- すでに起業していて、従業員の給与計算を効率的に進めたい方:「給与計算freee」
大阪府の確定申告をした人の口コミ・評判・体験談
確定申告を行った人のやり方、書類の書き方、進め方など参考になる口コミや評判、 体験談を集めてみました!確定申告初心者の方など、苦労するポイントなど参考にして見てくださいね!
ふるさと納税でワンストップ制度を利用しなかったことと年度途中で退職したこともあり、還付金のために初めて確定申告を行いました。
周りに確定申告をしたことがある人がおらず、自力で調べましたが最初はどんな書類を提出すればいいのか全く分かりませんでした。
確定申告の書類作成ソフト等も持っていないので色々なサイトを参考にしましたが、結局は国税庁が提供しているインターネット上の確定申告作成サービスを利用しました。
これが一番わかりやすかったです。
指示通りに入力して、家にはプリンターが無いのでコンビニのプリンターで出力しました。
税務署の提出コーナーで係員に書類を渡し、簡単なチェックのあとOKが出て提出は完了したのですが、もしかすると書類の内容に不備があるかもしれないと少し心配していました。
しかし、後日税務署からハガキが届き、還付金額が記載されていたため問題なく受理されたことに安心しました。
来年は確定申告をするかわかりませんが、やり方は一通りわかったので次回はスムーズにできると思います。
私は個人事業主として確定申告を行いました。
最寄りの商工会議所にて税理士さんの指導のもと確定申告を行いました。
まずはじめに会計ソフトの案内をされました。
使用した会計ソフトですが、MFクラウドという会計ソフトを使用し、作成を行いました。
確定申告を行うのは始めてだった為、会社で使用した入出金明細や経費の部分を詳細に記載することが特に大変でした。
また、確定申告には控除できる項目やシステムが多数あり、期間内に提出しておかなくてはいけません。
私の場合は申請が遅れてしまったため、満額の控除ができず、辛かった思いをしましたので、ぜひ、事前に申請を行って頂ければと思います。
税理士さんの承認を頂く事により、提出もスムーズに行えますので確定申告で迷ってらっしゃる方がいるのであれば、まずはじめに商工会議所や税務署にお問い合わせ頂ければと思います。
給与所得だけの確定申告でしたが、税理士や会計ソフトを使わなくても、タブレットから、国税庁HPのサイトに、直接入力、印刷して提出できたので、なんとかこなせたという印象です。
そしてやはり、医療費控除はやはり面倒くさかったです。
病院の領収書は整理していたつもりでしたが、それ以外のお薬代や、介護用品など、何が対象で、何が対象外なのか。
や、補填された金額の引きかたなど、色々なサイトとにらめっこしながら、なんとか入力したという感じです。
きちんと控除を受けたい方は、税理士や、ソフトを使用した方が安心かもしれません。
明細の作成も、タブレットではかなり面倒くさく、PCからエクセルで作業すれば良かったと、作成途中で何度も後悔しました。
スマホでも出来るとのことでしたが、私の条件では、PCさいとのみとなっており、そのあたりも、面倒くさいとおもいました。
当時付き合っていた彼氏が税理士だったのですが、エラそうな態度を取られたことに腹が立ったので、自分で行うことにしました。
まずは一年分の領収書を集めて、経費を計算するのが大変でした。
税務署は非常に時間がかかると聞いていましたし、地元の税務署に平日に行くよりも、広域で行っている政務相談で、自分でイータックスを利用しながら入力していった方が早いと思ったので、そちらを利用することに。
とはいえ、パソコンを使うのに2時間待ちでした。
周りでは編み物をしながら待っている人もいました。
近畿税理士会の担当税理士がある程度見てくれたので、不安なく行うことが出来ましたが、待ち時間が大変過ぎたので、出産した年の確定申告は自宅のPCから行いました。
特に会計システム等は使っていません。
それでも何の問題もなく確定申告できました。
仕事を辞めて結婚したので自分で確定申告を行いました。
税理士、クラウド会計ソフトの利用はありません。
パソコンで済ませようと思ったのですが、細かいやり方が分からず
税務署まで出向きました。
税務署は土日はほとんど空いていないし、時間も限られているため、多忙な人は大変だと思います。
また、実際行くとかなり混んでおり1時間以上待ちました。
私が行ったところは外出して順番が過ぎると無効と言われたので、することもなく困った覚えがあります。
実際順番が回ってきてからは職員の方が回ってきて色々と親切に分からないことも教えてくれたたため、30から40分ほどで完了しました。
期限内に出向くこと、順番を待つことが大変なので、自宅から申告する際、もっとわかりやすいと便利なのにと思います。
毎年申告されている方は大変だと思いました。
医療還付申告を主にしていました。
医療に関しては、沢山の病院と診療科別に領収書を日付順に整理して並べて記入する必要があり、集めるのが大変でした。
また交通費も記入するのに一般タクシーと一般タクシーの領収書を探して、通院領収書と照らし合わせて記入するのが大変でした。
タクシーの領収書に、行った病院と診療科名を毎回記入していました。
たまにもらい忘れがありました。
薬局で購入した胃腸薬、便秘薬、風邪薬など細かいレシートの整理も結構面倒でした。
年金の源泉徴収票、社会保険料(後期高齢者保険、介護保険、地震保険、かんぽ保険など)を記入するのに、伝票がなかなか送られてこないので電話で関係各所に問い合わせてイ
ライラしました。
年金は個人年金分は、受取額から支払額が所得になるのでその分も細かく計算していました。
税理士さんに頼む程ではないので代わりに家族の申告を担当しておりました。
最近ではパソコンで随分と簡単にできるようになりました。
クラウド会計は利用しませんでした。
整理が苦手だったので、
アパートの家賃収入があるため毎年確定申告します。
苦労するのが大規模な修繕を行ったときに償却資産にすべきか、修繕費として1年で経費計上してよいかなど毎年度ない費用を捻出したときにどうしたらよいか迷ってしまう。
経費節減のため税理士・会計ソフトは利用しないため相談する相手もないので困ってしまう。
インターネットで情報を探しに行きますが、情報があったとしても、今探していることが記載されていることがそのままあてはまるのか、またそのサイトが信頼できるかなど決めかねる。
最後は税務署に行き尋ねるのが一番だと思っています。
時間がかかりますがこの方法が一番確実だと思います。
お金がない分足を運ぶことで何とかクリアできています。
税理士にお願いすると約10万円いるので、少ない知識と多くの時間をかけて毎年確定申告しています。
それが一番大変です。
昨年、初めて確定申告をしました。
うっかりして申告期限の3/15を過ぎてしまい、税務署に電話して問い合わせました。
それでパソコンの国税庁のホームページから青色申告の用紙をダウンロードして印刷し、源泉徴収票や医療費明細書を見ながら案内に沿って必要事項を記載し、電卓で金額を計算しました。
必要書類を郵送してから約1週間後、税務署の担当者より電話がありました。
記載方法の誤っている箇所と記載漏れがあったようです。
それで書類がそのまま自宅に返送され、誤った記載個所を訂正し、記載漏れの箇所に必要事項を記入して再送しました。
それから約2か月後、ようやく還付金振り込みの連絡が来ました。
今年は去年の失敗を教訓に、医療費の明細および通院にかかった交通費のリストを前もって準備しました。
それと去年より歯科矯正をしているため、税務署に問い合わせたところ、「”美容目的の矯正ではない”という内容証明が必要」とのことで、矯正歯科で診断書を書いてもらいました。
私は税理士や会計ソフトは使わず、国税庁のサイトから医療費入力フォームをダウンロードし、そこに医療費と通院にかかった交通費を入力し、自動計算される青色申告書も同様にダウンロードし、必要事項を入力しました。
そして2/16の申告解禁日、必要書類とともに税務署のポストに投函しました。
今年は一発合格で、還付金も1週間で振り込まれました。
我が家は、夫、私、小学生の子どもの3人家族で、確定申告をするのは、医療費控除や寄付金のみです。
これだけなので、税理士やクラウド会計ソフトなどは利用せず、自分でします。
わからない時は、国税局の確定申告の仕方を、動画で確認しながら行います。
今は、ネットで何でも調べられるので、本当に助かります。
前年度の家族3人分の医療費を10万円超えているのか数えて、超えていたら、まずは、エクセルに、人ごと、病院ごとの一覧表を作成していきます。
この時に、交通費も間違いがないのか、鉄道やバスの金額をネットで確認します。
ここが、一番、大変なポイントで、少しでも間違いがあってはいけないので、自動計算できるようにしておきます。
人ごと、病院ごとの一覧表ができたら、今までだと、そのまま一覧表と必要書類を持って、税務署へ行っていましたが、長時間並ぶのがとてもしんどいので、今年は、初めて、国税局が提供している「パソコン入力」の方法をとってみました。
入力方法は、動画を見ながら、恐る恐る入力しましたが、慣れると、とても簡単にできました。
以前、税務署に持参し、税務署の方に教えてもらいながら入力作業をしていた時は、一緒に添付する書類を忘れてしまったら、わざわざ取りに帰宅していましたが、プリントアウトすると、我が家に必要な書類名を全部記入してくれているので、初めての人でも、とてもわかりやすいと思います。
あとは、封筒で送るか直接渡すかなので、大変ながらも、何とかできました。
青色確定申告で市販の会計ソフトを使用していたが、追加や修正のオプションなどを購入しなかったために、このソフトがエラーメッセージを出して動かなくなった。
それで、決算書の損益計算書と貸借対照表(資産付加調)を手計算で緊急に行った。
工業簿記2級を持っているとは言え、ずっと会計ソフトに頼っていたので忘れている箇所が多く苦労しました。
損益計算書では、仕訳で伝票が整理されていたが、1件づつ経費を水道光熱費、旅費交通費、通信費、接待交際費、原価償却費、その他経費、雑費の項目に手打ち込みして集計したことです。
慣れないので時間がかかり、ミス多発で大変でした。
また、貸借対照表では、資産の当座預金、受け取り手形、売りかけ金、前払い金など、負債・資本の支払い手形、買掛金、未払い金などの確認にかなりの手数と時間がかかってしまい、大いに反省しました。
新しい会計ソフトを購入しようかどうか迷っているところです。
最初は会社に毎月税理士さんが来ていたので名刺交換をして頼んでみようと思ったのがきっかけでした。
メリットとしては、レシートをとにかく集めて、税理士さんが来た時に渡すだけなので、とても楽です。
自分で確定申告をしたこともありますが、方法が間違っていのか年収が前年とほぼ同じだったのにもかかわらず、住民税がとても高くなり失敗したことがあります。
なので、現在は税理士さんに任せています。
税理士さんにお願いするのも年間で約4万円ほどかかりますが、それ以上に返ってきているのと負担がなくラクなので利用していて良かったです。
毎月会社に訪問してくれる税理士さんに頼んでいます。
とにかく沢山のレシートを集めて提出しています。
自分がどのくらい使っているか、月別で詳しく書いてくださるので、この月は使いすぎているなと後々見返せれるのが便利です。
税理士は利用しておらず、自分自身でMFクラウド確定申告を利用しました。
良かった点は大きく3点です。
�@申告の内容が副業で僅かながら稼いだ雑所得だけでしたので、料金がかからない範囲で行うことができた。
�A画面の指示通りに入力をしていけば自動的に確定申告書が出来上がるため、専門的な知識が必要にならなかった
�Bインターフェースが非常にわかりやすく、会員登録から申告書の印刷までおおよそ2時間程度というかなり短い時間に収めることができたMFクラウド会計で確定申告を行いました。
進め方としては、職場で発行された源泉徴収票と副業での入金額を集計したものを準備し、クラウド会計の指示通りに進めていくのみでした。
マイナンバーを持っていなかったので、確定申告書の提出は郵送にて行いました。
ちいさな規模で、自営業を行っています。
税理士を雇うほど、稼ぎがないので。
確定申告は自分で行っています。
それほど、難しい内訳ではないので。
とくに困る事はありません。
税金もクレジットカードで納税できるので。
家にいながら、ほぼ全ての申請ができました。
確かに、全てを記入するのに、1日がかりの時間を必要としますので。
もっと多くのお金を稼ぐ、会社規模になれば税理士を雇った方が、時間的にも金的にも、節約になるかもしれませんね。
家で書類を作成して、説明書に従って、金額を記入して行きました。
納める税金の価格も、割りだす事が出来て。
支払いは、ネットでクレジットカードを使用して納付しました。
カード手数料が別にかかるので。
クレジットカードのポイントと相殺されて、ポイントは少ししか付与しませんが。
節約になったと思います。
税理士は利用していませんのでメリットなどはかけませをんが200文字以上てないと作業がおわらないので利用しなかった理由を書きます。
自営業ではなく中途退社だったので税理士を頼む程ではありませんでしたので、自分で記入、計算し提出いたしました。
わからない所はネットなどで調べて記入しました。
それでも解らなければ申告場所て教えてくれると聞いていたのでそちらで教えてもらいながら記入すれば即提出出来るしと意外と安心して作成出来ました。
この辺りは数ヶ所の市に税務署がないので泉大津市という所の仮設というのでさしょうか、その時期だけ確定申告場所があります。
申告書は各市役所で貰えるので自宅で記入し、確定申告場所に持参しました。
そこで記入漏れ、添付書類などチェックして頂き受理されたら終了でした。
税理士を雇うほど、大きな額を稼いでいないので。
もうすこし、儲けられる様になったらお願いするかもしれません。
確かに、自分で帳簿をつけて記入するのは毎年面倒な作業ですが。
慣れてしまえば、毎年のことだと思える様になりました。
ことしは、書類は、郵送で大阪堺市の税務署に書類をおくりますが。
税金は、インターネットで振り込むサービスを利用したので、かなり楽に申請を行う事ができました。
本当は、書類じたいも、インターネットで送る事が出来れば良いのですが。
私の使っているコンピュータはAPPLE製なので、カードリーダーもソフトも対応しておらず、使えないのです。
そこの所を改善してくだされば、もっと楽に申請ができるんですけれども… まぁ、もっと稼げる様になって税理士を雇う費用なんて、大したことないと言えるだけの器になりたい所です♪
税理士に依頼すると費用がかかると思い、税理士に依頼はしていません。
今までは毎回、会場に行って確定申告をしていました。
ただ、昨年は、税務署から申告用紙が送られてきたため、その用紙に記入し、郵送で確定申告をしました。
会場に行かないで確定申告ができたので、感染予防にもなり良かったと思っています。
なお、インターネットからの申告も検討しましたが、ICカードリーダーやマイナンバーカードの取得が必要など、色々と手間がかかることが分かったため、まだインターネットを使って確定申告をしたことはありません。
ただ、e-Taxを利用すると、今年から青色申告の控除額が最大65万円になるということを知ったので、昨年秋にマイナンバーカードを取得し、ICカードリーダーも最近購入しました。
今年の確定申告からは、e-Taxでの申請に挑戦しようと考えています。
税理士は利用しませんでした。
税理士にかける費用を節約したかったのと、国税庁のホームページで簡単に作成出来ると聞いていたので、そのホームページにある作成コーナーを利用しました。
昨年度はマイナンバーカードをもっていなかったので、e-taxは利用せず、ホームページで作成・印刷し、税務署に直接提出しました。
住んでいる鶴見区役所でも申告書の受け付けはしてくれるとの事でしたが、鶴見区役所に提出しても、結局は区役所経由で隣の城東区にある税務署に提出されると聞いたので、「それなら自分で直接」と思い、自分で提出に行きました。
ホームページを利用した感想としては「思っていた以上に難しくなかった」です。
表示されている項目に順番に入力していくだけで良かったですし、わからない専門用語が出てきても、すぐにその用語につての説明が見られるようにもなっていた為、作成に時間はかかりましたが、苦労はしませんでした。
今回はマイナンバーカードがあるので、e-taxでの申請に挑戦予定てす。
毎年、確定申告は行っておりますが、税理士は利用した事は一度もありません。
利用した場合の手数料など手頃な価格でしたら検討してもいいのかなとも思います。
今年も自宅のパソコンを使用し、ネットで行いました。
家賃収入のみの申告が必要なため、この程度でしたら税理士なしでも自分で確定申告が可能です。
提出に必要な書類はすべて自宅のプリンターでプリントアウトを行い、郵送にて行いました。
以前は税務署に足を運び行っておりましたが、朝早く現地に到着しても長時間待たされうんざりしておりました。
ネットでやるメリットは自分の都合の良い時間に(土日祝等関係なく)準備を行える事です。
区切りの良いところで一時保存もできます。
分からない箇所は動画での説明などで解決できるので、ほとんど不都合を感じた事はありません。
コロナ禍ということもありますので、益々自宅でネットで行う傾向になるのではないかと思っております。
例年、税理士は利用せず、自宅でパソコンを使用のちプリンターを使用し書面にて郵送しました。
それより前は税務署に行き、半日以上の時間(基本的には待ち時間が長かった。
)を費やしてわかりにくいパソコンを使用させてもらって確定申告を行っていた。
今年はスマホで出来るという事だったのでスマホを使用、プリンターの調子が悪くコンビニのコピーからネット予約をし書面のち郵送する予定です。
税理士さんを利用したいが一個人の少ない給料からの確定申告にお金を払ってしてもらうにはデメリットしか感じず、昔よりも個人で行う確定申告に対する抵抗感はなくなり、サイトもどんどんわかりやすくしていただいているので今後も税理士さんを雇って利用する事は無いと思う。
利用することがある時はお給料が今よりもっと貰えて自分自身で出来る時間がない時ぐらいだと思う。
初めて確定申告する最初の年は、確定申告会場に行き、人が多かったので、どこに行ったらいいか分からず、行列ができている所に並んでいました。
約30分くらい待って、案内されたのはパソコンが何台も並んでいるエリアでした。
自分の札番号が呼ばれたら、指定されたパソコンの所に行き、説明書通りに操作していきます。
近くに係員がいるので、分からないことは聞くことができました。
まずは、自分の住所や連絡先、パスワード、メールアドレスを登録し、源泉徴収票や保険の年間支払い金額の用紙通りに入力していきます。
この作業は、至って簡単でした。
入力が終わると、プリンターにてその場で印刷し、係員に手渡します。
係員が内容を確認し、ホッチキスで全ての書類を留めて、書類を預けます。
初め確定申告した時は、このような流れでした。
翌年以降は、自宅のパソコンで同じように入力し、印刷し、税務署に郵送で送るようにしています。
パソコン上でも、送ることができるらしいですが、パスワードなどを忘れてしまったので、このシステムは使っていません。
なので、パソコンで作成し、印刷し、郵送で送るを毎年行っています。
税理士を利用しませんでした。
納税額とのコスト・パフォーマンスを考えると経済的ではありません。
また、知り合いの税理士を紹介してもらう方がお得感があるようです。
これまでの「売上・経費」を管理することは非効率ですが自分で申告することをお勧めします。
今の税務署の確定申告は「e-TAX」を利用するので便利になっています。
税務署職員がサポートしてくれるので早く正確な納税作業ができます。
税務処理ソフトが市販でありますが個人経営の場合は税務署での手続きが良いのではないでしょうか?毎年のことなので税務署の込み具合や職員と親しくなることで作業上の安心感があります。
結論として時間の効率化や確定申告しやすさは 税理士や税務処理ソフトを利用しない方が簡単です。
確定申告は毎年、大阪市旭区税務署を利用することでストレスなく作業ができています。
税理士を利用しませんでした。
15年前から自分で確定申告をしていて、最初の頃は市区町村の申請場所に行っていました。
そこがすごく混んでいたので、インターネットでしてみることにしました。
その場所で対応していた人もネットを進めていましたし。
昨年からID・パスワードでしています。
今年は、はがき・広告・CMで、スマートフォンによる申請を勧めていたので、スマホでの確定申告に挑戦してみましたが、
たらいまわしにされました。
問い合わせ先に電話をすると、「違うところにしてください」と言われ、
その番号にすると、「あちら(最初にかけたところに)してください」と言われ、
「そこに先ほど掛けて、こっちにかけてください、って言われたんですけど」というと、「あ、そうですか。
」と言われ、
しばらく待たされてから、対応してくれました。
結局、解決はしませんでしたが。
(スマホの申請は収支明細書へ対応していない、と言われたため、結局、「パソコンでしてください」と言われました。
)
パソコンから確定申告してます。
パソコンでインターネットから確定申告のページを検索して、国税庁のホームページから確定申告を行いました。
最初はやり方が分からなくて、どこを選んでいいのか分からず、何度も電話のオペレーターさんに確認しながらやっていましたが、最近はコツを掴んで確認しなくても出来るようになりました。
医療控除やふるさと納税なども、パソコンで文字を入れ込むだけなので、自分で書くよりも断然簡単ですし、間違えても修正も簡単です。
私のものと、主人のものと毎年申告しています。
パソコンから申告する、最大のメリットは、何よりも、長蛇の列に並ばなくても良いので楽ですし、コロナのこともあるので本当にネットから出来るようになって良かったと思っています。
これからも、パソコンから確定申告をしようと思っています。
私は国税庁のホームページにアクセスして申告書を作成しました。
以前に税務署で発行されたID・パスワード方式の届出完了通知を持っていたのでスマホの(IDパスワード方式)で作成しました。
やり方は画面の案内に従って金額などを入力するだけなので短時間で簡単に出来ました。
スマホで確定申告は税務署で長い間待つ時間も要らないしコロナ感染リスクも低減出来ました。
又申告期間中は曜日関係なく24時間いつでも自分の自由な時間に利用使うことが出来るので負担に感じなくて済みました。
窓口では必要な社会保険料、生命保険料などの控除書類も添付しなくて済みました。
私は自室で夜に全ての用事が終わってからゆっくりと作業をしました。
作業を完了して送信した後スマホに保存が出来ます。
後で確認する時とか、来年の確定申告する時の参考にすることも出来るので便利だと思いました。
今年初めてe-taxで確定申告を行いました。
メリットはいくつも感じることが出来たのですが、今年に限って言えばコロナ感染リスクを避けることが出来たことが一番大きいです。
これからについて言えば窓口の時間を気にすることなく確定申告書が完成した時点で提出できるので大きな時間短縮になることです。
それ以上に医療費控除について形式をダウンロードして(エクセルファイル)記入してアップすれば領収書等の添付も不要なので、たくさんの領収書を封筒に入れて持って行かずによくなっただけでも気分が楽になります。
それと単純なことですが、提出時に並ぶこともなくなったので気が楽になりました。
昨年までは相談・提出会場の入り口にたどり着くだけでもかなりの行列を覚悟していましたが、e-taxだとそれもなく、申告書の作成と提出に専念できるのでこれからも利用していきたいと思っています。
マイナンバーカードを作っていなかったので、まず税務署で申請に必要なIDとパスワードを作りにいきました。
待ち時間含めず10分程度ですぐ作成できました。
その後、自宅からスマホでe-taxで確定申告しました。
私は税務署にはIDとパスワードをとりに行っただけですが、確定申告を窓口でする人は長い列を作って並んでいました。
ID・パスワードは1人だけしか並んでいなかったのでスムーズに終わりました。
複雑な申告内容ではなかった為、会計ソフトなども使わずe-taxで簡単に申請できました。
申請の最後に、印刷画面が出てくるのですが、スマホとプリンターを接続していなかったので その処理に少し時間がかかりました。
コロナ禍で長時間並んで、同じ空間にいるのは心配なので、自宅で申告できよかったです。
マイナンバーカードを持っていたら 税務署にIDとパスワードを取りにいかなくても良かったのですが、マイナンバーが分かればIDとパスワードも自宅で申請できるようにすれば 税務署の混雑をもっと減らせるのにと思いました。
最初に、面倒な計算が楽でした。
必要な物を手元に置いておき、後は入力画面を見ながら直接入力して行くので、間違って入力しない限り
正しい税額を計算してくれます。
いちいち電卓での計算をする必要もなく、かなりの時間短縮になります。
また、作成中に途中で止めて保存も出来るので忙しい時には便利でした。
次に税務署での待ち時間が無くなるので、時間短縮になります。
この時期なので、できるだけ人が集まるところは避けたいのですが、税務署に行くためには、私の場合どうしてもバスと電車の乗り継ぎで行くことになりますが、その移動時間が無くなるのと、人との接触が抑えられるのでかなり助かります。
そして、手書きの申告書よりもきちんと印刷された申告書は見た目も良いと思いました
私は個人事業主扱いでの申告だったので、インターネットの利用は自宅で、会計ソフトは使っていませんでした
インターネットで確定申告する場合、�@24時間いつでも申請できる、�A現地に行く手間・費用(交通費)・時間が省ける、�B会場に行かずに済むためコロナの感染予防になるというメリットがあります。
またマイナンバーカードを取得し、ICカードリーダーも用意して確定申告すれば、青色申告の場合は、65万円の控除を受けられるというメリットもあります。
私の場合、クラウド会計ソフト(やよいの青色申告)を使用して進めたため、画面の案内に従って入力していくだけで、ほとんど時間をかけずに申告できました。
家賃や光熱費等の経費の計算も簡単にできるため、大変便利です。
クラウド会計ソフトの年会費(約9000円)はかかりますが、控除額の大きさや手間の簡略化を考慮すると十分に元が取れており、満足しています。
特に現在のコロナの蔓延状況を考えると、現地に行かないで申告できることが、何を置いても一番のメリットだと考えています。
パソコンでe-taxを利用して入力し、その後プリントアウトして、税務署に持参して提出しました。
スマホで完了できます、みたいな案内を見てやってみようとしましたが、条件に合わなくて結局できませんでした。
e-taxの入力自体は何年か利用しいますし、仕事でこういう方面の知識が多少あるので出来ますが、「本当に確定申告初めてします」という人には若干難しいかなとは思いますし、時間はかかりそうです。
e-taxも慣れてくると、流れに沿って入力していくだけなので「これで大丈夫かな」と思えるようになってきます。
困惑するのは、年によっては制度が変更されていて、「あれ、去年と違う気がする」という部分が出て来るところです。
そういう時は検索して、変更箇所を確認しなくてはならないところだと思います。
ただ、最終的に「この書類が必要です」という一覧表が出て来るので、それを見て出せば良いかと思います。
ネットを使って確定申告をしてよかったことは時間の効率化をはかれることと、確認のしやすさです。
昨年が個人事業主になり二年目の確定申告で、一年目は税務署に出向いての確定申告でした。
税務署は確定申告の方だけでない方もいるし、初めてということもあり書類や金額を見合わせ、職員の方に話を聞きながらだったので待ち時間含め計3時間ほどかかりました。
二年目はコロナの最中で、税務署の方にネットでe-taxを使うよう勧められ行いましたが、まず確定申告のしやすさに驚きました。
パソコンでの入力の方が書類に記入よりも時間を掛けなくて済むし、仕事を休んでまでいかなくても自宅で合間をぬってできるので効率的で助かりました。
またコロナで給与が下がり給付金申請の際必要だったのですが、すぐに確認が取れ申請もスムーズに行うことができました。
申告会場に行って並ばなくてもいいので、時間が効率的でコロナのリスクが低いです。
毎年会場には、ネットなどの申請に不慣れな高齢者の方が多く、スタッフの方とのやり取りも時間がかかっているようで1時間以上は待たなければいけませんでした。
家からパソコンを使い確定申告をしましたが、どのようにすればよいのか税務署からもらう資料ではよくわかりませんでした。
そこで、1月~3月に発売される、確定申告の方法が掲載される雑誌を購入し、掲載内容に沿ってパソコンで入力していきました。
各雑誌にもよりますが、大きな文字とページ数が多いものを選ぶと、詳しくてわかりやすく説明してくれているので助かります。
去年から続くコロナウイルスの感染対策にもなります。
自宅で時間をかけ、入力したものをゆっくりと見直すこともできました。
自宅のプリンターを使えばすぐに印刷できるので便利です。
メリット ・好きな時間に入力できる ・一度にまとめて作業することも小分けに作業することもできる ・移動する必要がないので天候に左右されない ・移動に時間を割かれない ・人の密集している所に行かずに済むので感染症対策になる ・待ち時間がない どこで確定申告したか ・自宅のリビングで どのように進めたのか ・国税局ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で ・予めパソコンにエクセルで計算式(合計金額がでるように数式を入れる)を入れた表を作っておく ・収入、経費があった時にその都度表に入力する ・予め医療費控除のフォーム(国税局ホームページより)(エクセル)をダウンロードしておく ・通院したり薬を購入した時はその都度医療費控除のエクセルに入力する ・国税局の確定申告作成ができるようになったその日(1月上旬)に、予め入力しておいた表を見ながら金額を入力する、もしくはフォームをアップロードする ・生命保険料控除や地震保険料控除などの控除金額を書類を見ながら入力する ・国税局の確定申告申込みができるようになった日(2月15日)に、保存しておいたファイルを読み込んで必要書類を添付して申請する
iPhoneを利用して確定申告をすると、わざわざコロナの時期に人混みに出なくてもいいというメリットと24時間受け付け可能ですので、自分が時間に余裕があるときに好きなタイミングで申告することができるので便利だと思いました。
確定申告をどのように進めたかですが、今ではネットも便利な時代ですのでYouTubeで確定申告と調べると、どのようにすれば良いか、申告の順番なども詳しく説明されている動画がありますので、YouTubeを見て確定申告を行いました。
確定申告のアプリもいくつかありますがアプリの名前を入力すると、自分が利用したいアプリでの申告方法も簡単に出てきますので楽です。
市役所にいくと待ち時間とかもあり非効率的ではありますがアプリだと待ち時間もほぼなく時間を効率的に使えますので、本当に便利なシステムだと思います。
まずは混雑する確定申告会場に行かなくていいところ。
コロナ禍による感染症対策もあるが、時間も交通費も掛からないので便利である点。
また申告の入力も、医療費と寄付金(ふるさと納税)だけを行うサラリーマンという立場もあるが、パソコンの画面に源泉徴収票と寄付金証明書、医療費の領収書の内容を打ち込むだけで自動で計算をしてくれて提出まで済むのでラク。
最近は入力する内容も少し簡素化されたので、事前に書類をまとめて準備さえしておけば、1時間くらいで終わりました。
サラリーマンの確定申告なので、税理士などの専門家に相談することもなく、専門の会計ソフトも使う必要はありませんでした。
ただ、マイナンバーカードを用意することと、パソコンの場合はICカードのリーダーも必要となります。
ICカードリーダー自体は1500円くらいで買ったもので問題なかったので、毎年確定申告される方であれば交通費負担を考えると2・3年で元は取れるかと思います。
初めて確定申告をしましたが、e-taxは、ラクだしすぐに還付金も振り込まれてとても便利だと思いました。
ただ、e-taxでマイナンバーカードを使うにはカードリーダーが必要、Androidでしかできないといった記載があったので、買うのは勿体無いと思い、利用者識別番号と暗証番号の設定のためだけに、結局税務署に行きました。
その際にスマホで申告する準備の説明書に、
「GooglePlayでアプリをダウンロードし、iPhoneでカードを読み取る」と書かれていたり、税務署の方もよく分かっていなかったりで、準備に手間取った感は若干あります。
ただ、その段取りさえしてしまえば、自分で計算する必要もなく手元にある金額を入力していくだけなので、本当にラクだと思います。
あの紙に手書きしていくなんて考えただけでもゾッとします。
窓口に行く手間が省けるのはもちろんの事、e-Taxでの確定申告は約1ヶ月はやく確定申告を行う事ができるのが便利なところです。
FXの売上のみの確定申告なので、e-Taxでの質問にそって選択していくだけで簡単に計算され、生命保険等の控除も金額と保険の種類を入力するだけで計算されるのが特に手続きをすすめる上で便利だと感じました。
今年度からはスマホからe-Taxで確定申告をしましたが、事前に税務署で確認番号を取っているだけでカードリーダーなどを使用する手間もなくパソコンでの確定申告よりもスムーズに作業を行う事ができました。
経費は通信料や書籍、新聞など限定的な費用しか掛からないので、マネーフォワード等の家計管理アプリ等で1年を通して確認しています。
経費の管理と確定申告が手元の端末のみで完結できる手軽さはパソコンよりもスマホを使っての確定申告が格段に早く作業を終わらせる事ができました。
電子申告のメリットは何より、小計や合計、各シートの繋がりなど、入力サポートを受けられることがとても便利でした。
時間的にも効率的ですし、印刷時も手書きより見やすいです。
初めてでも利用しやすく、自宅で時間を選ばず、通常の仕事後でも少しづつ進めることもできる点もメリットで一日で完了させようと思うとどうしてもしんどくなるので、作業を分割できる点は良かったです。
また、最終印刷後は、必要添付資料の項目も明示されたので、国税局への提出時に迷わなく完結することが出来ました。
提出時は国税局も混雑状態でしたので、コロナは不安なケースもあると思いますが、物理的に訪問しなくてよいことは安心です。
実際の確定申告は、クラウド会計ソフトの弥生会計を活用して、PCから電子申告の手続きを行いました。
クラウドは最新の法令をタイムリーにアップデートされるので、助かっています。
もっと手間がかかるかと思っていましたが、自室でスムーズに進みました。
入力事項がない項目をスルーするのに一番時間を要した気がします。
収入の証明や保険の証明等の提出の必要がないので、これほんとに大丈夫なのかと多少不安な制度ではありますが、コロナ対策の必要な今は最善の申告だと言わざるを得ない。
マイナンバーの普及率がまだまだ低い中ですので、この申請方法がどのくらい行政にとって良いものになるのかまだ未知な気もします。
あと情報がしっかり守られていることを願うしかない状況なのかもしれません。
あとはできるだけ早く還付されると個人的にはうれしいかとも思います。
わたしの場合は申告会場まで二駅あるので交通費や時間を他の事に使えることや新しいものに向き合えることも、この申告方法を選んだ理由でもあります。
年齢的に友人はほとんどガラケーなので、勧めることもできないのが残念。
パソコンでのリーダー不要の申請方法が確率できれば、もっと普及率が上がるのではとも感じます。
自宅でパソコンを使ってできた。
家族や友人の確定申告などを一緒に何度も行っています。
おおよその流れがわかっていれば、入力するポイントとしてはそこまで難しくないので、すぐにできて良かったです。
いつも、春に会場などに集まって、教えてもらいながら確定申告をするイメージがあったが、時期が限られるとこもあり、密になる上に待ち時間含めて長時間会場にいなければならない気がするので、自宅で好きな時間にできることはとても良かった。
年々、確定申告のサイトも見やすく、わかりやすくなってる気がするのと、過去データを流用できることも時間短縮になりとても便利だと思います。
電子申請まで行うと、紙など減らせるかもしれないが、電子証明書やリーダーなどのハード面がまだ整っていないので、紙で印刷して郵送しました。
確認するのはその方が便利なので、どちらでも可能な状態はありがたいです。
このコロナ禍の中で家で可能な書類提出ができることで時間の短縮や有効活用につながりました。
また外出する手間が省けたので感染予防行動にも繋がったのではないかと思います。
また、土日休みが多い中で平日昼間対応の税務署に行かずに休みの時に気軽に入力出来た点も魅力的だと考えます。
自宅のパソコンで確定申告をしましたがわかりやすく例文があり、パソコンが苦手だったり専門用語がわからない私でも確認しながら記入を行い、間違いなく提出ができました。
主人と一緒にパソコン入力を進めていきましたが、会計ソフトを使用する事で難しい計算もなんとか計算する事が出来ました。
住宅ローンの確定申告でしたので、直接書類提出に税務署に行く予定ですが、今後は税務署に向かわず全てパソコンで入力が済むとより住みやすい世界になるのではと考えます。
手書き計算ではなくパソコンでの入力で自動で計算してくれるので楽だと思いましたが、初めての作業だったため、不慣れで時間が余計に掛かったように感じました。
また確定申告する機会があれば、またネットのe-taxを利用した確定申告をすると思います。
現在はコロナ感染があるため、自宅に居ながらネットから確定申告ができることに、特にメリットを感じます。
一度、入力したものを後から確認しやすいところもメリットを感じます。
現在はパソコンを破棄して持っていないため、次回確定申告をする機会があれば、スマホから確定申告をしてみたいと思います。
データがネットから確認できれば、役所の方の負担軽減にも繋がると思うので、これから、もっとネットのe-taxを利用した確定申告の方法が広まればいいと思います。
会社の確定申告にももっとネットからの確定申告が広まればいいと思います。
e-taxの制度が始まったときから利用している。
基本的には国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用している。
ネットの確定申告のメリットは必要書類が揃えば、その内容を所定の書式に入力していくだけでよい。
面倒な医療費もEXCELで集計できる書式も用意されており自分の都合の良い時間に入力していける。
また途中で中断して保存し再開することも可能である。
すべての手続きが家の中のパソコンでの処理が完了することである。
今のコロナ騒ぎのときでも外出しなくてもできることは大きい。
最大のメリットは証憑書類さえそろえば確定申告の開始時期を待たずに進行することができ、還付もスピーディーに受けることができる。
合わせて証票書類を申告書に張り付ける煩わしさもない。
すべての手続きが家の中で済むことにより手軽でコロナリスクもないということである。
家でスマホを使って確定申告をしました。
初めての確定申告でしたが、書類さえ準備すればあとはスマホの案内通り進めていくだけなので簡単にできました。
ネットで確定申告を検索して作り始めてから1時間程で作成することができました。
24時間受け付けてもらえるので、昼間働いている人や確定申告の会場まで遠い人にはぴったりだと思います。
会場まで行っても番号札をとって並んで...と思うと行く気をなくしますが夜にお酒を飲みながらでも申請でき、途中で保存もできるので数日にわけて書類を作ることもできます。
マイナンバーの読み取りが中々できないと聞いていたのですが、マイナンバーの読み取りもスムーズでストレスなく進めることができました。
(iPhoneを使用しました)
結果的に、時間の節約にもなったし家でリラックスして申請できるのでe-taxを利用して良かったです。
とにかく、時間が有効活用できました。
確定申告を税務署でしたら、最低半日はかかります。
しかも、出かけていく手間も、億劫でした。
e-Taxですと、準備して出かける必要もないですし。
手書きの書類を作成して、税務署で見てもらおうと思ってましたが、手書きの書類は正直良くわかりませんでした。
でも、e-Taxでしてみると、案内表示が出ますし、その通りに入力していくだけで、他の項目も自動で計算されて、埋まっていく感じで、訳の分からなかった私でも、確定申告できました。
来年からは、もうだんぜんe-Taxです。
マイナンバーカードを持っていたので、それこそサクサクできました。
これは、ホントに便利だと思います。
手持ちのスマートフォン1つでできてしまうなんて、すごいですよね。
やってみて、楽しかったですよ。
おすすめです。
場所の移動がないので、コロナ禍における感染症対策として最も安全であること。
さらに、移動しないので、交通費が掛からないこと(マイナンバーカードを読み込むためのカードリーダーは必要だが、数年前に1300円くらいで購入したものを使っており、十分に特に元を取れている)。
そして、税務署会場では間違いなく発生してしまう行列や待ち時間も無いので快適。
サラリーマンなので、確定申告はふるさと納税(寄付金控除)と医療費控除だけ。
よって、会計ソフトなどのツールは使わず税理士にも依頼せず、e-taxのサイトのみを使用した。
入力方法も手元にある源泉徴収票とふるさと納税の証明書と医療費の領収書の金額と情報を入れるだけだし、ここ数年は入力方法もかなり省略されたので、入力のストレスも軽減されているし正確に返納額もわかる。
寄付金控除と医療費控除であれば、1月中に提出もできるので、返納もはやく振り込まれるので、ありがたい。
一番大きなメリットは、やはり確定申告会場にわざわざ行かなくて良い、という点です。
社会人になってすぐ、複数の仕事場を掛け持ちで勤務していたので、毎年確定申告をしていました。
e-Taxを利用する前までは必要書類を纏めて、税務署の人が見やすいように、自分がわからないところを簡潔に質問しやすいようにといろいろ気を遣いながら綺麗に整頓して持っていっていました。
開庁時間も平日になるので、何とか時間を確保して持参するのも大変でしたし、行っても長蛇の列で時間をロスしていました。
e-Tax制度が始まり、最初の登録には出向く必要があったのですが、登録してからはネット環境と必要書類が手元にあれば、自宅やどこにいても空いた時間に資料作成をする事が出来、仕事を休んで確定申告に行く必要も無くなりました。
わからないことがあったとしてもある程度のことは検索すれば解決できますし、数字をきっちり入力すれば勝手に計算してくれるのでとても便利です。
人混みが苦手なのと、特にコロナが流行っている現在の状況から考えてもネット、スマホでの確定申告はとても良い方法だと思います。
初めて利用するには国税庁のホームページからスタートするわけですが、確定申告のページに行くまでが分かりずらいと思います。
以前に実費の医療費が高くついたので高額医療請求(だったと思いますが)するときにはじめてつかったのですが、分かりにくくて市役所の
無料税務相談へ行って使い方を教えてもらいに行ったくらいです。
20代や30代でパソコンをよく利用される方はすんなりといけると思いますが、もう少し直接確定申告のページに飛べるように工夫して欲しいと思いました。
それをクリアすれば非常に使いやすいと思います。
基本的には計算等は入力すれば自動的にやってくれますし紙ではないので結構気分的にも楽です。
スマホでもできるようですが断然パソコンで入力する方がやりやすいと思います。
また作業途中で保存とかもできるので一気に仕上げなくても大丈夫です。
メリットとして次のようなものがある。
ネットで作成すれば紙の書類を貰いに行ったり電卓で計算したり計算ミスが無いかどうかを確認する手間暇がいらない。
また、書き直しで字が汚くなったり訂正印を押す必要もない。
計算ミスをすることもない(入力ミスがなければですけれど)。
確定申告をした場所ですが自宅のパソコン(自宅のパソコンはネットに接続している)で確定申告書の作成をして翌日に確定申告書を所轄の税務署に提出しに行きました。
「どのように進めたか」ということについてですが、作成する前に「給料に関する源泉徴収票」「副業収入に関する源泉徴収票」「生命保険控除に関する書類(確定申告をする前年の12月頃に送られてくる)」「配当所得に関する書類」を準備をしておき、その書類を見ながら必要項目を必要書類の内容と照合しながら作成しました。
大阪府でクラウド会計ソフトを利用、確定申告をした口コミ・評判・体験談
会計ソフトをを利用して、どうやって簡単に確定申告ができたのか、仕分け、帳簿管理ができたのか、など詳しい評判を聞いてみました!
個人事業主で、あまり収入が多くなかったので、freeのソフトを使いました。
会計の知識は全くなかったので、インターネットで検索して探しました。
利用して良かったところは、とにかく簡単に手続きが進めらるところでした。
アカウントを作り、よく使う銀行やよく使うカードの登録など、順に質問が出てきて、その通り入力していくので、わからないなりにも進めていけます。
また、勘定科目など、その用語自体がよくわかりませんでしたが、選択肢から選ぶ形で良かったです。
中でも助かったと思うのは、「貸借」です。
事業主借りと貸しが、何度考えても難しかったのですが、選択肢の下に(事業主の生活費に使う)の様な注意書きがあったので分かりやすかったです。
どれくらいの節約になったかというと、12000円だと思います。
クラウド会計フリーが使えなかったら、他のソフトを購入するつもりだったからです。
早めに 節税対策を!延期された確定申告まで、
残り
日
期間がすぎるとヤバイです...!
節税・申告に必要なサービスをご紹介!
-
【第1位】
『 自動会計ソフトfreee(フリー)』 40ヶ月連続1位
自分で計算 / 記帳・確定申告を楽に(なんと、1日でおわります)行いたい方・利用無料!(税理士に依頼せずに節税・税金問題・記帳を解決!) - 【第同率1位】 『 マネーフォワードクラウド』 顧客満足度91%!確定申告サポートが手厚く初心者でも安心!
大阪府の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめの地域から探す
- 大阪市都島区
- 大阪市福島区
- 大阪市此花区
- 大阪市西区
- 大阪市港区
- 大阪市大正区
- 大阪市天王寺区
- 大阪市浪速区
- 大阪市西淀川区
- 大阪市東淀川区
- 大阪市東成区
- 大阪市生野区
- 大阪市旭区
- 大阪市城東区
- 大阪市阿倍野区
- 大阪市住吉区
- 大阪市東住吉区
- 大阪市西成区
- 大阪市淀川区
- 大阪市鶴見区
- 大阪市住之江区
- 大阪市平野区
- 大阪市北区
- 大阪市中央区
- 堺市堺区
- 堺市中区
- 堺市東区
- 堺市西区
- 堺市南区
- 堺市北区
- 堺市美原区
- 岸和田市
- 豊中市
- 池田市
- 吹田市
- 泉大津市
- 高槻市
- 貝塚市
- 守口市
- 枚方市
- 茨木市
- 八尾市
- 泉佐野市
- 富田林市
- 寝屋川市
- 河内長野市
- 松原市
- 大東市
- 和泉市
- 箕面市
- 柏原市
- 羽曳野市
- 門真市
- 摂津市
- 高石市
- 藤井寺市
- 東大阪市
- 泉南市
- 四條畷市
- 交野市
- 大阪狭山市
- 阪南市
- 三島郡島本町
- 豊能郡豊能町
- 豊能郡能勢町
- 泉北郡忠岡町
- 泉南郡熊取町
- 泉南郡田尻町
- 泉南郡岬町
- 南河内郡太子町
- 南河内郡河南町
- 南河内郡千早赤阪村
大阪府の2021、22年の確定申告時期・期日、やり方、必要書類、書き方、税務署まとめに関連する求人情報
大阪府に該当する求人案件はありません。