
ダイエットをやられてる方は勿論の事、最近では、テレビCMや原宿などの看板でも話題を作ってきたライザップ。以前、無料体験に行ってきた記事を書きましたが、ここまでのコストを払いたくない…と思ってしまったのと、定期的に通い続けるのが仕事の関係上難しかったので、無料相談である程度メソッドをヒアリングして、近くのジムで試して見たことをお伝えします。
CONTENTS - 目次
結果から、3週間で4kg減った。
ライザップは、”糖質制限”を主なダイエットの内容として行っており、食事のメニューに対しての制限が多いのです。
ちょっとした例を記載します。
朝夜はロースハムとサラダ
主に、どこにでも売られている”ロースハム”をメニューの中心に据えます。サラダや何に付けてもまずはロースハムから食べるという週間。筆者はマルエツというスーパーに販売されているロースハムの4つ連なったものを購入。
朝と夜、間食時等に食べていました。
お昼はどうしてもお腹が減ってしまうので、お弁当のご飯を4分の1食べて、他はおかずを全部食べるなど、炭水化物の調整も必要です。
25歳の男性ですが、1500kcal程度の基礎代謝で、1日1200kcal程度に抑えながらも、タンパク質は体重×2倍のグラム数を取得します。
75kgならば、1日150gは取らなければ筋肉量が落ちて、基礎代謝が下がってしまいます。
なので、タンパク質の摂取は必須です。
ダイエット中の食事メニューについては悩みますよね。
ダイエット企画を始めて2週間で4kg痩せた食事や運動の内容はこちらをチェックしてみてください。
お酒で気をつけるべき飲み物
ダイエットを結構やられている方はご存知かもしれませんが、日本酒とワイン、ビールは非常に糖質が高いのです。
逆に、飲んで良いお酒は、蒸留酒と呼ばれるもの、ノンアルコールビール、ウイスキー、焼酎、ハイボール等になります。
ただ、だからと言って飲みすぎると、アルコールは筋肉を分解してしまい、運動の意味がないので注意が必要です。
ウィスキー (危険度小)
ウィスキーのカロリーは29g(シングル1杯)で69kcalのカロリー。ウィスキーは100g換算で237kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は33.76g。脂質が0g、たんぱく質が0g、炭水化物が0gとなっており、ビタミン・ミネラルでは銅とナトリウムの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116016/
焼酎(危険度小)
焼酎のカロリーは200g(1カップ)で412kcalのカロリー。焼酎は100g換算で206kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は38.83g。脂質が0g、たんぱく質が0g、炭水化物が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116014/
白ワイン(危険度中)
白ワインのカロリーは80g(1杯)で58kcalのカロリー。白ワインは100g換算で73kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は109.59g。炭水化物が多く1.6g、たんぱく質が0.08g、脂質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルでは鉄とマンガンの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116010/
赤ワイン(危険度中)
赤ワインのカロリーは80g(1杯)で58kcalのカロリー。赤ワインは100g換算で73kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は109.59g。炭水化物が多く1.2g、たんぱく質が0.16g、脂質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではクロムとモリブデンの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116011/
日本酒(危険度高)
日本酒のカロリーは180g(1合)で196kcalのカロリー。日本酒は100g換算で109kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は73.39g。炭水化物が多く8.82g、たんぱく質が0.72g、脂質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB6とモリブデンの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116001/
ビール(危険度高)
ビールのカロリーは354g(普通缶(350ml))で142kcalのカロリー。ビールは100g換算で40kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は200g。炭水化物が多く10.97g、たんぱく質が1.06g、脂質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではナイアシンとビタミンB6の成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/116006/
みなさんも想像がついているように、ビールが一番糖質が高いです。ダイエット中は少し控えた方が良いかもしれませんね。
意外な野菜・果物が取れない
トマトやバナナといった野菜・果物は意外な事に糖質が多く含まれているので、Rizap(ライザップ)では摂取する事が禁止されているようです。
トマト(危険度 高)
トマトのカロリーは165g(M1個)で31kcalのカロリー。トマトは100g換算で19kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は421.05g。炭水化物が多く7.76g、たんぱく質が1.16g、脂質が0.17gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンEの成分が高い。
出典: http://slism.jp/calorie/106182/
バナナ(危険度 超高)
バナナのカロリーは90g(1本(可食部))で77kcalのカロリー。バナナは100g換算で86kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は93.02g。炭水化物が多く20.25g、たんぱく質が0.99g、脂質が0.18gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB6とモリブデンの成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/107107/
食べていい野菜は、アボカド、もやし、緑黄色野菜等です。
アボカドと赤身まぐろのサラダ等は、高タンパクで糖質も控えめなので良いでしょう。
炭水化物はほとんどだめ
何故炭水化物がだめなのか
糖質 = 炭水化物 – 食物繊維
つまり、食物繊維が少なく、炭水化物が多いご飯等は、糖質が非常に高いという事です。
人間のエネルギーは、糖質、脂質、タンパク質で構成されているため、タンパク質を補給しつつ、糖質を制限し、脂肪を減らしやすい体を創ることが出来ます。
出典:https://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.html
ご飯のカロリーは160g(1膳)で269kcalのカロリー。ご飯は100g換算で168kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は47.62g。炭水化物が多く59.36g、たんぱく質が4g、脂質が0.48gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンと銅の成分が高い。
出典:http://slism.jp/calorie/101088/
この季節ご飯って美味しいですよね。カレーに、焼肉、エスニックならガパオライス等。
しかし、ご飯は上記した様に、炭水化物が非常に多く、糖質が多いです。
ダイエット中は、控えるようにした方が良いでしょう。
ダイエット期間中に一人暮らしであれば、食事を自分で作る必要がありますが、
大変ですよね。
特に社会人ともなると疲れて帰宅してからのご飯や、昼食は一回で食べないと夜までにお腹が減って
集中できないなんてことも。。
そういう時は、コンビニやスーパーで中食を買うことをおすすめしています。
芸能人も通うトータルワークアウトでは、1日5食を推進しています。
こちらでは、コンビニで購入できるダイエット中におすすめする食品をご紹介しています。
ぜひダイエット期間中にはこちらを試してみてください。
食べ過ぎは要注意ですが、基礎代謝マイナス300~500kcalをキープし続ければ、2週間で3,4kgはわりと簡単と落ちてくれます。
その他運動をする必要がありますが、運動はがむしゃらにやればいいというわけではありません。
基礎代謝を上げるには、まずは大きな筋肉を鍛えて効率よく痩せやすくする必要があります。
胸、太もも、背中の筋肉が人の体の中で大きい筋肉トップ3なので、ぜひ鍛えてみてください。
確実に1ヶ月でも変わってきますよ。まずは、2週間から試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
このように糖質の高いものは極力控えるようにして、後は体の中で大きな筋肉を中心的に鍛えれば良いというシンプルなメソッドです。個人差はありますが、私の場合は74kgから71kgまで簡単に落とす事が出来ました。
大きな筋肉を鍛える事で、筋肉量を増やし基礎代謝を上げることで脂肪を燃焼させやすくします。
近くのジムなどで、パーソナルトレーナーを付けても、5-6万円の出費で済みますので、その辺はお考え頂いた方が良いでしょう!
パーソナルジムで効率的に痩せたいけど、ライザップが金額的に高いという方には、こちらもTV/CMで話題沸騰中のオススメのパーソナルトレーニングジム【BOSTY】
。社会人にも嬉しい、早朝・深夜プランもあり柔軟に対応して自分にあったトレーニングが出来る。金額もほかのパーソナルジムよりも比較的安いことが人気の理由。
ダイエット・減量の最新記事
- スポーツ・ダイエットジムの利用料金・続く人・やめる人の特徴とは
- 2018年パーソナル・スポーツジムのおすすめ比較ランキング
- メンズ可能の個室ヨガスポットは?ヨガパンツ・レギンスもご紹介
- お気に入りのマットを見つけて素敵なヨガライフを始めてみよう
- 初心者にはどんなヨガがおすすめ?ヨガの種類と選び方の基礎知識